こんなことを質問するのはどうなのかと思いつつこちらのサイトの気軽さに負け質問します。
私の職場はピアスokなのですが、皆さんピンタイプと言いますか?小さいワンポイントのピアスをされています。(わたしもいつもはそれ、両耳一個ずつ、片耳五個されている方もいる)
話は少しそれるんですが、ONE PIECEという漫画に出てくるキャラでトラファルガーローというのがいるんです。私はそのキャラが大好きでして、、ローのしているようなタイプのフープピアスをしたいと思いまして、18金のちょっとお高めのを購入したのです。なのでずっとずっとつけていたいのです。いちいち休みの日に変えるだとかは面倒くさいしずっとつけていたいのです。
話を戻すとフープピアスを職場にしていってもよいか、という事で悩んでいます。フープピアスの1番小さいタイプを想像していただければと思います。
そもそもピアスをしていくなだとか、職場の人に聞けだとかいう回答は心の中にしまっていただいて、自分もフープピアスを着けて仕事しているよ、という方はぜひ私を勇気付けてくれたらと思います。
耳からはみ出ないタイプならいいと言う意見をよく見ますがフープピアス(1番小さいタイプ)はどうなのだろうと気になってしまって、、、
下らない質問読んでくださりありがとうございました
みんなのコメント
0件たべくらふ
2021/7/5介護職はピアスはしない方がいいと思います。その理由は、お客様であるご利用者様を傷付ける事となるリスクが高くなるからです。また、ご利用者様の感情の起伏のスイッチが何らかの原因で入ってしまった際、介護職員自身のケガにつながるからです。場合によっては、縫合が必要なほどの裂傷など大ケガを負う危険性もあります。
そして、これは感情の問題となると思いますが、ご利用者様の少年少女時代の教育を想像すれば、自ずと分かるかも知れません
が「治療など明らかな目的を伴った医療的侵襲行為ではない、装身の為に身体にキズを入れること」に好ましい感情を持てない乃至は持たない方は多いと思います。また、ご家族様からも、入れ墨と同類項で、威圧感があり、心証が良くないと思います。やはり、ピアスをしていない方のほうが、真面目で真摯に職務に取り組んでいる印象があります。
中国の儒教の教えに「身体髪膚 これを父母に受く 敢えて毀傷せざるは孝の始めなり」との言葉があります。心理的な不安を抱えている様であれば、耳にキズを入れる様な事はお止めになり、カウンセリングを受けられては、如何でしょうか?なろ
2019/5/24私が働いているところは、上司が左手に指輪四つも、つけていて、勤務中
なのに、私語して、利用者の悪口言ってますよしぱちーの
2019/4/6質問をしたものです、予想よりも多くのかたが見ていて驚きです、様々な意見有難うございます、
結局ピアスはつけていますがフープピアスは休日のみにしようと思います、
このような質問に回答していただき、有難うございますながしま
2019/3/13さすが底辺職業羨ましい。
- あ2025/8/17
底辺職業というとは違うと思います。人のため社会のために働く人のことを侮辱するような言葉は許せません。
ぱぱめろん
2019/3/11こういうのは、
他人の為。というより、自分の為にどうするか?と考えると良いかと思います。
私は障害の訪問介護をしていたので、外出支援の時などは自分もよい気分でいるためにつけることもありました。(お洒落もしたいから。)
でも居宅は、移乗とかもあるので、傷つけたりしたら自分の責任になるのでつけませんでした。
でも何にせよ、仕事とはいえ、私は、自分が気分よくいるためにはどうするといいのかな?と考えるのは良いかと思います。ピアスが無理なら、テンション上がるボールペン等を買ってみたり。もぐもぐ
2019/3/10話は違うけど 毎日 髪の毛クルクルに巻いて 仕事してたら いざと言うとき 利用者さんのコールでダッシュしたら 何故か?職員のボタンに絡まって 時間なくて 髪の毛手でちぎるしかなかったけどギリギリ取れました。それから髪の毛くくってますけど(^_^;)金髪はよいけど 身に付けるもの 髪の毛 きおつけなあかんのと違うかな〰️
けいたん
2019/3/10このトピまだ生きとったんかい。
よもぎだいふく
2019/3/9マジで?
食べ物の中にピアスとか落として利用者さん食べちゃったらどうするの?
確かにろくな職場じゃないところのようです。おぺい
2019/3/9職場で許されているならやりたきゃやりなさい。録な職場じゃないことは確か。
介助中にひっかからないとも限らない。利用者の手が出るかもしれない。ばい菌が入って化膿するかもしれない。
ピアスをしていることを好まない利用者がいるかもしれない。
個人レベルでも組織レベルでもリスク管理出来ない最低な職場。
それを理解しているなら他者の言う事など気にせず阿・呆と思われようと堂々としていきなさい。はなっぺ
2019/3/7清原和博です。ビアスは大好き!
すりっと
2019/3/7漫画のキャラに憧れて、少しでも同一化したいと思われるのは、かなり若い世代の方でしょうか。その気持自体を批判する気持はありませんが、介護するのは、あなたであり、「ワンピースのローさんになりきったあなた」ではありません。どんなピアスをつけていても、介護するのはあなたです。利用者様のことを第一に考える介護をしてください。
おさむ
2019/3/6私もピアス大好きです。だから尚更仕事中は外しています。
1度落とした事があって、最終的には出てきたのだけど、それが切欠で2度と付けられなくなる方が嫌です。
利用者さんと密着する全介助の時なんか、特にウールを召されてる方なんかの時は注意が少々散漫になってしまいはしませんか?てぃーすた
2019/3/6幾ら事業所が認めていたとしても、利用者が好ましくないと思う人も居る。
事業者の容認云々では無くして、利用者の真意や本意がどうなのかという事なのです。
利用者がNOを突きつけた時に、あなたはどうしますか、という話になります。
ピアス自慢も程々にしておいた方がよい、利用者あっての介護職なので。四月
2019/3/6お疲れ様です!
ピアス、私もあけているので大好きなモノをいつでも着けていたい!という気持ち凄く分かります!
ただ、私は仕事モードに切り替える意味も込めて仕事中はピンタイプ(? 私も分かりませんでした 笑)に付け替えています。
前職ではピンタイプも絶対NG!始末書レベル!だったので、着けてていいだけでも寛容だな〜と思っています。穴が塞がったらショックですもんね😭
今回の質問者さんのピアスですが、大きさや形状はすでに質問者さんが大丈夫だと判断したから、職場でも着けていたいと思ったのではないですか?
だからそこは問題ない(自己責任)だと思います。
でもね、施設は職場です。
質問者さんにも後輩がいる(今後も増えていく)中で、質問者さんのピアスを見た後輩はそれが普通にオッケーなラインだと無意識に教わって働き出しますよ。
気の緩みで許容範囲はどんどん広がります。そして注意できない内に外見で利用者やその家族に不快感を与えたり、耳引きちぎり事故(笑)に繋がったり、というトラブルも>_<!
ほんと、求める回答と違いすみません!
でもご一考ください〜!よしくん
2019/3/6職場が許すならいいんじゃない。ピアスしてる上司に聞いてみてください。
ありり
2019/3/5かわいいピアスならオッケー。
りょう
2019/3/5たぶん、そちらの施設ではピアスOKではなく、引っ張られて事故が起きた時に自己責任なんだと思いますよ。
おばけ
2019/3/5フープピアスだと、認知症の方にむしられると耳がちぎれると思いますが、痛そうですね。
関連する投稿
- ゆいきゅん
転職を考えています。 サービス付き高齢者住宅で働いている方にお聞きします。 仕事内容は特養とは 違うものですか?
キャリア・転職コメント10件 - わんしぃ
良い施設ですって上の人は言うけど、 現場が大変でみんな仕事が出来る人に負荷がかかり辞めていきます。 残るのは初心者、無資格未経験、性格キツイ、資格は十分にもってるけど仕事ができない、 こんな人ばかり。 今月もまた良い人が辞めます。 加算が取れなくなると困るから、どんどん人は入れるけどそんなみんなピリピリしてて新人さんだってやりずらいと思う。 施設長も課長も何を考えいるのだろう。
職場・人間関係コメント40件 - うーちゃん
無資格未経験なのですが1週間ほど前に派遣で介護職につきました 研修期間が4日間で5日目から1人で頑張ってねと言われた後、実質研修は2日間しかしてもらえず、後は分からなければ聞いてと言われてしまいました どこの施設さんも研修期間はやはり短いのでしょうか?? 私は資格を持ってない未経験者という事もあり、仕事に不安しかありません そこの施設の利用者さん達は、認知症の方がほとんどで中には寝たきりの方もいらっしゃいます。 介護の他に料理の仕事もあるのですが 恥ずかしながら私自身、今年成人を迎えたばかりで実家暮らしなので、料理の経験もほとんどない状態です 普通食の方一口サイズ又はきざみの方ペーストの方ペーストにとろみをつける方いろんな種類の食事を作らなくてはいけなくて、それも研修期間では教えていただけず、いまだに全てを覚えられていない状態です 介護の事も覚えながら、利用者さんのお食事の形まで覚えなければならなくて、正直戸惑っています。 介護の資格を持っていない私も悪いし、こんな事言ったら甘えるなと言われると思うのですが、もう少し研修期間を作っていただきたかったというのが現状です。 何も知らない状態で入って、いざ実践してって言われた時に利用者さんにお怪我をさせてしまったらと思うと怖いですし 人間関係も少しあるため、どう対応したらいいか悩んでます。 せっかく自分がチャレンジしてみたかった職に就けたのに 自分のメンタル的にも辛い部分もあり 契約期間までは今の職場で頑張って、次の職場を探すか、1度辞めて資格を取ってからまた改めて介護職に就くか悩んでます…。 アドバイスをいただけたら嬉しいです…。
職場・人間関係コメント21件