logo
アイコン
まぐまぐ

義母の介護を自宅でしております。最近要介護3から4になりました。

主人は仕事、私もパートに出ているのでデイサービス訪問介護、そして福祉器具のレンタルをしながら介護をしております。

ベッドにいることが多いですが、排せつ回数が多く多い時には日に4回も排便をします。食欲も旺盛、口もたちます、、、これだけ介護保険サービスを使わせてもらっているのにと思われるかもしれませんが、介護をして3年、なんだか疲れてしまいました、、、。

みんなのコメント

0
    • くのじま

      2022/1/15

      よく頑張っておられますよ。実母介護4と同居、丸3年経ちます。気持ち分かります。「これだけ介護保険サービスを使わせてもらっているのにと思われるかも」の所、とても共感します。私も目一杯利用してますが、やはり辛いです。身体介助も大変、更に日々の会話で傷つきます。私は母にイヤミを言い、母は私にそれを嗜めます。言い聞かせられなくてもわかってます。自分で自分を叱って毎日影で泣いてるのに。なんで、一番世話してる私が世話されてる人から注意されるんだ❗と、追い詰められます。

      • もふ

        2019/4/24

        まだ3年ですか。先が見えませんもんね。そして介護はみんな違うのにどうしても比べてしまいますよね。みんな辛い。介護者もされる方も。義母の介護をして13年。その前に義母とおりの悪く義祖母の介護を12年そのうち3年は、脳梗塞で言語を失い右も不自由な身となった今介護している義母と被りました。色々制度を使いたいのですが、6歳年下の義父が気に入らなく何も自分は出来ないのに私が家に居るのに制度を使うなと勝手に色々断ったり、デーの風呂もダメ、ショートステイも攻めて何ヶ月かに一度と思うけどな何もない時に頼みたいのですが、こちらが本当に出かけねばならない時に年数回許してもらえるだけ。それも、私が乳癌になってからで、10年かかりました。全摘し、まだ調子悪いですがそれ以上は無理で、毎日 お粥を煮て、おかずをペースト状にすり鉢ですり、毎日身体を綺麗にして、下の世話して暮らして居ます。言葉が出ないけど、態度で怒ったりパーとかぺーとか意味不明の言語の罵られます。
        後何年だろうとふと思う自分が怖いです。そして、まだこの人が終わってもこの義父をみるののかと思うと、多分それまでに再発して何処へ旅行したり、息抜きしたりする事もなくこちらが先に死ぬのだろうとおもいます。
        そうしたら少しは義父は不便だと思うのでしょう。
        ずっとずっと死にたいと毎日思っていたけど、ガンになり生きたい自分が居ました。だけど生きている限りこのいつ終わるか分からない介護の日々は続くのです。
        辛いです。

        • たしました

          2018/10/19

          わかります。うちは義父を介護してて要介護3で、体が右手と両足がダメで車イスの生活です。口はめっちゃ達者でよくしゃべるので困ってます。トイレも立たせるのに大変で嫌になります。ディサービスも日曜以外行ってますが私も旦那も仕事で帰ったら介護といった感じで気が休まらないです。ショートは最近は取るようになって少し楽になった気がします。ただ介護日数が決まってるのがすごい不満ですけどね

          • たこいち

            2018/3/5

            わかりますわかります
            誰にもわかってもらえない辛さ
            今の現状に感謝なんて理屈はわかっているけど
            本当の気持ちなんてその場にたってみないとわからないしね

            • まぐまぐ

              2016/2/10

              同じような思いをしている方たちがいるというだけでも救われました。ありがとうございました。

              • たこいち

                2016/2/5

                わかります。わかります。
                しかも自分の親ではなく義母さんなんですよね。口もたつなんて。イライラしますよね。
                まだ3年。まだ先があると思うとげっそり。
                私の最近の楽しみは「介在宅護が終わったら、九州へ温泉旅行」です。
                sarurun さん、無理しないでくださいね。

                • たこいち

                  2016/2/5

                  他人と比べてどうこうじゃなく、しんどいものはしんどいですよ。
                  ご主人との話し合いを多く持ってくださいね。毎日お疲れ様です。

                  • たこいち

                    2016/2/5

                    わかります・・・私は義母が介護度3で、自宅介護しています。デイに週4行ってもらってます。夫が年金生活でアルバイトだけなので、介護を頑張ってくれているので助かっています。私は週4でパートで仕事をしています。
                     しんどいですが、仕事はおやめにならない方が良いと思います。
                    精神的に余計に辛くなることがあるので。ショートステイの利用をしてはいかがですか。
                    「排せつ回数が多く多い時には日に4回も排便をします。食欲も旺盛、口もたちます、、、」
                    疲れますよ~!!厭になりますよ。当然です。これだけ介護保険サービスを使わせてもらっているのに、なんて絶対思いません!
                    目いっぱい使いましょうよ。施設入居も考えて良いと思いますし、利用可能であれば小規模多機能型居宅介護とか。事業者が変わることになるので悩ましいこともあるのですが。
                    排泄回数が多いのは・・・嫌です。汚れ物の洗濯とか考えると本当に憂鬱です。私は大型犬用のペットシーツを利用しています。最近は気をつけないと腹圧で出るので、悩まされてます。
                     便の状態はどうなんでしょうか。コントロールできないか相談されたことはありますか?
                     ともかく、手抜きをしましょう。一生懸命頑張ると疲れます。周囲に愚痴って、できた良い嫁はやめましょ。これを書いている横でも、姑が手を叩きながら独語三昧です・・・うるさいので音楽を掛けました。私はほんとに適当にやっています。でないと体力も気力も保たないです。もう10年以上になるので。デイの回数を増やしてパートに行きだしてからの方が楽になりました。介護度が低いときは徘徊があったので、目が離せずほんとに辛かったんです。自分を最優先で良いと思います。

                    • たこいち

                      2016/2/5

                      在宅介護がしんどいと感じてるなら、施設入所を考える時期ではないですか?

                      • たこいち

                        2016/2/5

                        お疲れ様です。

                        そうですよね、働いているとほんとに大変だと思います。
                        会社に行っている時間は会社で仕事として、帰ってきてから、介護という仕事して、と本当に24時間勤務、ですよね。

                        ショートステイを使う、時には親戚にも泊まりに来てもらって介護を手伝ってもらう、とかしてくださいね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たなつく

                        現在要介護5の父親が特別養護老人ホームにお世話になっています。その特別養護老人ホームから、特殊車いすを用意するように、と言われたのですが、確かにうちが使うためではありますが、こちらが用意するものなのですか? かなり高くて急に言われて戸惑っています。また安く入手する方法はないでしょうか?

                        教えて
                        コメント12
                      • アイコン
                        まさおさん

                        義父はアルブミン値が低く(2.1)、下半身の浮腫もひどいです。 担当医は食事をしっかりしていくことで様子を見るよう言っていますが、他に何かできることがないでしょうか?経験のある方、アドバイスをお願いします。

                        教えて
                        コメント3
                      • アイコン
                        はお

                        年々増えている救急車の出動件数に救急車を有料化してはどうかという動きがここ数年ありますよね。特に「軽症者」に対しては有料化という案が強く押されていますが、自覚症状や周りの人の判断で軽症とされることが時に軽症でないこともあり、、、判断が難しいところです。実際うちも母が何度かお世話になりましたが、一見そうたいしたことでないように見えた時に入院となったこともありました。 多くの国ではすでに救急車の有料は当たり前となっていますが、みなさんはどう思われますか?

                        教えて
                        コメント8

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー