施設管理者と生活相談員を5年ほど勤めている者です。
つい先日、ある男性ご利用者様からお休みのお電話を受けたのですが、その後の利用日に、そのご利用者様に対応した職員から「電話に出た管理者が『お大事に』と言わなかった。休んだことをケアマネに告げ口した。利用日前日に『お体は大丈夫ですか』の電話がなかった。そのことでご立腹だった。」と言われました。
お大事にと言わなかったかもしれませんが、「ゆっくり休んでくださいね」といった言葉を伝えたと思います。
ケアマネさんに伝えたのも業務の一環ですし、ケアマネさんも気に掛けていたご利用者様だったので、伝えたまでです。
利用日前の電話も、過去に同じようなことがあっても、何も言われていません。また、利用日前日は施設がお休みなので、電話ができません。奥様や旦那様が元気でいらっしゃるご利用者様には、お休みした次の利用日前に電話をすることは基本的にありません。
日頃から私の言動だけクレームが入る方(他の職員が同じことをしても全くクレームは入らない)ので、個人的に嫌われているみたいです。
この手の方は、謝れば謝り方が悪いと怒り、謝らなければ謝らないと怒るので、このような言いがかりをつけるご利用者様は本当に困りますね。
みなさんも同じようなご経験はありますか?
みんなのコメント
0件ちー
2025/8/29>管理者や相談員を辞める訳にはいきません。
これはなぜですか?キース
2025/8/29クレーム対応をするだけです。
こちらに非があるかないかは関係なく、クレームは入ります。入ったクレームに対応すればよいだけです。クレーム対応のスキル不足で、管理者、相談員として向いていないかもしれませんね。- リンゴ2025/8/29
ありがとうございます。
確かに不向きかもしれませんが、管理者や相談員を辞める訳にはいきません。
しっかりとクレーム対応をして乗り切りたいと思います。
いろいろあるさ
2025/8/28いちいち、そんなことを気にすること自体が無駄です。このようなことを気にされること自体が、管理者や相談員としてメンタル耐久性が不向きだと思います。もっと図々しくなるべきです。
- リンゴ2025/8/29
ありがとうございます。
確かに私はメンタル耐性がないと思います。
もっと図々しくなれるようがんばります。
かな
2025/8/28利用者も家族もたまに変わった方もいます。正直、もう利用しなくていいよと思います。
困難利用者に手間暇かける時間は、もったいないし精神病みますね。- リンゴ2025/8/29
ありがとうございます。
変わった方は一定数いますよね。
こればかりは仕方がありません。
るるたん
2025/8/28運転のお仕事がありました。頑張ってください!
新着水産加工品の輸送ドライバー 未経験歓迎/平均勤続年数10年以上/直近6年間の早期離職者ゼロ/社宅あり
株式会社丸橋運送
静岡県
月給26万円〜30万円
正社員
残業手当あり長期休暇あり教育充実
焼津自慢の水産加工品を、3t~10tトラックで各地へお届けします。日勤の「県内配送」か、日をまたぐ「中長距離」か、あなたの希望に合わせて働き方を選択可能です。るるたん
2025/8/28失格かどうかはあたしに決める権利はないですが、今後もそのような嫌な出来事が続いてここに相談へ来るようでしたらお早めの転職をお勧めします。
あたしも転職先を探しておきます。🐷さん
2025/8/28そんな事無いですよ 辛いですね
- リンゴ2025/8/29
ありがとうございます。
ツラいけど頑張ります。
関連する投稿
- 文月
もうすぐ95歳になるレビー小体型認知症の母が施設におります。 約5年前、夫を在宅で看取った時、98の父と90の母を同居で抱えていました。 その後、施設で父は亡くなり、今また母が看取り体制に入っています。 続く介護と看取りで、メンタルも辛いです。 娘が大変助けてくれるのでありがたく、昔から寄り添ってくれる友人にも感謝しています。 しかし、私自身、もう70歳になり、頻繁の面会がとても辛く、週一回になってしまっています。この猛暑も影響していますが…。 夫を亡くした悲しみはまだ癒えませんが、私は父母も好きだったので、できることはしたいと思いながら、もう頑張れなくなっています。そして、そんな自分を責めてしまいます。 どのような心構えでやっていけば良いでしょうか。何かアドバイスをいただけませんか。読んでくださって、ありがとうございます。
愚痴コメント3件 - おさかな
同居中の伯母(超高齢)の言動について、対応方法に困っています。 現在二人暮らし。いつも事の始まりは小さいものの、一度話が食い違うと、ずーっと自身の正論で反論、こちらが間違いを指摘すると、近所に聞こえる程声を荒げ高ぶり輪をかけ強く反論し続け、何時間も独り言、最近では物を投げつける、私を責めつけたと思ったら自身を責めまた私を責めるの繰り返しです。今年、私の母が亡くなり、それまではずっと二人で過ごしてきたので寂しさや話を聞いてもらえないもどかしい気持ちがある反動かもしれませんが、私も辛い日々です。脳神経内科の病院から薬を処方してもらっていますが、先生に事情を説明し追加で怒りを鎮静化させる薬を処方してもらおうと思い伝達しましたが、本人が納得せず、その場でも私が悪いから怒りが収まらない、と切り出し結局処方に至りませんでした。デイサービスも、体験が好印象だったと本人が意欲を示したため契約したものの、1度行ったきりでその後休んでいます。少し前に、自宅内で転倒し足の痛みが完治していない状況での体験会参加だったため初めからムリだったかもしれません。ただ気の合わない雰囲気の方々を見ていて気分が悪いいう話もありました。総合的に、デイサービスを勧めた私が完全に悪いと責められ、もぅ気疲れの連続です。また、私自身試験勉強もしたいし、ケアマネさんへ相談して、一時的にどちらかに宿泊させてもらえないか、と訪問時に相談したいのですが、きっとケアマネさんが帰宅された後に、また愚痴が始まるのはお決まりパターンですので、相談に躊躇します。母が生きていてくれたら少しはマシだったと思います。母の介護も7年程経験した後、伯母の過剰な反応・対応に私の大切な自律神経がやられそうです・・・どうしたらいいのでしょう。私がストレス承知で、馬鹿になり続ければいいのでしょうか。 どなたか、私を癒してくれる方がいましたらメッセージいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
愚痴コメント5件 - みー
父が認知症で包括とケアマネさんに相談していますが…… 包括さんとケアマネさんが本当に私の困り事を察しているかが?微妙で疲れます。 今日も私のLINEへ父のヘルパーの件で連絡が来ていましたが……父以外の事も色々しないといけず今日はスケジュール的にも厳しかったので返事に対して何も返答していなかったのに……突然の訪問をしてきて……💦 娘の迎えもありインターホンがなっていましたが出ずに様子を伺っていましたがしつこく何回もインターホンを鳴らしてきて……娘の迎えもあるから一刻も早く家を出たいけど出れず…… グイグイと自分達の用件を話してきて凄く嫌でした。
愚痴コメント9件