logo
アイコン
ジョー

父の認知症が進み、嚥下能力の低下に伴う胃ろう造設について、医師から家族としての決断を求められております。

長生きしてほしいけど、長く苦しんでほしいわけはない。

胃ろうというものの選択有無を、どうするか、とても悩んでいます。

肝性脳症からくる認知症、で現在父は私はぎりぎり認識するものの
パーキンソン病も併発しているためあまり動けません。
今は病院のベッドの上で虚空を見つめる毎日です。

父の意思を最後に感じられたのは先々月他界した母の葬儀の際でした

冷静に考えると、QoLの観点からも延命に意味があるのか、
父の意思を感じられない状態で延命することが正しい、というか父の願いなのか
感情を踏まえると、それでも長生きしてほしいし、父の意思がもうわからない以上
父の意思が私の考えとずれているんじゃないか、堂々巡りになっています

余計に迷うかもしれないのですが、過去に私と同様の決断を迫られた方がいらっしゃれば
あくまで参考として、何を考え、どう決断されたのか、教えていただけますと幸いです

みんなのコメント

0
    • あおみるきー

      2020/11/1

      同様の決断をしたことがある者です。
      胃ろうは選択しませんでした。
      どんな形でも長生きして欲しいなら 胃ろうを造ればいいし、苦しみを与えると思えば造らず高カロリーの点滴を選択すればいい。
      どちらを選んでも後悔しないよう、親族でよく話し合って下さい。

      • ぱりっそ

        2020/10/30

        あなたはどうですか、寝たきりで意思も無い状態で栄養を流し込まれてまで生きていたいと思いますか?その負担を自分の家族や子供に押し付けて平気でいられますか?

        • まさえもん

          2020/10/30

          一番は本人の意思ですけど
          まあ胃瘻はお勧めできないですね
          胃瘻にすると徐々に体が固まっていくでしょう
          自分では体が動かせなくなり、口腔内はカラカラ…喉の渇きもすごいでしょう。やがて、その苦しみに耐えられなくなり意思疎通ができなくなります。

          食べることって人間にとって大事なことなんです
          人間食べられなくなったら死ぬのが自然なのです
          その法則に逆らうと地獄が待っています

          • のぞみん

            2020/10/30

            私の母は救急車で入院し、コロナウイルスの影響で約1ヶ月半面会が出来ませんでした。入院する前日までは、全介助で食事をしていたのですが、病院では、誤嚥性肺炎になる可能性があるので点滴のみになりました。医師から、経鼻経管療法の提案があり調べていると、延命治療、苦しい、尊厳死と言うことが書かれており、一度は治療を断りました。
            母は、こうなる事が分かっていた様に、入院する前日に「もう少し生きたい」と言ってくれていました。

            • のぞみん2020/10/30

              続きです。
              後悔したくなかったので、経鼻経管療法を、お願いしました。
              周に一回しか面会が出来ませんが、行くと、反応は薄いのですが、頷いてくれる母がいます。

          • はえなわ

            2020/10/30

            ご夫婦で、片方がお亡くなりになりなると、残されたものは、元気な時でも辛くなると早く迎えに来てと言いますよね。
            私は、そんな人間の自然な感情を大切にしたいです。
            元気で有れば、精神部分だけを考えれば良いですが、体は、本人の寿命だと考えています。
            ですから、私なら、延命はしません。

            • ニャンちゅう

              2020/10/30

              どんな形にせよ栄養を与える限り心臓次第で延命する。どの選択肢を選んでも命に関わる事は後悔が付きまとう。難しい問題ですよね。療養病棟で天井を見上げてただ存在しているだけの姿を私は可哀想に思っていました。家族のエゴで生かしているだけなのか、この姿は果たして「生きている」といえるのか。未だに答えは出ません。

              • こたつ

                2020/10/29

                特養で介護しています。認知症の経鼻利用者が居ました、ほぼ寝たきりで手も殆ど動かせないはずなのに経鼻は違和感を感じたのか外してしまいました。
                胃瘻でも同じ事が考えられると思います。
                親に長く生きてほしいのは子として当然だと思いますが、自分が胃瘻や経鼻してまで生きたいか?意志が無いまま生かされ家族の面会も頻回に出来ないなら何を楽しみに生きればいい?と思ってしまいます。
                勿論介護職員は胃瘻や経鼻の方に声掛けはしていますが、誰だか解らない職員より家族の面会での声掛けが大切だと思いました。
                あくまで特養での胃瘻や経鼻の利用者の話になってしまってアドバイスになるか解りませんが…どちらを選んでもあなたたがお父様を想う気持ちは変わりないと思います。

                • アナ

                  2020/10/29

                  実際胃瘻されてる方を見られて下さい

                  以前勤めてた施設で
                  毎週かかさず施設に面会に来られていた娘さんが
                  母親には長生きしてほしいと
                  ドクターに胃瘻お願いして
                  最初の数ヶ月は
                  以前同様面会に来られてましたが

                  ある日
                  もぅいいです胃瘻を外して下さいと言い出し
                  それは出来ないですよと
                  ドクターから説明をうけて
                  それ以来面会には来なくなりました

                  うちらは
                  家族が面会にこようがこなくなろうが
                  利用者さんの命ある限り変わらず介護を続ける
                  けど
                  家族によっては
                  思ってとのとちがーうってなるみたいですよ?

