logo
アイコン
たこいち

私は 50歳で介護の資格はありません。
これから 資格を 取って介護職に就きたいと思っています。 同じような齢で資格を取り 就職したかたいますか?

大変だった事など具体的に 教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/24

      定年後介護士となり、3年経過した今年64歳で介護福祉士に合格しました。資格を取り、今月の給与から16,000円昇給しました。
      きちんと指導してくれた20代の女性リーダーのおかげです。
      まだ50歳なら、未来は明るいですよ。

      • たこいち

        2018/5/19

        止めとけ。他に幾らでも仕事はある。

        • たこいち

          2018/5/17

          1:23より61歳より正社員で、66歳からは、契約社員として待遇は、正社員の時と何ら変わりなく席置いてます。

          • たこいち

            2018/5/17

            指導受けたら、でもとか、それはとか相手の言葉を遮らず、とりあえずありがとうございます。と受け入れる事だと思います。解らない事だらけで、不安もありましたが、もう5年経ちました。面接とは、かけ離れた現場も多くあります。よく見てよく考えて貴方に例えば、特養デイサービス小規模多機能訪問介護、サービス付有料住宅とか、各自特色があります。一人一人担当割り当てられたり、提供した事毎日、10〜15枚ほど書かなくては。これは、サービス付住宅ですが、デイサービスだとリクレーションとか色々ですよ。

            • たこいち

              2018/5/17

              私は、61歳まで、企業で働きハローワーク支援で、ヘルパー2級取得し、今年66歳で、介護福祉士資格チャレンジ?、もう50歳ではなくまだ、50歳やればできる!1つ目標があればどんな困難にも立ち向かえると思います。

              • たこいち

                2018/5/17

                46歳で初任、実務を取りました。
                大変なのは、仕事より職場の人間関係ですね。
                年齢的に知っていても、おかしくないことをしてしまうと
                生意気と言われ
                やらなければ
                その歳で知らないのと言われました。

                • たこいち

                  2018/5/17

                  2年前に、男性で未経験55歳で入社した人がいます。

                  人手不足もあり3ヶ月すると夜勤も始め(その時点で正職員になる)頑張っていますよ。

                  若い人と比べたら、体力も覚えることも大変でしょうが、時間がかかっても大丈夫ですよ。

                  頑張って下さいp(´▽`o)ノ゙ ファイトォ~♪

                  • たこいち

                    2018/5/17

                    ○ 一部のレベルの低い事業所(中にはレベルが高い職員もいる)

                    ○ 一部のレベルの低い職員(レベルが高い事業所にもいたりする)

                    ○ 一部の介護職を召し使いだと思っている利用者、家族

                    ○ 多くの介護の専門性を知らないこと世間の人たち

                    が、この業界の、評判を下げているんだよなぁ?

                    • たこいち

                      2018/5/17

                      はじめまして。
                      私は、56歳の時に無資格で入所施設に契約職員として入職しました。その後、ユマニチュードを学びながら初心者研修・実務者研修を修了しました。来月、正職員として転職します。

                      拙い経験からですが、なぜ介護職を目指すのかビジョンの有無が続けていくモチベーションになるように思います。
                      大変だと感じることは環境によって違うと思いますが、業務については小さなことをコツコツと続けて習慣化できるまで手抜きしないことを自分に課しています。そして、体力気力リセットのために、良質な睡眠を心がけています。
                      50代だから理解できる生きることの辛さや喜び、感情の振り幅や体力面のことなど、年齢を不安材料でなく活かしていこうとシフトされると肩から力が抜けて匿名さんの良さが輝いてこられると思います。
                      匿名さんに幸あれと願っています。

                      • たこいち

                        2018/5/16

                        利用者さんの名前・居室・ケアの仕方等、覚えるのが若い人と比べて遅いかも…。
                        でも、昔の童謡や歌謡曲などでスーッと利用者さん達の輪に入って行けるのは利点だと思います。

                        • たこいち

                          2018/5/16

                          資格を取っても続かなければお金損になるだけで、人手不足なので50歳なんか簡単に内定すると思います。
                          面接受けが良いようにする、面接官との相性、自ら自身がない言わない等です。
                          事の大変さは殆どが人間関係で、仕事は資格を持っていても言うまでもなくできるようにはならず要は現場での積み重ねです。
                          ヘルパー2級はあるけど、教えてくれる人との相性や自分から率先してやる気が物を言うし、どうしても一番先に来るのは人間関係の凹凸です。

                          • たこいち

                            2018/5/16

                            70まで年金も出なくなる時代が目の前に来ています。
                            自覚を持ちましょう。
                            50なんて初段階レベルだと自分は思っています。

                            • たこいち

                              2018/5/16

                              50歳くらいで今はがたつく年齢でしょうか!
                              人生50までの時代じゃないんだよ
                              それでなくとも時代錯誤をしている求人ばかりで年齢を言うんだから
                              50でめげていてどうするのですか!
                              若くても辞める人、体力精神力が持たない人なんていくらでもいるでしょうね恐らく。

                              • たこいち

                                2018/5/16

                                47で資格をとり56で特養に入社しました。
                                同じユニットには53で無資格ですが経験ありで入社した人もいました。

                                • たこいち

                                  2018/5/16

                                  正社員とかにこだわらなければ、がっつり介護の仕事より、週3・4日ある病院や入所施設の特浴の入浴介助のパートだとすぐに雇ってくれると思います。
                                  資格を持っているのも強みになりますよ。
                                  体力に自信がなければお風呂の日のシーツ等のリネンを交換するだけのパートもありますし、最初から介護ではなく介護補助として働くのもいいと思います。

                                  • たこいち

                                    2018/5/16

                                    59歳で初任者とりましたが、就職が難しかったです。
                                    有料、グループホーム、デイサービスあたりは入り込みやすいと思いますが
                                    有料はほぼ、ちゃんと指導してくれません。グルホは認知症の方への対応力が必要かと思います。デイは人手が足りないとバタバタでかなりタイヘンです。一番楽に就職できそうなのは底辺の有料かなあ。
                                    小学校の頃、反復横跳びとか、踏み台昇降とかやったでしょ、自分のああいう体力測定の数字をしっかり言えるといいと思います。

                                    • たこいち

                                      2018/5/16

                                      あっ↓  男性も 勿論引く手あまたの仕事だと思うのだけど。年齢より 見た目年齢かなぁ!元気そうとか。

                                      • たこいち

                                        2018/5/16

                                        本とは男性の方が力も体力もあるし、利用者さんも女性が多いから男性が良いと思うのだけど、恥ずかしがる方などから、やっぱり女性になってしまう この仕事 女性だったら大丈夫だと思うのだけど。落ちたの何て聞いたことないよ。50歳で経験なしだったら知らないけど

                                        • たこいち

                                          2018/5/16

                                          資格があっても年齢がいっていると落とされるから、落とされても気落ちしないように。
                                          それに同じ50代でも資格があったほうが採用に近付く。
                                          資格があってもヘルパーよりも介護福祉士。
                                          まあ、こんな感じなんで落とされると思うけど、介護なら50代でも仕事はあるので頑張ってみて。
                                          仕事は精神的にも肉体的にもハードだから採用されたあとは無理をし過ぎないように。

                                          • たこいち

                                            2018/5/16

                                            介護は例え20代でも、身体介助をして腰を悪くしたり、排泄介助が毎日あり汚いものを見続けると精神的にも疲れます。中にはストレスになり、記憶障害になる方もいます。超人手不足の時代に突入しどの業種も求人費は人事課を悩ませています。介護にこだわらず、年齢にあった体力面と今までの職務経歴を生かし、50代が最もあった仕事につくべきかと…。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            有料老人ホームで7カ月前に転倒。下肢筋力低下とふらつきがあるため職員が歩行に付き添いトイレの前まで誘導。座るのを見届けないまま排泄後の準備をするため目を離した瞬間の転倒でした。倒れた際にメガネが当たって顔面に傷ができ、床で頭を打ちましたが幸い出血や骨折はなく経過を観察。ホームの過失として治療費と、1か月後に頭部検査にお連れした(硬膜外出血等確認のため)費用をホームで負担させていただきました。 認知症あり。フットセンサー使用し1時間に1回程度の訪室と、できる限り声掛けや付き添いをしていましたが、介入されることを好まず、転倒リスクはありながらも居室内は自分で移動しトイレにも行かれる状況でした。 特に変わった様子もなく半年以上が経過していましたが、昨日頭痛と嘔気で救急搬送しました。ご家族より説明はありませんが、当時の事故が原因での手術でICUで意識混濁の状態とのこと。ご家族からの請求はありませんが、施設としてすべきこと、できることを教えて下さい

                                            ヒヤリハット
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            エリ

                                            サ高住での安全管理体制の不備から事故トラブルが絶えない。国土交通省が改善に乗り出すと言ってから1年が過ぎ、政令都市などは市でサ高住に指導書などの配布もある。しかしながら政令都市以外では皆無の指導でありトラブルが絶えない現状である。厚生労働省はサ高住であっても「食事の提供」「健康管理」「家事の提供」「介護の提供」このいずれか一つでも事業として提供している場合は有料老人ホームに該当し、老人福祉法29条で老人の安全が守られる。該当するサ高住、有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームは特定施設で人員配置基準がある。サ高住の事業者が、これを知らず「安否確認と生活相談」だけでOKとしている。働いているスタッフもアパートなのに健康管理迄してあげてる!という意識で、重度の要介護者(4や5)まで入れている。看護師0人でOKであると勘違いしている。最近ではサ高住の乱立から廃業が昨年度で262件とある。競争が激しく重度の要介護を入れ、人生の最終段階まで行うのをセールスポイントとしている。でも外部サービスでやって下さいという立ち位置。常駐スタッフに看護師0人、とっさに場合のスタッフにスキルもマニュアルも無い。これが多事故の原因である。特定施設人員配置基準に30人以下で看護師1人以上というのをサ高住事業者が知らずに集客に走っている。

                                            職場・人間関係
                                            コメント87
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            母親年齢80歳 脱水症状で倒れ、只今入院院中。1か月半になります。 入院当初は全く食べず、足がふらふらになり、 歩けなくなったのですが、 最近歩けるようになり、食事は食べ過ぎるぐらい食べます。 昨日は夕ご飯に、3時にケーキを食べたこと忘れていた。食べたことを伝えると、「ほどほどにしとかないとね」と言っていました。 そして、まだ午後3時なのに夜だといつも勘違いします。 これは 認知なのか、せん妄によるものなのか心配しています。 せん妄でも、過食になることはあるのでしょうか? 因みに 意識はしっかりしていて会話の意思疏通はできる。 自分の年齢、自分が今いる場所、果物野菜をいえる。 近所の人や知人の存在、年齢も覚えてる。 昨日のことも覚えてる。(時々忘れてる時がある)

                                            教えて
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー