logo
アイコン
るりか

介護して後悔しています。「育てて貰った恩」があるだろう

と親族に言われ介護の手伝いをしています。
直接の世話は私ではありません。

介護なんてもちろん素人ですし
時たま来るケアマネの見様見真似でやるばっかりです。

プロにしかできないと言い張ったのですが「素人でもできるから」と自宅介護です。
何もかも今まで経験してこなかったことばかりです。

高齢者施設に入所すると、入所者とは面会できなくなり
亡くなるまで会えないんだから自宅で介護するとの一点張りです。

「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」
など洗脳のように言われていますが
世話をして認知症が進んだ人に怒られたりするほど
さっさと○ねばいいのになど冷酷な考えが浮かびます。
日常的にも臭いが嗅覚にこびりつき生活に支障があります。
豆腐味噌汁カレー、その他
嘔吐物など汚物に似た食べ物は食べれず摂食障害気味です。

もとより精神科に通院しておりまして、この度、適応障害と認定されました。
薬も増えており不眠気味だと伝えると父ら親族は「恩を感じないのか」「卑怯者」と罵られました。

「亡くなったときに後悔しないように今のうちに恩返ししておけ」
との言葉を思い出す度に
「介護して後悔してる」という思いが強くなっていきます。

やはり親族には理解されないでしょうか。
今後どのようにしていけばいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ユージージ

      2022/4/27

      実際面倒を見ている人でないと、大変さはわからない。育ててくれた恩はわかっているが、毎日朝起きたときから夜寝るまでずっと気にしているし、開放されることがないですよね。わたしも もういい加減にいつてほしいって思ったりするときもあります。あなただけではないので大変だとは思いますが頑張って下さい。

      • ねこきち

        2022/4/5

        ご自宅にいるから、親族の方から介護しなさいと言われてるんですね。主さん自身のケアが必要だし、親族の方が理解無いなら、福祉課に相談したほうがいいかも。第三者に入ってもらったほうがいいですよ。

        • 介護25年

          2022/3/28

          あなたの状態は痛いほどわかります。あなたを救いたいです。すぐに施設を探してください。時間はかかると思います。
          本人から「恩返ししろ」という言葉がでた場合、お父さんのどこかで心苦しく感じているけど、家にいたいので、葛藤している証拠と思います。
          それを正当化する為に被害妄想が多くなってゆきます。
          認知症は本人も家族も不幸に落とします。

          • ぐっさん

            2022/3/22

            本人に言われました??
            育てられた恩って何言ってる爺さんなんでしょうか?
            私が介護されるなら親族に見てもらいたく有りませんし迷惑かけたく有りませんよ。
            本人の意図を履き違えてますのでモラハラは、スルーして
            理由言わずに無理ですとお伝えください^ - ^
            恩ってなんでしょう?
            ただ健やかに育ってくれたあなたに感謝しかないではないのですよ。
            あなたの幸せだけ考えてくれたら嬉しいです。
            他人の親より

            • ぜんでん

              2022/3/16

              私は毎日○んこ見てるけどカレーライス大好きだよ

              • ふる

                2022/3/10

                きっと介護を家族に対してすることから始められたからでしょうね。

                私も昔、同居する祖父母の最期の方は、ヘルパーさんがやっているのを見てみぬ振りのような感じだったのを憶えています。またその時に、福祉の仕事なんて絶対無理と思い、新卒から中途までは別の業界で働いていました。

                結婚して、自分の家庭を守るためにやむを得ず勇気を出してこの仕事に就いたのですが、案外すっと入って来れました。そして意外にも1番最初に慣れたのは下の世話でしたよ笑。恐らく、他人への介護と身内への介護は、する側にとっても色々感じ方が違い、受け入れるのにも時間が掛かる場合が出てくるのではないでしょうか?

                配慮なしに言ってくる人はいます。けど黙って様子を見ている人も必ずいますよ。

                • かんみーく

                  2022/3/10

                  認知症の方を素人で介護するのはとても大変です。たとえお手伝いであっても、罵倒されて冷酷な考えが浮かんでしまうのも理解できます。ましてやご自身も適応障害なら尚更お辛いと思います。どうかご自身のお体を大事にしてください。ここは介護のプロにお任せした方がよろしいかと思います。介護される側も、整った施設で介護された方がいいと思われてるかもしれませんし。

                  • やまさん

                    2022/3/10

                    大した事もしていないのに、臭いだ、食べられないだなんて!貴方こそ気持ちが、悪い人。適応障害とか、何とか甘えているんじゃ無いの。私達は他人の排泄してるなよ、ふざけなるな。駄目人間!

                    • しばちゅー2022/3/22

                      トピ主に家でも焼かれたんですか?凄い言い様ですね。興奮しすぎて誤字ってますよ。

                    • まじぇ2022/3/12

                      コメ主様は、自分で選択して介護職員として働いて、お給料も出るでしょうが、トピ主様は状況が違うのでは無いですか?お給料も出ず、家族に心無いことも言われて、ご自分はご病気で、人の世話なんかしている余裕なんかない状況でそれを強いられて居るから困っておられるのでしょう。

                  • なんぶ

                    2022/3/9

                    こんにちは。なるほど。大変ですよね。大変頑張っておられると思います。
                    入居施設については検討されて、ご家族に反対されたという認識でよろしいでしょうか?
                    そして現在、利用されているのは地域包括センターのケアマネ訪問と言った所でしょうか…?

                    何も1人で抱え込むことは無いんですよ。ケアマネさんにご自身の病気の事、そしてご家族の反応を相談されましたでしょうか?

                    長くなりますが入居施設以外の施設について少しご紹介させて頂きます。もちろん全ての説明は長すぎるので少しだけですが。気になるなら是非読んでみてください。

                    入居施設を検討されるレベルなのであれば、寝たきりでない限りは訪問介護や、宅老所、デイサービスショートステイ小規模多機能(デイサービス、訪問介護、ショートステイを含んだ施設)などという施設も存在します。介護度によってそもそも利用できない場合もあります。基本は要介護度によって介護保険適応範囲で利用できる回数が変動しますし、金額も変動します。複数の施設を利用出来る施設やそうでない施設があります。例を挙げるなら、小規模多機能と契約をしたら他の施設は介護保険適応範囲では利用できないという特徴があります。その代わり上に書いているように基本的なサービスは兼ね備えています。1日の内長く利用すればするほどお得です。小規模多機能のデイサービスで利用すればデイサービス1回の金額は1時間利用されても8時間利用ても同じ金額です。寝たきりであれば、リクライニング式の車椅子の利用が出来ればデイサービスにも通えます。介護用品で購入出来ないものは貸出などもありますから、調べてみるといいかもしれません。

                    お一人での介護お疲れ様です。今はたくさんのサービスが存在します。ケアマネさんも様々ですから、もしも合わないと感じる場合は小規模多機能には必ずケアマネさんが居られますから、そちらでもご相談されていいかと思います。デイサービスには基本ケアマネさんは居られませんのでご注意ください。お一人で抱え込まず、是非ゆっくり心休める時間が作れる様にもうひと踏ん張りされてみてください。ケアマネさんに相談して近くの施設を調べて無料でご本人と見学や体験利用などもできると思いますから、利用してみてはいかがでしょうか。

                    長文失礼しました。主様が介護だけに囚われず自分の事も大切に生活出来ることを祈っております。

                    • なんぶ2022/3/9

                      少し読み間違えていました。他のご家族様が主に介護をされていて、主様は介護をされている御家族が介護できない時にお手伝いをされているという事ですよね。的はずれな部分がたくさんありました。申し訳ないです。

                      しかし、通所施設については利用したら会えないという事はまず無いと思いますので知っておいて損はないかと思います。是非少しでも参考になればと思います。御家族様と主様お互いに納得できる介護方法が見つかるといいですね。

                  • もも

                    2022/3/9

                    まぁ、そういう主さんでも介護されれば同じく思われます。
                    突然に病気や事故に遭い、介護される若い方々もいます。若い女性でも男性介護士にトイレ介助されていますし、オムツ交換もされます。勿論、その逆もあります。
                    何だろう、私も男性にそんなことされたくないけど仕方ないとも感じると思う。
                    介護って知っていて損は、全くないです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ユーザー

                    アドバイス願います。 昨年実家の母が亡くなり、70代の父が一人暮らしとなりました。 父は3年半前に認知症と診断され通院に付き添っていますが、まだ何とか一人で暮らせています。 週に2回ほど私が食料等を運んで家事をして、様子をみています。 ところが最近症状が進んだのか、夜中に意味不明の電話をしてきたり、怒鳴り付けたり、私をいつでも思い通りに動かそうとします。 父は介護認定を受けることを拒否しており、ヘルパーさんに来てもらうことやデイサービスに行くこともしたくないと言っており、1日中ベッドでテレビを見ているだけです。よく転び、杖なしでは歩けません。 このような父に対して現実的なアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

                    認知症ケア
                    コメント9
                  • アイコン
                    おしゃとも

                    仕事に『行きたくないなぁ…』って思う事って結構あるけど、そこで行かないと本当に行く事が出来なくなる=退職とか。 でも我慢して行くと、行きたくないなぁ…って思ってた程、そうでもないかな…で仕事が出来る。 働かなきゃ生活出来ない事を考えれば、そんなこんなの日々を送り生活してる気がしました🤔

                    キャリア・転職
                    コメント7
                  • アイコン
                    ころり

                    派遣看護助手3年、医療器具洗浄1ヶ月、派遣看護助手半年、派遣看護助手2年、施設1年間3ヵ所、看護助手4ヶ月、ヘルパー6ヶ月。何処も続きません。 皆さんは長く勤められている。 この忍耐力の無さに腹が立ちます。

                    雑談・つぶやき
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー