夏に久しぶりに昔の学生時代の友人と会いました。うちも親が高齢で、在宅介護中で~なんていろいろボヤいたりしたのですが、友人のなかには、看護師をずっと続けてる子と、また以前は接客業で、今介護職員になった子(子っていってもいい年齢ですが)がいて、こういう仕事してる人は、不健康な人が多いんだよ~と言っていました。
家で介護してる分には、自分自身はとくに不健康でもないですが、介護職員や看護師は、夜勤も入るし、責任も重い仕事だから、ストレスもたまるとのこと。
どうしても不規則な生活で、食事も適当になって乱れがちと、二人で盛り上がっていました。
家族をお願いする介護施設の職員さんも、健康管理が大変なんですね‥。気付かなかった…。
みんなのコメント
0件あずき
2016/10/21>時間も不定期ですし、シフトで動いているから決まった時間に食事はできないし、睡眠を取ることもできません。また、精神的にストレスがたまるので、喫煙率は高いし、飲酒が趣味だとかいう職員も
ほんとに大変そうですよね…頭が下がります。できるだけ健康でいられるような配慮もしてあげてほしいですが…
>夜勤はせめて回避したいですよ。
生活リズムが乱れて心身ともに悪い影響を受けるし
決まった時間に食事もできません。
共働きですれ違い夫婦になって溝も出来るだろうし
子供の事にも配慮できずらく
ほんといろいろなところで不協和音が出そうな気も…。夜勤で体を壊さないようご自愛ください。たこいち
2016/9/25夜勤はせめて回避したいですよ。
生活リズムが乱れて心身ともに悪い影響を受けるし
決まった時間に食事もできません。
共働きですれ違い夫婦になって溝も出来るだろうし
子供の事にも配慮できずらくなります。
働く事は様々な事を犠牲にしている。
それでも愚痴を言わない人は凄いと思います。
私など愚痴ばかりの弱いタイプか、突き詰めて考えると
きりがない細かいタイプか何なのか。
元業界
2016/9/25時間も不定期ですし、シフトで動いているから決まった時間に食事はできないし、睡眠を取ることもできません。また、精神的にストレスがたまるので、喫煙率は高いし、飲酒が趣味だとかいう職員もいます。
「利用者の方が健康な生活をしているよね」、と言って職員同士で遅い昼食をとっていたのを思い出します。
関連する投稿
- ともこ
私は現在、老健施設で働いています。しんどいことはありますが、仕事も軌道に乗って、長くここで仕事を続けるつもりでいます。 もともとはまったく畑違いの仕事をしていましたが、親戚のなかに要介護になったものがおり、その時の経験から、介護の仕事につくようになりました。 介護業界は、新卒のかただけでなく、転職で入って行く方も多いですよね。 年齢についても、40代、50代から始めるかたもいたりして、それでもまだまだ人が足りてないですが…。接客業をしていたこともあり、自分は転職して合っている気がしていますが、今介護業界で働いているかたは、どんなきっかけで、この仕事についたのでしょうか。参考に聞いてみたいと思いました。
職場・人間関係コメント17件 - たこいち
出来る限り早い段階で、認知症を発見する事で先々の対応対策も出来るし、病状の完治は難しいが、改善の余地があるのと、症状の進行も抑えられると聞いてはいます。 最近は、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できる血液検査とか、 MRI検査画像を用いた、早期アルツハイマー型認知症診断支援システム 、 『VSRAD』(ブイエスラド)検査。 など、医学も革新的に進歩しており、完治できる治療薬も臨床段階に入っていると言う事も聞いています。 上記のような検査を受けた話しをぜひ聞きたいのですが、おられますか?
認知症ケアコメント7件 - 花2016
はじめまして。85歳になる実母のことで相談させてください。 現在実母と公営住宅にて同居をしている一人娘です。 母は私が中学の時に再婚しましたが、夫となった男性(私とは養子縁組を しました、養父。父のほうが年下です)とは現在別居しています。 別居理由は父が綺麗好きすぎて「一緒に住めない、合わない」からです。 養父は母がローンを組んだマンションに住んでいますが、ローンの残り5年と なったいま「年金からの支払いが厳しくなった」とのことで、母が別な アパートへの転居手続き契約を勝手に進めています。 (ローン支払い中のマンションはリフォームをして賃貸で貸すことにし、 父は2つ先の町の別なアパートに一人暮らしをさせる計画だそうです。 父は軽度の痴呆で病院へ通院していますが、いまのところ日常生活には 支障はありません。) 不動産会社との契約にあたり、母からは私が強制的に保証人になることを 求められていますが、父を一人で転居させることには私は反対です。 現在のローン支払いについて援助を申し出ましたが、「そんなお金があるの なら、お母さんがお金欲しい。よこせ!」などと言い放ち。 自分の思い通りにならないと、暴言を吐いたり。時には物を壊したりすることも あります。 (父はサラリーマンでしたが、母は自営業だったため国民年金の額が僅かです。) 私は現在交際している男性と結婚したいと考えていますが(数年前に プロポーズをされていますが、彼の両親の介護問題があったことから 決めかねていました。彼の両親は数年前に逝去しています。)、 父を一人にすることもできません。 彼も私の母の様子がおかしいことには気がついているようなので、 「君が来たければ、一緒に住もう。」とは言ってくれています。 母は対外的には外面が良いので、長年住んでいる家のご近所さんも気づかず。 私が相談できる相手は誰もいません。 いまの父は子供の頃に生母が亡くなり、父親に捨てられたという経験があり、 家族運がとても薄い人です。可哀想でなりません。 私は「母がいっそのこと死んでくれたら」とも思うこともあります。 (難病で通院はしていますが自分で動けますし、暴言など除けば普通の人に しか見えません。) どうすればいいか、皆様のご経験とお知恵をよろしくお願いいたします。
恋愛・結婚コメント9件