logo
アイコン
ちん揚げ

介護報酬や診療報酬について。
個人的に思う事は、主な収入源が公金である税金という事に、大きな問題があると思う。
介護医療の労働者の賃金引上げ、これを実行をすれば、先ず増税と言う関門があります。
今の歳入である税金で遣り繰りして、徹底的に無駄むらを無くし、行うのであれば話はまた変わりますが。
そこで思うのは、高額な年収資産で足切りをして、公金で補助する事を徹底して低滅させれば良いと考えています。
どう考えても、所得の低い層に廻すべきかと思います。
いわゆる、応能負担に応益負担が最も適切であり、一律負担に一律支給と言うのは、誰がどう見ても公平性を欠くのです。
この社会保障と言う、最も基本的な理念で考え方と言えます。

これらが前提で、富裕層などは自費で高額なサービスが受けられるし、その分、労働者への労働対価も増やせると言う図式。
それ以外の、低所得層は公金で補助して賄うという事が適切である。

基本的に、財源も無いのに給料は増やせない、どのように捻出して確保するかが争点であり、誰もが注視したい焦点であると考えています。

みんなのコメント

0
    • すみるすてーく

      2025/2/18

      年金と同じで将来世代がどんどん損していつの間にか崩壊する予感だね
      昔は誰でも介護サービスを受けられてのに将来はお金を持っている人だけのサービスになりかねないから、低所得の人でも最低限の福祉は与えられるようにしないとね

      • ゲスト

        2025/2/17

        なぜ低所得者の為にそこまでしなければいけないというのか?
        低所得がいやならば違う仕事をして所得をあげればいいのではないか?
        低所得でもよい人々がやる事でこのような賃金への不満もなくなる。
        賃金への不満があるのは、所得をあげたいが、この仕事以外で通用しない人々という事だ。自分が欲するだけの賃金を貰える仕事をすればよい。現に今の仕事で賃金不満などなく働いている人々はいるだろう。
        これらの人々とはどういう人材であるか?
        それは、この仕事以外での収入により生活できている人々という事だ。旦那が高収入であり、働く必要もないが、子育ても一段落した主婦層などがあげられる。
        即ちこの収入で問題ない人材がこの仕事をするという単純な事である。
        わざわざ収入に不満を待ちつつもこの仕事以外の仕事で通用しない人々へ援助する事はない。稼げないのは自業自得である。

        • ゲスト2025/2/19

          保証しているだろ?
          その賃金で働いてくれればいいんだよ。
          その賃金に不満あるなら他の仕事してくれてかまわないんだよ。
          できる仕事もなく生活に困ったら生活保護という社会保障もある。
          稼げなのは自業自得だ。

        • ずべん2025/2/18

          社会保障の、基本理念が理解出来ていない。

      • 2025/2/17

        増税を考える前に少し予算について考えてみましょう🤔❗
        日本の国家予算は約115兆円です。
        福祉関係の予算は約32兆円です。
        介護職数は約200万人で、一人当たり8万円月給を上げると約2兆円福祉関係に回せばいいのです🧐❗
        もしちん揚さんの案を取り入れると特養だけは公金を使えるようにする。他の介護施設は、利用者のみの資産のみで入れる高所得者だけにするのです😳❗
        すると特養に勤務する職員数は、200万人より少なくなるので更に給料が上がります😆❗

        • いっ

          2025/2/17

          私も、ちん揚げさんの仰ることをよく考えます。
          福祉職の給与をいかに合理的に上げるか?
          政治はあまりにも社会保障(福祉)に無関心なようで。

          私も高所得者の負担を増やすことに賛成ですが、あまりにも負担増すると、国が社会主義化してしまうのではないか?と不安な面も。

          ただ、あまりにも公費に頼ると、実地指導で行政の監督権の公権力が増すのかなと?

          高齢者も福祉従事者の低所得化問題も、問題山積みですよね。

          • ちん揚げ

            2025/2/17

            この国の皆保険制度は、世界中で最も優れた社会保障制度と言われています。
            しかし、この制度には穴が多く有り、これら制度を悪用したり、付け込んだりとしています。
            もっと、より優れた制度を構築するべきかと思います。
            そうして世界中に、知らしめる事が出来れば良いと考えています。

            • 2025/2/17

              低所得層は公金で補助して賄うという事が適切である ⇐ これ、主な収入源が公金である税金という事 ???

            • ちん揚げ2025/2/17

              富裕層は、時世にまでお金を持って行けないので、世の為人の為にその財産を放出するべきかと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          どろどろ

          特養の栄養士です。介護士さんの気持ちを聞いてみたくて投稿します。 栄養士が食事介助に入るのって介護士さん的にはどう思いますか? 個人的には食事介助や配下膳業務しながらフロアの様子を見たいなと思っているの ですが、介護士さん達に「やりますよ」と気を使われてしまい何となく いずらい雰囲気になります。正直邪魔だと思われているのでしょうか? 介護士さん達の中の業務の流れをちゃんと教わったわけではないから 分かっていない部分もあるかもしれない(分からない部分は聞くけれど)し、 何かあっても他部署の人間には指摘しにくいとかあるのかな、とか 気を使います。 また、食事介助に入ると、各フロアを回れる頻度が減るので、何かあった 時に連携が取りにくいとかあるのでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          63
          コメント9
        • アイコン
          おちゃ

          50代のおばちゃんなのだけど、介護職の経験浅いんです。施設での経験1年。んで、障害の訪問介護を2年で今も続けてる。で、やっぱり高齢者の施設の方で仕事したいのだけど、やる気はあるけど経験浅いおばちゃんは歓迎されないですか? 入浴介助、寝た状態でのオムツ換え、移乗やったことない。車椅子でのトイレ介助、食介、口腔ケアとかはある。入ってから教えてくれる施設ってあまりないですか?

          キャリア・転職
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          64
          コメント7
        • アイコン
          まろん

          母が圧迫骨折で入院中です。2週間前に退院後再度骨折して再入院です。 高齢ですが痛がるのに無理やり退院させられた感がします。現在も痛がるようで、かなり強い痛み止めを投与しているようで意識が朦朧としています。おなじような経験をされた方いますか?自分もかなり混乱しています。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          47
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー