logo
アイコン
たこいち

2025年には38万人不足すると言われる介護職
現介護職への処遇や待遇の改善や就労の促進、外国人の介護職就労の促進もしているようですが、到底間に合うような状況では無いと思います。
今後の事も考えて、せめて介護がたしなめるように、義務教育での段階で必須科目とすればよいと思う。
高校や大学でも同様に。
こうすれば家族介護も出来るだろうし、不測の事態に慌てふためく事も少ないと思う。
介護職が足らないと言うのであれば、セーフティーネットと言うほどでは無いが、これらはとても重要で大事な事なのではと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/6

      介護ロボットには、命には関わらない掃除洗濯、オムツ替え、話し相手をさせるといいね。

      • もくれん2020/11/23

        盲導犬が未だに本物の犬だぞ。

    • たこいち

      2018/4/6

      介護職員は慢性的に足りないから、給料は多少あげないといけないとなると、いずれはお金持ちしか施設には入れなくなる。
      だからといって家庭で介護する気はなく、子供世代は我先に逃げ出すだろう。

      あとは認知症や被介護老人に、自殺を自発的にさせるように洗脳する宗教でも流行らせるしか、
      老人を減らす手口はなさそうだね。

      • たこいち

        2018/3/23

        2025年に間に合いました、て言う介護ロボがでてくると思う。
        あと7年待つのだよ大二郎。

        • なおや2022/2/21

          残りあと3年。
          気配もねーな♪

        • もくれん2020/11/23

          盲導犬がまだ本物の犬だぞ。

      • たこいち

        2018/3/18

        いやいや、子供を介護職に?
        若者の介護職を増やしたって団塊支える税金払えるわけがない。

        子供には高給取りになってもらいたくさん税金を納めてもらう。そのために学費免除制度にもっと税金突っ込む。

        団塊を支える介護士の確保については、
        元気なシルバー雇うといい
        シルバーに介護させるというより、調理掃除洗濯シーツ交換など資格いらない雑用にかなりの時間介護士の手がとられてるからそこをカバーしてもらえば
        現職でまわらないかな

        • たこいち

          2018/3/18

          私は介護職員は足りたくても関係ないです。国民のほとんどは関係ないと思いますよ。高齢者が増えている問題は、高齢者の問題だと思っています。高齢者が増えている問題を若者に押しつけることは納得できないです。

          • たこいち

            2018/3/11

            ↓おまえが介護職をやりたいと思うような政策にならないなら、無理だね。

            • たこいち

              2018/3/10

              2025年にはまだ時間があります。4~5年かけて冷静に議論すればよし。もちろん、学識経験者を含めてだが。

              • たこいち

                2018/3/9

                通し夜勤やって手取り14万円台の俺って…

                • たこいち

                  2018/3/9

                  義務教育化は大いに行うべき。
                  介護の基礎知識や基礎技術も学べば、人材不足や介護難民を解決して行けると思う。
                  国民総活躍の趣旨に適う。

                  • たこいち

                    2018/3/8

                    求人出しても人来ないとか代表がボヤいてたけど
                    夜勤やらなきゃ手取り13万の施設に誰が好き好んで働きにくるんだろうか。最近じゃ外国人連れてくるとか言ってるけど
                    外国人さんとか日本人以上に貪欲だから工場行ってるほうが金になるって知ってるよ

                    • たこいち

                      2018/3/8

                      自分たちの職場の人員、人材は自分たちで確保するようにしましょうね。

                      • たこいち

                        2018/3/7

                        2025年はまだ先の話。今は問題ないのだから焦って結論出すなよ。

                        • たこいち

                          2018/3/7

                          義務教育化がもう既に進んでいるのですね。
                          良かった良かった、めでたしめでたしと。
                          問題は、2025年にまで間に合うかの話しですね。
                          他の策も同時進行で必要でしょ。

                          • たこいち

                            2018/3/7

                            中学校の学習指導要領(2017年3月)より「介護」が「家庭科」の一部として教えられるらしい。そのうち小学校高学年でも教えられるだろう。

                            中高生のボラも来るが、大抵は「内申」目的。大学生の場合は福祉大学や専門の学生の実習、または教員養成のカリキュラムで来る場合がほとんど。まぁ、あまり言いたくないが、真面目にやっているのは少ない。こんなのが教員になるのかと思うと子供がかわいそうで仕方ない。

                            ↓落ち着け。介護を緊急救命処置と同じにして欲しくない。介護は技術である。これがなければ家族介護と同じ。介護職員は技術を持ったプロでなければ話ができない。

                            自分の意見に固執するのは見苦しい。

                            • たこいち

                              2018/3/7

                              実際の話をしますと、我が子は中学の職業体験でお年寄りのデイサービスの職場にいきました。
                              現役時代にクオリティ高い仕事されていたお年寄りが多く、子供も感動したりよい経験になりました。
                              が、我が家でも、在宅介護していて、それをみて知っている我が子は、介護はピンキリで大変だから仕事としては無理と言っています。
                              体験させた結果、介護職を嫌がる場合もあります。
                              子供の同級生の家庭も、親が在宅介護しているのをみている場合が多く、介護の大変さゆえ介護職はいやという、子供の同級生はかなりいます。

                              ご参加までに

                              • たこいち

                                2018/3/7

                                何も小学生などの子供に、介護をしろと言う事では無い。
                                段階を踏まえて知識を蓄えるだけでも良い。
                                中学生ぐらいは、介護施設などを見学しても良いと思う。
                                高校生や大学生には、実施研修などは行なうべきだと思うが。
                                こうすれば、いざ介護が必要な時に役立つ事になるし、緊急事の応急措置なども学べますから。
                                自動車の教習所でも習うでしょ、応急措置は。
                                それと似たようなものですよ。
                                とかく人というのは、前例が無いやら未知の事には批判的な人が多い。
                                誰がどう見ても、今後の介護の人材教育は必要でしょう。
                                それを義務教育化できれば、素晴らしいことではないのでしょうかね?
                                他に方法がありますかね?介護人材不足に対応する方法論が?
                                聞きたいな~、批判者から。
                                無いのに批判する等、以ての外。

                                • たこいち

                                  2018/3/7

                                  一番いいのは、介護保険をやめること。全部国営にすればいい。全国一律の施設サービス。悪徳業者一掃、一応公務員、家族も安心して働けるだろ。

                                  答え言うてる人いるやんか。家族介護はできへん。できへんなら仕事辞めなあかんな。こどもに介護教える時間なんて時間割のどこにあんねん?

                                  • たこいち

                                    2018/3/7

                                    もはや支離滅裂。
                                    でもこういう人は高齢者を含め少なくはない。

                                    • たこいち

                                      2018/3/7

                                      >あなたはそうしたらいいじゃん。家族で介護できない人に自論を押し付ける必要はないだろ?子供たちだっていい迷惑だ!

                                      ではどうすれば良いと言うのでしょうか?
                                      これを議論しないと、話しには成らない。
                                      他に方法論が無いのに、批判だけしても仕方が無い。

                                      • たこいち

                                        2018/3/7

                                        だから、介護の教育を義務教育化が必要なのでは?
                                        家族が介護を担う以外に方法が無い。

                                        あなたはそうしたらいいじゃん。家族で介護できない人に自論を押し付ける必要はないだろ?子供たちだっていい迷惑だ!

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        使い込みを疑われ、裁判を成年後見弁護士に起こされ、裁判前から、施設入居と、施設名も教えてくれず、裁判は、3年かかって、和解となり、両親の面会は、裁判官、成年後見弁護士は、会っても良いと言ったのですが、キーパーソンの異父兄弟が頑なに会わせないようにしているようです。この異父兄弟は、母は、実母ですが、父は、実父では、ありませんが、両親に頼まれて介護をしていた両親の実の娘の、私を追い出す数日前に、嫁共々、両親と養子縁組をした人です。施設の支払いは成年後見弁護士です。 成年後見弁護士が、施設に事情を話せば会える様になりますか? 宜しくお願い致します。

                                        教えて
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        貯蓄の無い親で年金も少なくケアハウスに入所させて入所料や介護サービスを受ける費用も年金では全く足りない不足ぶんを兄妹で負担しているにもかかわらず親が直ぐに小遣いを請求してきます。 何にそんなに金が必用なのかわかりません。なんで金が必用なのか?と親に聞いても「ここに居たら金がかかるんだ」としか言いません。 私達も自分の生活でいっぱいいっぱいなのに、もう親の今までの物言いや行動に私達は、付き合いきれません。 ケアハウスに入所させてますます健康面でも心配が無くなり、まだまだ長生きするのかと思うと、お金の事、親に付き合う精神的な事に耐え難く、早く死んでくれと正直思ってしまいます。おとなしく可愛げのある親なら面倒見る気にもなりますが、私達に感謝も無い。子が親を見て当然!と言いますし他人には見栄ぱっり、会えば、直ぐに怒り、ひがみ根性と愚痴、誰かかんかの悪口しか言いません。もう会いたくありません。みんな寄り付かなくなりました。 こんな私達は冷たいのでしょうか? 今は皆が距離を置いている感じです。 親は自分にも原因あるとは全く思って無い感じです。やっぱり一生わからないままなんでしょうかね?

                                        お金・給料
                                        コメント16
                                      • アイコン
                                        はな2018

                                        数ヵ月前に脳疾患になり入院してリハビリ病院に転院後、えんげせい肺炎となり、また 救急で入院し、現在までに2回肺炎を繰り返しています。回復の見込みはないとのことで 栄養を摂取するために胃ろうにするのか、末梢静脈からか、太い静脈からか、鼻からか 決めてほしいと言われています。 本人は波はありますが、意識はまだあり 話せるときもあります。 看取りの病院への転院も言われていますが 何が最善なのか、決めかねています。 みなさんだったら、何を選択しますか。。

                                        教えて
                                        コメント14

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー