認知症が全くなく、身体の不自由で入居されている利用者さんがいます。
表裏が激しく、色んな職員に色んな職員の悪口を言いまくり、有る事無い事(ごはんを食べさせてもらえなかった、きつい事言われて体を叩かれた等)言ったり、足が悪いのは本当なんですが、居室内では独歩でスタスタと歩きますが、みんなが見ているとフラフラ演技をして、周りから同情を誘ったりします。コールを鳴らされ、他の方の対応ですぐに行けなかった時に、「私を誰だと思ってるの?ここでは私が一番!他の人なんて放っておきな!」と言われました。次の日には、他の職員に私がコールを押しても来てくれなかった。と言っていました。
職員はみんな分かってるので、「言わせておこう」と言ってスルーしていますが、この人の為に、ケアをしようという気が起こりません。
長谷川式テストも満点なのに、できると思われたくないらしく、10点だった…と言われたので、30点満点だったと聞きましたよって言ってみたところ、「その時は満点でもな、私は介護が必要だからここにいるんや!分かってるのか!」と。。意味がわかりません。
顔を見るのが憂鬱です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/17>認知症が全くなく、身体の不自由で入居されている利用者さんがいます。
ほっとけ。問題無いだろ。無視しろ。目を合わせるな。たこいち
2017/6/6↓相談の件でマナー違反は利用者。
たこいち
2017/5/30>規定などのルールや法令は遵守しなければならないのは、どの人のおいても同じなのですよ。
そこは、堅守するべきです。
職員に言ってやれよ。怒鳴る。ちゃん付け。勉強しない。未だにゴミみたいな奴は減らないよ。認知症の高齢者じゃないんだから職員の問題はただの怠慢だろ。たこいち
2017/5/27利用者は顧客で、クライアントですが、顧客にもマナーがあり節度を持った態度や言動は礼節とされています。
お客様は神様では無く、あくまでも契約者で顧客なのですよ。
規定などのルールや法令は遵守しなければならないのは、どの人のおいても同じなのですよ。
そこは、堅守するべきです。たこいち
2017/5/27>一定のラインを越えたら客じゃない。は必要。ただこの人はラインを越えているのか?
確かに…
仕事できない位いやなら、辞めるか 、追い出すしかないじゃん。あすかダーリン
2017/5/27一定のラインを越えたら客じゃない。は必要。ただこの人はラインを越えているのか?気にくわないとケアをしない世の中は、まるで介護職が神様になっていないか?
流そうってケアの方針ならそれでもいいが、頭がクリアな分自分の体が思うようにいかないジレンマはあるでしょう。誰も向き合わない、誰も話さないが産んだモンスターかもしれませんね。
個別対応が孤別対応になってしまったんでしょうね。
関係性の再構築は限りなく難しそうです。たこいち
2017/5/27>顔を見るのが憂鬱です。
目を合わせずに必要最小限度の文字数で会話。たこいち
2017/5/26>仕事だと割り切れないものかね?
そんな簡単に割り切れるもではないですよ。
だから当然辞める人もいるし、辞められない理由があって仕方なしに働いている人もいます。
私も投稿者の方が言われるような入居者に接する事がありますが、やはり人間で感情がある以上、ムカつく気持ちが芽生えるのは当然だと思います。
年寄りは国の制度で甘やかされているので、我慢できない人が増えてきているように思います。
自分の部屋の掃除、入浴、配膳…何でも一番でないと機嫌が悪くなる人がいます。
一番の人がいるなら最後になる人もいるのに…
誰だってキレイな部屋、キレイなお風呂に入りたいと思うはず、こんな一番でないと嫌だというひとは以前から人の事は考えられない「わがまま」な人で、私はわざと最初にはしません。たこいち
2017/5/26私の施設にもいます。似たような人が。
正直鬱陶しい!と思いますが、それもケアの一つです。
仕事と割り切って、休みの日には考えたりしないようにして頑張りましょう。
そういう人もいつか弱音が出ます。その時のあなたの出方で、その後の関係が変わってくるかもしれませんよ?
それにしても下のコメントの方、更年期でしょうかね?
朝からイライラして情けない人です。たこいち
2017/5/26あのさ、そういう人も含めて対処するのが仕事なんじゃないの?
営業マンなら、取引先に、理不尽な奴は、一杯いるし、病院でもモンスターな患者も普通にいる。
コンビ二にも不機嫌で、いちゃもんつけてる客とかさ…
他の職員みたいに、スルーしたり、愛想よく対応したり、でいいんじゃない?
顔も見たくありません!って…
思春期の女子の人間関係じゃないんだから、仕事だと割り切れないものかね?
嫌なら無理せず、快適な職場転職できるなら、転職して下さい。別に無理しなくていい。
関連する投稿
- たこいち
介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士が保育士の試験を受験する際に、筆記試験の科目の3分の1を免除するという政府の方針。 来年度から実施されるようです。 率直に思うのが、高齢者や障碍者の施設を同じ施設で共同運営するという事と、幼児保育施設を同じ敷地や建物内で運営する事を視野に入れていると思います。 なので、複数の資格保有が必要になり、この様な措置に踏み切ったという形なのでしょう。 つまり一人三役で、事業運営が出来るという、メリットがあるようです。 受け入れもより多く多様性の有る事により、利用者などの交流なども深まるという事も在るようです。 デメリットは、十分な対応が出来るのかどうかが課題と言える。 前人未到な事なので、些か不安は残るものの、基本的には良い試みだとは思います。 受験を考えている方は居ますか?
資格・勉強コメント7件 - あきゆ
認知症になってから、母は以前よりもましていこじになった気がしています。またお金に関して異様な執着を見せるようになって、ここから先どうなっていくのは心配でもありますが…。 年金が入った日には通帳をすぐに記帳してくるように言うし(前は自分で出向いていたけど、そこで紛失してくることが何度もあったので、こちらが代行するようになった)、お財布の中身は買い物にも行っていないのに毎日必ず全部出してきて、数えてメモを取ります。 こういうことは前はまったくしなかったですが、認知症になったらこういうもんなんでしょうか。あまりにもお金に関して執着がひどいので、どうかと思うのですが…。手元に財布や通帳がないと不機嫌になることもあります。
お金・給料コメント3件 - とむりん
夫と義理の両親と4人で暮らしていましたが、義父が他界して今は3人暮らしです。子供はおりません。 義理の母は体と腰が悪いことに加えて認知症もあります。ただ夫が義母の介護に全く、本当に全く関わろうとしません。正直はたから見ても母思いという夫だったのでとても驚いています。 病院への通院だけでなく、デイサービスへ連れて行くのもぜーんぶ私がしています。 自分の親なのに「俺には関係ない」の一点張り。親がボケてしまった事実を受け入れることができないということはよく聞きますが、介護に全く参加しようとしない心情が分かりません。
恋愛・結婚コメント9件