logo
アイコン
みやくん

介護職勤務7年になる♂です。

半年前に椎間板&頚椎ヘルニアを患い、
将来の仕事像について迷いが生じてきました。
とりあえず今は、重いものを持ったりすることは
あまりできず、なるべく軽作業をこなすよう
周りのスタッフにもお願いして、
ワガママを聞いてもらっています。

が、これからもずっと…となると
迷惑をかけっぱなしも良くないと思い、
職を離れることも頭をよぎります。

が、介護の仕事が好きで、業界入りする前の
営業職も肌に合わなかったことを考えると
介護・福祉の仕事は続けていきたい。
でも体がついていかないかも…。
このはざまで迷っています。

質問なのですが、体を壊して介護士を辞めるとなった場合、
どのような職に就くのが良いと思いますか?
経験談なども含めてアドバイスをいただけると有難いです。
ちなみに、ケアマネの試験は前回、落ちています…汗

みんなのコメント

0
    • かしわもち

      2022/7/19

      介護職三年目に頚椎ヘルニアの診断を受けた20代です。
      私も周囲のスタッフにお願いしながら仕事をしています。人に頼むのが申し訳なくて、利用者さんを抱えたのですが、力が入らなくて利用者さんを落としかけました💦
      抱えたり、肩より上を動かす着脱、長身、過体重の方のオシメ交換等、できないことが沢山ありますよね。

      • りんご2022/9/2

        私は特養で働くようになってから頸椎症の症状が出てしまい通院していましたが、入浴介助中に利用者を抱えたまま転倒し悪化傾向で頸椎の手術をしました。手術をせずにいると歩行ができなくなるとの説明でした。

        労災認定はされましたが復帰後、重いものを持ったりするのは悪化する可能性があるという医師の診断があり職場の上司に説明したところ正職での復帰は難しいのでパートで勤務してはどうかと提案されました。

        職場でのケガであったので納得いかず大事にはしたくありませんが弁護士を依頼し、企業として、しっかりと対応して頂こうと思います。

        仕事も大事ですが自分の身体が1番大事ですよ。
        働けなくなるほうが困りませんか?

    • なさにえる

      2019/1/22

      自分も現在頚椎ヘルニアで病棟勤務(ケアワーカー)をしています
      第5関節の骨が神経に刺さっており、痺れがひどくなってきています
      座ったときなどや寝てるときも痛みが治まりません

      • たこいち

        2014/5/14

        年齢は何歳なのでしょうか?年齢にもよります。子どもがいるのか?結婚しているのか?

        • たこいち

          2014/5/3

          介護職にこだわらないようにしてください。視野を広げて人生設計を考えたらどうでしょうか。職場に介護ロボット等が普及してから、その時(20年後)考えればいいのでは。

          • たこいち

            2014/4/10

            はじめまして、私は介護士で10年程この業界をみてきました。

            介護勤務7年ということは介護福祉士でしょうか?
            ケアマネの資格を取得してケアマネに従事する、あるいはデイサービスの相談員になる方もいます。(東京都に限り、社会福祉士でなく介護福祉士で相談員可能)

            また、介護福祉士で通算5年以上の仕事ができているなら、介護の専門学校の講師もできます。
            デイリハなど身体介護の少ない介護分野に転職する方もいらっしゃいますよ。

            • たこいち

              2014/3/30

              介護職をしていた頃、心身を病み、休職をしながら社会福祉士の資格を取得した、若い大卒の女性がいました。彼女は職場復帰後は社会福祉士として働いています。介護に関する仕事はほぼ無しで(食介程度)日祭日は休みです。今後も福祉業界で働くつもりならば、社会福祉士(ただし福祉系大卒、あるいは大卒でも通信で2年学べば受験資格取得出来ます)等の国家資格を取得したらどうかと思います。合格率はかなり低いけれど、頑張りがいはあると思いますよ。


            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              母が鬱病です。 障害者認定も受けています。 要介護認定の基準を見てみると、鬱病は入っていないのですね。でも、正直に言って介護サービスを受けないと大変なくらい、ほぼ寝たきりのような状態で、かといって私(息子)は仕事を辞めるわけにもいかず充分な面倒を見られるかといったら疑問です。 役所に相談すれば受け入れてもらえるものですか?

              教えて
              コメント5
            • アイコン
              つたのは

              私の実家で実父を介護しています。 父と、私たち家族4人が暮らしているんですが、 夫が介護に非協力的で困っています。 息子と娘はそれぞれ高校受験、中学受験で大変な時期で、 正直、私もそちらを気にかけたいところではあるんですが、 アルツハイマー病の父の介護もしなければなりません。 毎日のパートもあります。 夫は、確かに忙しい仕事ではあるおのの 残業も遅くて8時には終わるはずなのに、 午前様のことも多く、「付き合いだから仕方ない」だの 「出世のためにはゴルフも仕事のうち」だの なんだかんだ理由をつけて帰ってこなかったり 遅くに帰ってきたり。 今月だけで飲みで午前様が3回、ゴルフが1回、 たまに家にいると思ったらぐーたら三昧です。 毎日何かをしろとは言いませんが、 少しくらい気にかけるとか、病院に付き添ってくれるとか 何かしらの手伝いをして欲しいものですが、 前向きにさせる良い方法はないでしょうか?

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              ゆいゆい

              軽い認知症があり、脳出血の後遺症でこちらも軽いマヒが残っている父のことで相談です。 タイトルのように、おしっこをすると毎回のようにズボンの前を濡らしてしまいます。 おそらくですが、おしっこ自体に勢いがなく、ぼとぼとと下にたれてしまうために濡れているのだと思われます。 便座に座ってするように言っているのですが聞き入れられず。 毎夜のように、しかも夜中に、トイレに立つ父の着替えをさせるのは母で、相当まいってしまっている様子です。 どうにかしてズボンを濡らさずにおしっこをさせる方法はないものでしょうか? 便座に座っておしっこをさせる方法を教えてもらえるのが一番助かります。

              認知症ケア
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー