logo
アイコン
ごりきん

母親は中度のアルツハイマーで最近は特に物忘れがひどく妄想もあります。デイサービス等は本人が嫌がり利用していません。現在はかなり痩せましたが何とか日常生活を送っています。この病気がわかった時地域包括の方と相談した時は最後まで自宅でを目標にと。現在は月一回の訪問診療をして頂いてます。父親も最近は足腰も弱り私は近くにいますので出来るかぎりの介護をするようにしていますが本人には告知していないのでなかなか思うようにはいきません。やっと要介護1になったのでケアマネさんをいれての生活をしていきたいのですが

みんなのコメント

0
    • れおくん

      2020/3/4

      末期癌で余命宣告されたのが事実なら、今後のケアについて医師からどう説明されましたか?
      今は痛みがないと言うコメントも読んだけど痛みや辛さが出た時の対策、医師やソーシャルワーカーと話し合ってますか?
      末期癌診断されたら、治療回復目的の急性期病院では最期まで面倒見てくれませんよ。
      在宅や老人施設で終末期ケアするつもりならケアマネ相談すればいいし、
      末期癌患者を診てくれるホスピスや療養病院を頼りたいなら、末期診断した担当医経由で院内の医療連携センターへ相談すればいい。

      自分の母は長年癌闘病(子宮から始まりリンパ節転移)した末に急速悪化し、苦しみ抜いて他界しました。
      急性期病院で癌治療→末期診断で退院を迫られ在宅介護に切り替え
      →在宅用の鎮痛剤が効かずホスピス入院→苦痛を取りきれないまま他界。
      母の他界から数年後に看取った祖母も癌(大腸)だけど痛みは出ず、
      母がお世話になったホスピスで穏やかに旅立ちました。
      癌も症状色々だけど末期診断されたんなら、終末期ケア準備を始めた方がいいと思いますよ。
      ホスピス入院するにも時間かかるし。

      • かぽぽ

        2020/3/4

        主さん、少しでも参考になったでしょうか?
        あなたが、こけたらご両親も在宅生活ができなくなるのだから、まずは、頑張りすぎ無いようにご自愛下さいね。

        • ゆりぽよ2020/3/5

          ↑どこにもそんなこと書いていないようですが。
          お得意の妄想がはじまったようですね、ohn氏。

        • たーふじ2020/3/4

          ちなみにohn氏はつい昨日あたりも、大量削除を運営からくらっていて、発言を軒並み消されています。今回もあちこちで暴言を吐きまくっているので、早めの対処を願っています。

      • からす

        2020/3/4

        病院やケアマネを介してターミナルケア、緊急時の対応、看取りに対しての考え(病院か在宅か)など話し合っておくべきなのかなと思います
        余命1年といっても病院側は短めに言っている場合もあります
        (1年と言ってたのに1年もたなかった!!うつたえてやるとかを防ぐため)
        これから病気が進行するにつれて介護度が上がったり、身体障害者優遇が受けられる場合もありますので病院専属のケアマネなどとも話し合われても良いと思います
        あとはご自身がお母様がなくなった際に喪失感や罪悪感にさいなまれないよう注意してください
        一生懸命介護した方ほど悔いものこりがちです

        • おくとれだ2020/3/4

          入ってくるな!

        • ごりきん2020/3/4

          本人に告知していないので余計にストレスを感じていることは確かです。父親の思いもありますがなにを優先するのか一度話しあいます。

      • かぽぽ

        2020/3/4

        いいのじゃ無いですか?

        身内だけだと、あなたのストレスは計り知れない。
        病名、余命がはっきりしているだけで、介護1ですから、食事排泄、入浴は、見守り声かけで可能で有るのでしょう?
        あなたの意向をケアマネに伝えて、ヘルパーステーションを決めてもらいましょう。それに、ヘルパーが入ることで、正しい自立の程度をケアマネに伝わりやすくなりますから、正しいく介護度の変更の申請をしてもらいやすいです。そうすると、ヘルパーの介助時間を介護度に合わせて増やせますから、ケアマネがさんが新しく計画書を作成してくれますよ。

        近くにお住いとのことですが、余りにも近くにお住まいなら、今後身体介護だけしか入れませんよ。見ていきたいとのお気持ちがおわりですね。。でも、毎日の食事作りは大変でしょう?
        ヘルパーには、生活支援で、調理と、洗濯をしてもらい、あなたで、買い物と掃除に入る等されながら様子を観ていくとの事で始められたら良いでしょうね。 徐々に入浴介助や、排泄介助等の身体介護が入るでしょう。
        これからが、あなたの力が最も必要な時に入って行きますから、余り、のめりこまず、時には抜けたりしても良いのですから、ヘルパー達と力を合わせて介護をしていきましょう。
        ケアマネ、ヘルパーステーション管理者、責任者にしっかりと伝えて、助けて貰って下さい。

        • ごりきん2020/3/4

          母親とはいえある程度気持ちを距離を置いて今後介護していきます。

        • かぽぽ2020/3/4

          そうですね。
          それぞれのご家庭でやり方、持病がありますから、プロも日々の観察から対応を確立していきますから、一番ご存じの娘さんの力が大きく左右しますよ。
          医者でも、看護師でも難しい在宅生活を維持していくために、関係者が力を合わせていかなくてはいけないですからね。
          難しいかも知れませんが、娘さんが、ご自分のするべき担当部分をすると言うような、一人の職員の様な考えにならないと、介護は何年間かかるかわからないのできつくなりますから、ご自分の事も守りながらボチボチの気持ちでいましょう。

    関連する投稿

    • アイコン
      まなぶぅ

      異職種から介護の特養に転職しましたが、働いて約7か月ですが、もうやめたいです。トランスや食事介助はまだ大丈夫ですが、ある利用者が不機嫌な時はおむつ交換や入浴時に手をつねられたり、噛みつかれたりします。また便いじりする方や徘徊する人もおり、負担が重いです。 しかし、介護福祉士取るまではこの仕事を続けたいのですが、有料やグループホームやサ高住が楽と話を聞いたことあるのですが、本当ですか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      391
      コメント43
    • アイコン
      かか

      今日病院受診して椎間板ヘルニアの診断を受けました。 ものすごく痛いです。上司に相談したところ人手不足で 休んだら困るといわれて明日以降も普段通りの勤務で出てきてといわれました 痛みがあって薬飲まないと痛くて無理です・・・ やはりブラックでしょうか。ちなみに中規模老健です

      教えて
      コメント28
    • アイコン
      yuki

      今日から私達の施設は面会者月末まで一切お断りとなりました。 今までどれだけインフルが流行ろうとノロが流行ろうと面会を断る事を絶対しなかったのに! だけどやっぱり納得できない家族もいて、家族の顔を見せなければ納得しない!など早速トラブルも発生しています。 今まで施設の面会を遮断してきている所ってどうしても本人に会いたい‼️っていう家族にはどうやって対応してきましたか? 問答無用で帰してましたか? それとも面会を許可してましたか?

      感染症対策
      コメント11

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー