logo
アイコン
なっかーさ

近隣通所が自粛で休んでいる中で
うちの法人は休んでいる通所の利用者を受け入れろ(横取り)と、上層部からお達しがきた
埼玉県の通所だが、どうなのだろうか…。

みんなのコメント

0
    • くも

      2020/4/14

      デイサービスですが、コロナ前から利用人数低下しています。
      でも、新規受け入れは中止しています。
      こんな時にかぎって紹介がたくさんくるだよね。

      • たいすけ

        2020/4/13

        どんだけ流行ってない通所なの?
        楽しくない通所なんて誰も来ないし、横取りってどうやんの?
        料金30%オフとかやんの?上層部って多分民間参入の馬鹿社長でしょ?

        • s.coco

          2020/4/13

          クラスターが発生しないことをお祈りします…。今ある利益すら得られなくなりますね。
          利用できるところがない方を助けたいっていう思いではなく金儲けってことであればどこかでとんでもない事態に発展するリスクが大きいでしょうね。

          • みかりん

            2020/4/13

            コロナにべんじょ?

            • ゆう坊

              2020/4/13

              不満があるなら自分で施設を作れば?

              • まきまき2020/4/13

                貴方頭悪〜

            • はー

              2020/4/13

              訪問介護士をしています。緊急事態宣言が出ても会社からは何の通達もなく
              今までと同じように働いていましたが
              新規の利用者を入れてくるし
              マスクもせず咳をする利用者
              人混みにはいかないでねと言う利用者
              人混みが凄いスーパーでの買い物介助
              うちには
              重病疾患がある者がいるので私がコロナになると大変な事になるので凄く気になっていたのですがもう限界で仕事は休みました。実際は収入面ではキツいですが
              お金は命に変えられません…
              会社はあまりヘルパーの事を考えてくれてないように思います。
              国も全く介護士の件は何も通達もなく
              本当に不安に思います。

              • ただし2020/4/14

                はじめまして。気持ちがすごくわかりコメントさせて頂きました。
                私も訪問介護の仕事をさせて頂いています。
                私は子供がいます。それでも、留守番できる歳の子なので毎日、留守番をさせ、私は利用者の元へ行きます。
                マスクはしない、外してと言ってくる方もいます。買物代行も普通にあります。会社に相談したいけど、とてもしにくい空気。前に会社から「働かないと生活困るでしょ?」って言われましたが、正直、今は子供たちのそばにいてあげたいし、命の方が大事!なのに、国は何もしてくれない。介護の仕事だって命がけですよね。

            • もか

              2020/4/13

              受入れ体制が盤石ならいいですけどね。経営陣は、事あれば相応のしっぺ返しがある事を覚悟されてみえるのかな。

              • ふっかつ

                2020/4/13

                例えばマスクで儲けたり、30万、100万、200万とごまかして受給される方々も多くいると思います。
                便乗して利益を上げる、少なくともごまかし受給される方々よりはましです、ただ付いて行くスタッフがいるかどうかでしょうね。

                • おとにぃ

                  2020/4/13

                  営利企業なら普通でしょ
                  なんか高潔な慈善事業と勘違いしてない?

                  • あた

                    2020/4/13

                    千葉市のデイケアで相談員をしています。管理者から同じような事を言われましたが、PTと一緒に反対しました。
                    リスクが高すぎると管理者に言ったら、解ってもらえたと思いますが、解りません。
                    困った上司を持つと大変ですね…。

                    • まーせん

                      2020/4/13

                      経営者に一緒に現場に出てもらいましょう。
                      看護師も、医者も、生活の命の補償金が欲しいといってます。
                      保母だって、介護しだって、教師だって一つしかない命だし、大切な家族がいるのにね。

                      • あおポッポ

                        2020/4/13

                        従業員の命を軽んじているところで働いているんですね。命がけで頑張ってくださいとしか言えない。

                        • Monino

                          2020/4/13

                          リスクの無い所にビジネスは無い

                          勘違いしている経営者でしょ

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          おくります

                          70歳後半の祖母と去年から同居しています。 私が8歳くらいまでは祖父母と暮らしていましたが小学校が遠いなどの理由からそれ以降は別で暮らしてました。 お父さんは長男なので家にいるのが普通なのですが…。 そして去年、私は専門学校を卒業してから地元に戻って祖母と暮らし始めました。実家に部屋がないので仕方なく。 祖父は数年前に亡くなり祖母は1人。 その間に色々と病気にかかっていて、家に1人でいるより私がいる方が安心だと親戚のみんなが言っています。 でも、一緒に過ごしていて思うことがあります。 まず、祖母はかなりいい加減で適当だということ。 片付けもしないで1日かけて片付ける。ゴミも置きっぱなし。食材もまな板など使わず平気でそのまま台に乗せたりします。 祖父は祖母とは全く性格が逆だったので良いバランスで、全部任せていたのだろうと思うくらいに、全て他人任せ。 病気してたとしても自分でできることが多いのに、自分は何もできないから…と。 そんなことないんです。動けるし食べれる。 寝たきりで喋れない人だっている。 人に頼ってきたからこそ自分では何もできないんです。 最近は更にボケが追加されて、言ってることを忘れ、トイレもまともにできず床が濡れていたり大が上手く拭けず手につけたまま色々なところを触り汚れている。食べこぼしなど。 トイレは辛いですね…。 週に二度とディサービスに行ってもらってるのが唯一の救いです。 正直、社会人2年目で色々手一杯な時にこんな介護みたいなことをしてるのは辛いです。 技術職・立ち仕事なので…。 一日中家にいるけどただテレビを見てぼーっとしているようなので、もちろん家事も私がしています。 夜の残り昼食べなよ、って言って用意しても全部食べれず捨てられたりします。これが一番悲しかったです。 色々理由も付けて直してほしいことをお願いしてもやっぱり無理みたいです。 実家も近いのでご飯作ってくれたりしてくれますが一緒に暮らしてないので大変さを分かっていないみたいです。 一人暮らししようかとも思いましたが、祖母を見捨てるようで気が引けます…。 かなり長文で上手くない文章ですが、何かアドバイスなどありましたらお願いします。

                          教えて
                          コメント2
                        • アイコン
                          あんもにあ

                          政府が何も考えてくれそうにないのでもう明日からデイサービスなんて閉めてしまったらスタッフも一生懸命何ですよ家族にうっさないか毎日不安です風俗に補償してこれが致命傷ですあぁもぅやめた

                          感染症対策
                          コメント180
                        • アイコン
                          メキ

                          介護福祉士養成学校を卒業して、4月から新社会人として特養に入社しました。2週間経った現在、とても辞めたいです。 同期が1人いるんですが、どうしてもその子と自分を比べてしまって、自分が嫌いになったり、あれもこれもしなければならないという気持ちがずっと抜けなかったりします。 また、職場のほとんどの先輩の態度がとても悪く見えて印象が良くなく、この先輩達の空気に上手く馴染めそうにないと思ってます。 ですが、いざ辞めようと思っても辞められません。 なぜなら、施設奨学金を借りているのと、家計の問題があるからです。 私の家は貧乏で、成人したら親からのお金は一切なく、車の維持費・携帯料金などのお金は全部自分で払わなければならないです。 私は人生で1度もバイトをした事がないので、貯金が全くないと言っていい程です。 なので、今辞めてしまうと親に迷惑も掛かりますし、施設にも迷惑が掛かります。 ですか、4月に入ってから下痢が毎日続いて、仕事終わりには車の中で毎日泣き、精神的にもう限界です。ストレスを解消しようにもどうしたらいいのか分からず、ストレスは溜まっていく一方です。相談する人はいても、ここまで細かく話せるわけではありません。自分は生きている価値がないとまで思っています。どうしたらいいですか。

                          職場・人間関係
                          コメント23

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー