logo
アイコン
ましま

認知症の親がいます。家事はできるし自分でトイレやお風呂もできるので四介護1と介護度は低いですが、夏か冬かもわかっていないし、妄想も激しく、一番困るのが泥棒が入ってくるとか言ってものを隠すことです。

隠されるのはテレビやエアコンのリモコンや温度計に郵便物や財布にカバン、家の鍵など、かなり困っています。本人もどこに隠したか忘れているわけですから、、、。食器棚の中や布団の下、テレビ代の裏などから見つかります。できるだけ本人から目を離さないようにはしていますが、部屋に閉じ込めておく意外に対策を思いつきません。

同じような症状を持つ身内がいる方、どうされているのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ゆーさん

      2023/2/9

      認知症の人は何を言うても覚えてないので、相手にしても無駄だと思います。
      物が無くなっても、怒ったらダメらしいです。なかなか出来ませんが…
      家族で相談出来る人がいると、少しはストレス緩和出来るのですが、どうですか??

      • しゃちいる

        2020/9/3

        痴呆ては無いですが、私の物をよく隠されます。指摘すると、大喧嘩になります。

        • miffy

          2020/3/9

          自分(息子の)物を部屋を物色して隠されます。
          免許証、車鍵、USBメモリー、ノートパソコン、仕事上の重要契約書類など
          嫌がらせをしているみたいでたちが悪く部屋に入りないように鍵をつけました。

          • あずき

            2019/5/20

            その気持ちがわかりますょ

            • たこいち

              2018/1/8

              盗まれて困るものは予め全てこちらで隠します。
              生活に必要な最低限度の品だけ置きます。
              「カギがない、サイフがない、リモコンがない」
              こう言い出したら本人に探させます。

              どれほど暴言を吐かれても見つかるまで本人に探させます。
              こちらは手伝いません。探す場所の指示だけします。
              200回も300回も探し回るのはもうごめんだからです。

              嫌な思いは分担していただきましょう。
              苦労してこちらが見つけても数時間後に隠されていますから。
              探す行為を静かに後から見守ってあげましょう。

              • ましま

                2016/5/12

                ありがとうございます。確かにのあのあさんがおっしゃる方法や隠されても困らないものしか置かないといった方法が良いですよね。参考になりました。

                • のあのあ

                  2016/5/10

                  鍵の類は合鍵をすべて作って手の届かないところ
                  かtententさんがもっている方がいいでしょう。
                  リモコンも複数にして一組は必ず鍵同様に。
                  閉じ込めたり監視するのは大変です。
                  その方の今の仕事が「物を隠す事」と思えというのは簡単ですね。
                  でも、隠してしまうんですよね?
                  で、ないない!泥棒が入った!!と。
                  探すのも仕事のようになって。
                  これこそ、認知症です。

                  • たこいち

                    2016/5/9

                    隠し場所が決まった所ではありませんか?
                    複数あったとしても、決まれば見当はつきます。
                    認知症なので、その時々で毎回変わるという事は考えにくいかもしれませんので。

                    • やみちゃん2020/6/6

                      隠し場所が決まっていれば、これほど楽なことはありません。
                      そこを探せばすぐに見つかるとうことですから。

                      実際は毎回、違う所に隠します。
                      同じ所に隠したら、すぐに見つけられて盗られてしまうから違う所に隠すと言います。

                      探すのは本当に疲れます。
                      本人もしんどいと思いますが、サポートする側もしんどいです。

                      認知症でも、物盗られ妄想の人は毎回隠し場所が変わります。

                      適当なことを言わないで欲しいですね。

                  • たこいち

                    2016/5/9

                    隠されても困らない物しか置かない。

                    • たこいち

                      2016/5/9

                      部屋に閉じこめていましたが、収拾がつかないので施設に入れました。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      うみ

                      母は70になる前に脳出血で半身不随となって特別養護老人ホームでお世話になるようになりました。個室を使わせて頂き、もう10年以上そこでお世話になっています。 昨年経済的な利用から生活保護受給者となったのですが、ホームから生活保護受給者が個室にはっているのはぜいたくではないかということで多床室に移るように言われたのですが、これはいかがなものでしょうか。生活保護受給といっても金額はそう多くないですし、高齢の母がいきなり部屋を変わり環境が変わったことを受け入れることができるかどうかというのも心配です。 国は生活保護受給者でも個室を使うことを認めているようですが、、、

                      お金・給料
                      コメント11
                    • アイコン
                      さとし

                      自宅で親と二人暮らしです。介護をしながら生活費を稼ぐために仕事もしています。日中は訪問介護を利用したりしているのですが、なぜか大便をするのは私がいる時に限っています。仕事に行く直前にやられてしまったりと、、、毎日が戦争です。 大便は量が多く本当に便の海となってしまうことも多く、時間があればシャワーを浴びて職場に行くのですが、そうでない時には自分が臭うように感じていてその対処方法に悩んでいます。 老人ホームなどの施設で介護の仕事をされている方も便を日に何回もかえると思うのですが、そういった方たちはどのような対策をされているのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

                      教えて
                      コメント4
                    • アイコン
                      まわし

                      今学生で、アルバイトを探しています。けっこう介護施設のアルバイトが出ていて、資格や経験もいらないということで、興味を持ちました。でもどういうことをするのか、少し知っておきたいと思って書き込みさせてもらいました。 週2回から、4時間からでもOKなどの介護施設でのアルバイトは、どういうことをするんでしょうか?何もわからない状態でも、採用されたらできることなんでしょうか。興味はかなりあるんですが、どんなことをするかわからないと少し心配でもあり、応募するか迷ってます。応募前に、そういうことを電話で問い合わせしたら失礼でしょうか?介護施設などで働いたことがある方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。

                      キャリア・転職
                      コメント10

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー