みんなのコメント
0件シンプルビト
2021/5/28身体介護の重い版
まこまこま
2021/5/27障がい者支援は特殊です。
心身の状況状態から、年齢層などにおいても全てが違い、高齢者介護とは別物と考える方が望ましい。
その為に、よほど熟知した知識や技術を持たないと、対応が出来ません。
年齢は若くとも、人工呼吸器の装着なども有り、バッブルバルブマスク等を用いて緊急対応も出来ないといけない。
どちらかと言うと、医療の知識も豊富で熟練者向きと言えるのが障害支援です。ゆう坊
2021/5/26おすすめしません。身体の障害はお気の毒だと思いますが、気持ちも、歪んでる方多いです。 男性ではセクハラまがいの言動当たり前、女性でも自分の思い通りに、ならないとヒステリーおこしたり‥ まだ老人のほうが扱いやすいと思います。
- ルールイ2021/5/27
同感です。知識や技術が必要ですし、逆に多数との関わり少なくなる為、多様な考え方が乏しくなります。
それを利用している方々ですから、視野が格段に狭いのもあります。家族次第、生い立ち次第ですが。
非常に大変な仕事の上、社会的認知度が低い為、事業所次第ですが、世間からは何をされているのかわからかいような視線で見られるかもしれません。 - まろりー2021/5/27
身体の障害者は重度てなってるので仕方はないですが、我が儘な方が多いんですね、、。認知症も大変ですが、精神面や性格などの対応になると大変かもですね、、。
ケイ
2021/5/26想像するに大変なお仕事に思います。
- まろりー2021/5/27
YouTubeで拝見した事があって何となく想像はしていました。
まさか
2021/5/26重度障碍者ですから、通常の認知症とか、骨折等の寝たきりとは違い、
簡単に言えば、難病等の障碍者の介助ですね。
せんていせい、こうていせい、関係なくです。
人工呼吸器をお使いだったり、また、手足は動かないが、AIを用いた会話ができたり。
喀痰吸引3号資格がある方は歓迎されるでしょうね。
また、障碍者でも、お元気で有れば、旅行の付き添い等ある会社や、コンサートに買い物にと有るかもしれません。
ですから、生活に必要な、排泄、入浴清拭、食事の介助も利用者により有るかも知れませんが、いろうで、注入食の準備施工、その他有りますよ。
また、今は、リモートでの会議や面接もでていますね。
一対一の長時間介護も人気があるようです。
人間関係で嫌な思いをした方や、ブランクのある方には入りやすいかもしれません。- まろりー2021/5/27
少し興味を持ったのが、訪問でも、長時間介護、金銭などです。実際は想像してるより遥かに大変さが伝わってます。喀痰吸引3号の資格を先月取れたので重度障害者訪問を視野にいれてたのですが、、、
色々考えてみます。ありがとうございます。
関連する投稿
- まさか
私は、経費有料で就労中の者です。 介護記録についてですが、今はパソコン等用いて簡素化されている施設も多いと思います。 私の施設はいまだに手書きなのです。 そこで、手書きの良さを生かすべきだと思いました。 ですが、社員の中にも、夜勤専従者も、簡素化さされた表現だけなのです。 私は、サ責の経験があるので、ケアマネや管理者がどの部分を聞きたいのか?どの部分を詳しく再度聴くのかをある程度理解していますので、詳しく書きます。 人員不足の為に、カンファレンスも開くと言いながら開けないでいるようですので、こんな時代だから、手書きは重宝すると感じたりしています。 例えばですが、利用者がどんな言葉掛けで安定したか?介助に応じたか?食事をとる際に、どの動きに難があるか?等。 カンファレンスが確実に行えたら、チームケアが必須な介護現場ですから、職員も利用者も助すからるのですが、確実に開けて居る会社も珍しい時代になって居るのが実情です。 ですから、せっかくの手書き記録なのですから、詳しく書けたら良いのかなと思った次第です。 そうすれば、忙しいケアマネや管理者が夜勤に入らなくても良いと思うのです。 それぞれの立場が何をしなくてはならないか、それができていれば、もっとスムーズに仕事が回ると思うのですがいかがでしょうか? また、個人ファイルを見なさいではなく、どの利用者は、どの記録が必要か?歩行状況か、食事時か、排泄時か、精神部分か等、ある程度まとめたものを新入りに渡せば、何を観察したら良いのかが、一先ずは解るとおもうのですが、指導もなく不安な新入りには酷な現場だなと感じます。
雑談・つぶやきコメント8件 - toshiaki
施設で働く介護職員です。まだ2ヶ月で経験が浅いものです。 食事時に席を立たれようとする女性で、自立しての歩行が難しいので、移動の介助が必要ですが、時に激しく抵抗されて、強い力で押し返されたり、きつい言葉で抵抗されます。しかし手を離したり側を離れるわけにはいかず、立ち往生することがあります。 そのような時の声かけや対応について教えてください。 毎時拒否されるわけではなく、時にそうなります。その方の理由かあるのだと思うのですが、表現もうまくできないでおられます。
職場・人間関係コメント8件 - こつどかん
A子様、ご飯を食べてくれません。認知あります。 看護師から「糖尿の薬があるから少なくとも半分は食べて貰って!」と言われます。 自力だと遊んでしまうだけで口にしません。介助しても「いいからアンタが食べな」と言って横を向いてしまいます。職員を変えたり席を変えたり時間をずらしてみたり色々するんですが難しいです。看護師に振っても「介護さんの仕事でしょ!」と逃げてしまいます。 「栄養補助食品や栄養補助飲料など家族さんが持たせてくれたらいいのにな」と相談員に言ったら「そんな事は言えないでしょ!家では何でも良く食べてるって言ってんのよ?」 毎週二泊三日で利用されます。 技量の無い介護士にアドバイスを下さい。
雑談・つぶやきコメント17件