logo
アイコン
おくります

70歳後半の祖母と去年から同居しています。

私が8歳くらいまでは祖父母と暮らしていましたが小学校が遠いなどの理由からそれ以降は別で暮らしてました。
お父さんは長男なので家にいるのが普通なのですが…。

そして去年、私は専門学校を卒業してから地元に戻って祖母と暮らし始めました。実家に部屋がないので仕方なく。
祖父は数年前に亡くなり祖母は1人。
その間に色々と病気にかかっていて、家に1人でいるより私がいる方が安心だと親戚のみんなが言っています。
でも、一緒に過ごしていて思うことがあります。
まず、祖母はかなりいい加減で適当だということ。
片付けもしないで1日かけて片付ける。ゴミも置きっぱなし。食材もまな板など使わず平気でそのまま台に乗せたりします。
祖父は祖母とは全く性格が逆だったので良いバランスで、全部任せていたのだろうと思うくらいに、全て他人任せ。
病気してたとしても自分でできることが多いのに、自分は何もできないから…と。
そんなことないんです。動けるし食べれる。
寝たきりで喋れない人だっている。
人に頼ってきたからこそ自分では何もできないんです。

最近は更にボケが追加されて、言ってることを忘れ、トイレもまともにできず床が濡れていたり大が上手く拭けず手につけたまま色々なところを触り汚れている。食べこぼしなど。
トイレは辛いですね…。
週に二度とディサービスに行ってもらってるのが唯一の救いです。

正直、社会人2年目で色々手一杯な時にこんな介護みたいなことをしてるのは辛いです。
技術職・立ち仕事なので…。
一日中家にいるけどただテレビを見てぼーっとしているようなので、もちろん家事も私がしています。
夜の残り昼食べなよ、って言って用意しても全部食べれず捨てられたりします。これが一番悲しかったです。
色々理由も付けて直してほしいことをお願いしてもやっぱり無理みたいです。
実家も近いのでご飯作ってくれたりしてくれますが一緒に暮らしてないので大変さを分かっていないみたいです。

一人暮らししようかとも思いましたが、祖母を見捨てるようで気が引けます…。
かなり長文で上手くない文章ですが、何かアドバイスなどありましたらお願いします。

みんなのコメント

0
    • クリフォード

      2020/4/12

      役所に相談に行かれたらどうでしょう?認知症はこれからどんどん進行して面倒みるのに限界が来ると思います。共倒れしないうちに検討してはどうでしょう?

      • てぃーちゃ

        2020/4/12

        ご主人が亡くなった後、数年間お一人で暮らしてたみたいですのでその間に認知症も進んでしまったのでしょうか
        生来の性格などもあるかも知れませんが今の行動、物忘れや片付けが出来ない等は老いや認知症からくる部分もあると思います
        色々苦労や不安はあるでしょうがトピ主さんが一緒に住んでいることで認知症を多少は防げてる部分もあるでしょうし、お婆さんも安心している部分もあると思います
        しかしあなたにはあなたの人生があります。いずれ恋愛や結婚、もしかしたら転勤などもあるかもしれません
        お婆さんはこれからどんどん老い今は出来てる事が今後できなくなる可能性もあります
        ご家族さんで話し合っておくべきだきだと思います
        本来なら孫ではなく子がすべき案件です

      関連する投稿

      • アイコン
        あんもにあ

        政府が何も考えてくれそうにないのでもう明日からデイサービスなんて閉めてしまったらスタッフも一生懸命何ですよ家族にうっさないか毎日不安です風俗に補償してこれが致命傷ですあぁもぅやめた

        感染症対策
        コメント180
      • アイコン
        メキ

        介護福祉士養成学校を卒業して、4月から新社会人として特養に入社しました。2週間経った現在、とても辞めたいです。 同期が1人いるんですが、どうしてもその子と自分を比べてしまって、自分が嫌いになったり、あれもこれもしなければならないという気持ちがずっと抜けなかったりします。 また、職場のほとんどの先輩の態度がとても悪く見えて印象が良くなく、この先輩達の空気に上手く馴染めそうにないと思ってます。 ですが、いざ辞めようと思っても辞められません。 なぜなら、施設奨学金を借りているのと、家計の問題があるからです。 私の家は貧乏で、成人したら親からのお金は一切なく、車の維持費・携帯料金などのお金は全部自分で払わなければならないです。 私は人生で1度もバイトをした事がないので、貯金が全くないと言っていい程です。 なので、今辞めてしまうと親に迷惑も掛かりますし、施設にも迷惑が掛かります。 ですか、4月に入ってから下痢が毎日続いて、仕事終わりには車の中で毎日泣き、精神的にもう限界です。ストレスを解消しようにもどうしたらいいのか分からず、ストレスは溜まっていく一方です。相談する人はいても、ここまで細かく話せるわけではありません。自分は生きている価値がないとまで思っています。どうしたらいいですか。

        職場・人間関係
        コメント23
      • アイコン
        aoao02

        介護補助をして4年目になります。 最近、この仕事はキツくて孤独だとつくづく感じています。 私の仕事は主に、食器洗いや清掃、オムツ廃棄や洗濯物の後片付けです。 レクにも参加できず、なかなか利用者と触れ合う事はできません。 お昼休憩にスタッフ方が利用者の話をされます。 私は利用者の介護度を知らないので話に入れません。 あと一番辛いのが、みんなの仕事のアフターケアをさせられる点です。 例えば、洗濯物はクリーニングの物とスタッフが施設で洗って干す物とがあります。 私は洗濯物を畳むだけです。 クリーニングの物も、スタッフが干した物も、クシャクシャになって返ってきます。 乾いてしまっている為、アイロンがある訳でもなく、シワを伸ばすのが困難です。 スタッフに直接言ったら、濡れたまま畳まされました。 上司に言っても「その人の性格やから仕方ない」と言われるだけで改善策を考えてもらえません。 こんな時、みなさんならどうされますか?

        職場・人間関係
        コメント11

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー