特養への 入所希望を親族が出したらしいのですが、
書類で却下になったそうです。
資産確認の際、年金の入る通帳持参するように言われたので包括に持参。600万円以下でないと特養入居申請が出来なかったところ、それ以上入っていた。その場で申請不可。
数年前から孫などに 教育資金贈与の形で(見た感じお金を移動させておいて)高齢者名義通帳資産を減らしておく準備が必要だったと 後から知った、ケアマネも何も教えてくれなかったと、悔やむ?恨んでいました。
特養入居の裏技などご存じでしたら、教えてください。
老老介護世帯 住む家はありますが、
資産などあまりなく、年金も一人は月9万円あるかないかで、まさか有料など難しいです。
みんなのコメント
0件みかん
2024/2/19金持ちは、金が有ってもケチるが趣味。
鬼丸
2024/2/18現状なにを優先すべきかです。
資産隠しをしてまで特養へ申請しても
特養は入所待機者が多くすぐには入所できる可能性は低い。
申請後すぐに入所可能な特養のあてがあるのでしょうか?
老老介護を入所までの待機期間続けられるのですか?- コンパス2024/2/19
何故 特養に入居できたのだろうか、という方から聞いた話が、世帯分離や 資産隠しな理由でした。
地区の特養入居待ちは3桁人数と聞いています。
老老介護を続けられるかどうか、については介護をしている老の方 次第だと思います。
正直、別居の親族としても、訪問介護や看護、訪問診療も含め 拒否感強く、難しい家庭だと感じています。
有料ホームに心配なく入居できる家庭以外は、こうした事に苦しみながら、終わりのわからない老老介護世帯になるのだと、正解がない中 実感しています
ニック
2024/2/18生活保護の資産調査じゃないんだから、そんなことはないと思う。
逆に年金9万だから600万くらいあったほうが安心して入所してもらえそう。
生半可な知識で資産かくししようとしてトラブルになるお年寄りもいるから、財産のことは余計なことは言わないようにしてます。あ
2024/2/18特養は申請したとしてもすぐ入所はなかなかできないよ?
なので、申請できたとしてもすぐ入所にはならないだろうし
何年も待つ可能性もあるし
老老介護の状態をどうにかしたいのなら
有料老人ホームに入所が最善策だと思いまーす
特養への入所申請はその後できるようになったらしておく
特養の入所待機期間は有料老人ホームへ^_^ぷにまる
2024/2/18やりようによっては不正になりますから、ケアマネが教えるわけがない。
恨まれても困ると思いますよ。
皆さんがおっしゃるとおり、まずは格安な有料に入居して、手持ちのお金が減ってきて介護度があがるまで特養まちするのが良いかと。- ぷにまる2024/2/18
子が親を扶養するか、それが無理なら生活保護申請になるでしょうね。
綱渡り…「いかに懐を痛めずに介護制度を使い親の金を子供の手元に温存するか」という目論見があるなら、綱渡りになるかも知れませんね。
人聞きの悪い物言いをして申し訳ありませんが、自分の経験則としまして、
>数年前から孫などに教育資金贈与の形で(見た感じお金を移動させておいて)
↑
この手でお金を動かした後、真正直に親のために介護に使われてるケース殆ど見た事ないので。
大抵ほんとに孫の学費や子供たちのポケットにはいっちゃうわけです。
特養という制度が、ほんらい本当に必要や困ってる方に行き届いて欲しいと思います。 - コンパス2024/2/18
介護施設への出費、本当に綱渡りな心境なんだと 最近わかりました。
万一 資金が底をついたら、子が補填が必要になるのですね
イトウ
2024/2/18まず老老介護の対策として
有料老人ホームへ入居する
次に
特養への入所条件になったら入所申請を行う
順番待ちになるので
入所可能になったら入所する
特養への入所が可能になる前に貯金が底をつき、有料老人ホームへの利用料も払えなくなり退去を言い渡されたら
生活保護申請を行う- コンパス2024/2/18
順をおってわかりやすく 教えてくださり、ありがとうございます。
介護キーパーソンにも 伝えてみます
え?
2024/2/18通帳残高が多いから申請却下なんて。
通帳残高が多い、年金額が多い方は利用料の減額申請が出来ないだけで、申し込みは出来るはず。
包括ではなく、市の窓口に行き直接確かめたほうが良いと思います。
関連する投稿
- はなこ
夜間排泄の介護記録について。老人ホームで働いて1ヶ月になります。介護記録が苦手で色々なサイトから勉強し、下記のように記録を入力しております。他職員は2行程で、→NCなり訪室。トイレで排泄あり。排泄後ベッドに臥床介助する。のような感じで入力しています。 私の入力例 センサーコールなり訪室する。訪室するとベッドに端座位でおられる。「どうされましたか」とお伺いすると「おしっこに行きたいけどどうしたらいい」と言われる。車椅子でトイレまで誘導する。トイレで排尿あり。失禁あり、パッド交換する。排泄後車椅子でベッドまで誘導し臥床介助する。「おやすみなさい」と声掛けすると「ありがとう」と言われた。 施設側に長いと指摘された事はなく、自分で見ていて長いなと思いもっと短くしたいんですが私の入力例を短くしてくれる方おりませんか?
資格・勉強コメント6件 - マリア
女性管理者のパワハラで仕事辞めて数ヶ月、生活も悪くなる一方です。 パワハラの後遺症もあって、転職活動も進んでいません。 その時は、小学生の子供みたいなことを毎日のように言われ、私も最後の方は無視するようになり日に日にひどくなりました。 そのまま上手くいくはずもなく辞めたのですが、それで良かったのか未だに悩むことがあります。 現在、パワハラやいじめで苦しんでいる方、改めてどっちに行っても地獄です。 仕事して食べて行くのは、しんどいものですね。
雑談・つぶやきコメント8件 - みかん
特養から特養に移ることは可能ですか? 特養に母が入所してますが、連絡、言葉遣い荒い、不満あり過ぎます。 違う特養に移るって可能なのでしょうか? その場合、どこに相談ですか?
教えてコメント6件