施設により違うとは思いますが、何時に寝かせていますか?
今のところは、17時に夕食。18時前にはベッドの中です。食べ終えた順から歯磨き、トイレを済ませ寝かせます。
機械的に作業してる感じです。
みんなのコメント
0件あっつん
2019/4/19業務優先のニオイがする事業所ですね。18時・・・か。
- CHIKARA2019/5/8
業務優先です。
のんたん
2019/4/18私のところは、20時にようやく就寝介助に入ります。
勿論、起きていられない、自分で寝てしまう等の理由の方は、寝てもらいますけど。
大体、食後30~60分は、起こしておいた方が良いと思いますしね。
そうすると、25人くらいを寝かして行く感じになり、眠前飲む方を後にして、トイレ、臥床という感じにやっていき、21時位には、皆さん横になります。- たいぷよ2019/11/9
理想的な時間帯ですね。
職員はどれぐらいの人数配備されていますか?
参考までに教えて頂けるとありがたいです。
ひろまて
2019/4/15みんなのコメ読むと笑える。
反対に何時に起こしますか?の質問も面白いと思う。ちなみに人手不足の時は夜勤が4時ごろから起こしはじめて、8時の朝食までフロアーで放置されてる利用者さんもいる- ちんたろう2019/4/18
0時に更衣させて、4時半から離床
- ぱおぱお2019/4/18
4時からオムツ交換はするけど、4時から起こすのは無し。可哀想。
おくむー
2019/4/15いくらなんでも18時は早すぎるでしょう
それにしても、そんなに暇なんですか?
それともご飯食べて、すぐに寝かさないといけないほど時間におわれているのでしょうか?- はーさん2019/4/16
グループホームです。
日勤が帰る18時までに、とにかくバタバタして寝かせます。
寝かせ終わり、誰も居なくなって勤務終了。
それから、夜勤は何をしてるのかといえば、椅子に座り携帯みてたり。
じょー
2019/4/15寝たきりで歩けない人ならそのような感じで良いです。
本人も職員も楽です。
ただ、認知症で歩行に問題がない人だった場合、あまり早く寝かせても深夜早朝に起床されて他の方の居室に入ってトラブルになるなど大変です。
認知症で転倒の可能性のある方の場合はもっと大変で、他入居者の就寝介助が出来ないので、後で起きてくるのは承知の上で先に一旦寝かす方法を取るなどもします。
昼間に沢山活動してもらって夜は19時ぐらいにはパタン、朝までぐっすり入眠できるとベストなんですけどね。- みおん2019/4/15
徘徊したり、家に帰ると荷物をまとめる者には、睡眠薬のませます。医者から出る薬です、何も問題なし。
りる
2019/4/14私はケアハウスと病院の慢性期認知症老人病棟で勤務しております。
ケアハウスでは18時から夕食、19時には口腔ケア等全て済ませ、各居室へ帰っていただいています。
比較的介護度の低い方が大半なので、居室へ帰ってからは各々好きなように過ごし、好きな時間に就寝しています。
ただ、入居者全てが集まる食堂や娯楽室への立ち入りは18時以降できません。
ですので自ずと自分の部屋へ戻るしかない流れです。
病院では17時半に夕食、口腔ケアを済まし18時半までには各病室へ誘導します。
消灯が20時ですので、それまでに就寝してもらう流れです。
正直早いなとは思いますが、集団生活をしていく上では仕方がないとも思います。
一人一人にゆっくりと自分の時間を過ごしてはもらいたいですが、それを望むのならやはり自宅介護になります。
ただ、就寝は何時と決まってはいても、居室へ戻ってからや、病室のベッドに戻ってから、何も無理に今すぐ寝ろ!というわけではありません。
流れとしては確かに機械的な作業ではありますが、「帰室したら必ず就寝すること」を強制しているわけではないので、特に疑問も沸きません。きよ
2019/4/14グループホーム勤務です。
夕食は5時からです。食後口腔ケアして、更衣後、フロアでTVを見たらしたます。大体22時過ぎまで皆さん起きてますよ。中には、夜中の2時、3時まで徘徊してる方も居ますよ。基本本人の自由です。- みおん2019/4/15
こちらもグループホームです。18時には、ベッドの中。寝てもらいます。でいうか寝かせます。
ゆなもん
2019/4/14どういう種別の施設なのでしょう。
平均の就寝時間を聞きたいのでしょうけど、それを聞いてどうしたいというのでしょうか。
その施設は、それが正しい行いとして励行しているのでしょうけど。
否定も肯定もしていないのでしょうけど、暗に早すぎると言わんばかりですけど。
質問の意図と意味がよくわからない。れーくん
2019/4/14同じです。
17:30夕食ですが、その後流れ作業のように就寝まで済ませます。
利用者も今までそうでなくても、施設のルールに縛られ必然的にそうなってくるのでしょうか。今の施設では、早く寝ることを疑問には思っていないようです。
また、話すのが好きな比較的元気な方でさえ怒涛の勢いで人がいなくなり静まり返るホールで1人になると、「寝る」という言葉を口にします。
職員と話すにも寝かしつけに口腔ケア、オムツ交換などにて出払い、結果的に自分でできる方は忙しすぎて放っとかれることになります。
そうした状況ですと、自分も、と言いたくなると思います。
結果軽度の認知症で入所されたはずなのに、日に日に進んで行くようなこともしばしばです。
その理由に気付かない職員が「最近なんか違うけどなんで?」と疑問を口にすることもあります。
夜間帯の人員配置や以前からの流れ作業的に行われる介護の所為ではありつつ、その中に入った一職員ではそれに倣うほかなく、同じことが繰り返されていきます。また、人員配置的にも、上記のような方に1人付く事は難しく、その点でも今までと同じ事しか出来ない現実もあります。
話は違いますが、オムツもそうで、介護度の低い自分で歩ける人も夜間はオムツ対応です。以前の職場では、絶対そんなものは付けない!という方がいたのですが、今の職場ではそういう方がいません。仕方なくが、そのうち楽とか当たり前になっていくのでしょうか。リチャード
2019/4/14はや!うちの施設22:00までに寝てくださいという自由奔放なので早い人は19:30ごろ、遅い人は22:00かな。居室内にいるのであれば、極端なこと言うと何時でも構いません。徹夜でも結構ですよ。そんな人は一人だけいますよ。但しコールされてもスピーカー越しにしゃべって、基本トイレ介助以外は行きませんけどね(笑)
19:00~20:00の人は2~3人くらい、20:30がピークかな。
21:00過ぎにはほぼ就寝してますね。
トピさんのところは食後30分経って無い?特養ですよね?私の施設もワンオペユニット利用者10人の特養ですが、こんな感じです。利用者さんは危険行為以外は好きに行動して頂いても構わないユニットなので。
食事も配膳後、2時間以内であれば良しとしてますので、食介も必要最低限です。- わさび2019/4/14
グループホームです。
夜間オムツの方は食後直ぐにオムツ着けます。寝かせます。
とにかく、日勤が帰る時間には皆、寝かせます。
もざると
2019/4/14私の施設では、18時から19時頃迄が多いですね、身体の不自由な方々は、食事が終われば寝たい利用者が多く、逆に早く寝かせろ!や何もする事なく車椅子で寝ていたりしてます。機械的に感じているだけではないでしょうか⁉︎動かれる方々も特に夕食後は、ベッドに横になっている利用者も多いですしね。
- もざると2019/4/14
そうですか、トピさんの利用者の状況が分かりませんので。日勤との仕事の問題にも感じますので、趣旨が違ってたのかも知れませんね。
- じぇに2019/4/14
そんなに急がなくても、たった9人なのに。
利用者は、寝たい、寝かせろなんて言いません。
関連する投稿
- ヴィヴィアン
今日、利用者さんから便が4日間出ていないし肛門まできているけど硬くて排便出来ないので何とかならないか言われたので看護師に摘便をお願いするとする気はないですときっぱり断られました。したくない事はしなくていいのでしょうか。ちなみにその看護師は60過ぎのパートです。呆れました。
職場・人間関係コメント20件 - ふわふわ
私は、理工学部の4年生で現在就職活動中です。 色々な企業を見てきて、福祉や介護業界に興味を持ちました。今まで将来のことを全く考えてこなかったので特にやりたいこともなく、かといってこのまま周囲の反対や評判を気にしたまま、介護職を目指して言っていいのか不安です。 人の役に立つ仕事をしたいとは思っているのですが、売上や利益を考えて仕事をしている自分のイメージが持てません。 新卒での介護職は、やはり避けるべきなのでしょうか。
キャリア・転職コメント31件 - べんちゃん
グループホームのオムツ代は、自己負担です。 オムツ代がかかりすぎてると管理者より言われ、主任の指示でオムツ交換の回数が減りました。 昼間4回→2回に。夜3回→2回に。 パット代は浮きますが、これで良いのか疑問です。
雑談・つぶやきコメント15件