                  • アナ2020/10/30

                    考え方は人それぞれなんで
                    親の年金目当て
                    胃瘻で延命して医学の進歩で復活希望
                    その他いろいろいるけど

                    確実に誰も面会に来なくなりますなぁ

                    うちらが
                    意思疎通困難で
                    拘縮で固まってく利用者さんの介護
                    を毎日するだけ

                  • あち2020/10/29

                    自分では自己摂取出来なくなったら
                    延命処置などせずに、と思うけど家族にしてみたら色々葛藤があるんだろうな。
                    こう言う問題を考えるのはいいけど
                    答えを出すのは結局家族だからね。
                    なかなか難しいと思う。

                    昔、病院で働いていた時に
                    アイシングしてたら後ろの
                    ベッドからチューチューする
                    音がして、振り返ったら
                    患者のおばあちゃんが胃瘻の
                    チューブを引っこ抜いて
                    口からチューチュー吸ってたよ。
                    やはり女性は強いなぁ〜と
                    感心した。

                • にしな

                  2020/10/29

                  延命はしない方が良いと思います。本人が辛い思いをしますよ。自分に置き換えて見て下さい!

                  • まつお

                    2020/10/29

                    施設介護士ですが、状況が同じような利用者さんを見て来て、胃瘻すれば何年も延命される方々もいれば一年程で旅立つ方々もいます。状況的には、後者のように感じます。
                    難しい判断になるとは思いますが、主さんの希望があるなら、延命の方がお別れする時間が持てると思います。
                    勿論、介護迄考えると大変にはなります。お父様も辛く、廻りも辛い状況にはなりますが、何もしないのも後悔の元です。後悔しないように、決断して下さいね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    かもも

                    6フロアの介護施設で働いています。  今はコロナで中止していますが、委員会でそれぞれのフロアの代表が集まって話をしたりする以外に、各フロアの職員はお互いに関わりがなく、ロッカーで出会っても、挨拶をする程度です。   各フロアで、完全に独立してる状態で、異動でもしない限り、よそのフロアで働くことは一切ありません。 古い施設だと、フロアごとで職員の応援に行ったり、入浴介助を一緒に協力してやっていたりもしましたが、今の施設では、業務は完全にフロアごとで独立している感じです。   ですから、他のフロアの実態がまるで分からず、異動には、すごく抵抗があります。 皆さんの施設では、フロア間の異動はありますか?

                    職場・人間関係
                    コメント11
                  • アイコン
                    みと

                    介護施設ではさまざまな面会制限してますが、これって正しいの?って思うことありませんか?正しく恐れる事が大事なのに。 職員は行動制限されたり大変でしょうが、コロナ以前から週に一度しか面会に来れない家族に対して、検温+アルコール消毒+双方マスク着用+室内限定でアクリル板越しの面会しか認めないって、変じゃないでしょうか? 三つの密のうちいくつ、どうクリアすればいいと思ってるのか? 逆に心配になるでしょう 面会にこられると困ることが有るって言ってるようなものじゃないですか?考えすぎですか?

                    感染症対策
                    コメント5
                  • アイコン
                    えぽわす

                    介護職の伝家の宝刀、これを言われるともう話し合いも無理だと思われます。 家族じゃないので職業として割りきってくれれば良いだけなのに、内心こう思ってる介護職員多いですよね? 介護サービスを営んでいる会社との契約をしたつもりが、雇用されてる側と認識の隔たりが大きすぎる場合が多々あります。 利用してる側が、だったら自分でみれば?を甘んじて受け入れるとどうなるか?考えられないのでしょうか?生活の糧なら理解できないはずはないのに 認知症治療薬が医療保険適用なのに、病気との認識が持てない介護職は必要ないですし、そういう人の賃金は妥当な額なのだと思ってしまいます。介護業界(介護職として働く人)にも競争原理は必要ですよね?そういう考え方が介護職の処遇改善に繋がるのだと思うのですが?

                    職場・人間関係
                    コメント31

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー