logo
アイコン
あきらくん

職場での人間関係についてです。私は良かれと思って、利用者のケアやレクを進めていくが、ケチをつけていきます。例えば、利用者の歩行でふらつきがあるので、両手引きで対応したら、両手引きではふらつくとのダメ出しをしたり、レクでは利用者に対して、脳トレの種類を数種類用意してあり、「順番があるから、ここから行ってくれない?」との再びダメ出しがあります。
今まででの職場での人間関係ではあり得ませんと思っております。皆さんの職場ではどうでしょうか?私は、今の職場では愚痴も何も言えない状態で辛いです。

みんなのコメント

0
    • たらいだー

      2020/8/8

      強く否定するのではなく相手を肯定しつつ自分の意見で説得させる能力があればね…。

      介護業界で働いている奴は先に否定から入るから…。

      仕事しない奴には何も言わないくせに。

      • のり

        2020/6/7

        無知ですみません。

        他の方が書いている「両手引き」は何故危ないのですか?

        普通に私もしていたので…。

        • ゲスト2020/6/7

          普段は大丈夫でも、利用者様の体調不良による膝折れや躓きなどのアクシデントの場合に介助者が両手引きだとフォローしきれません。脇で支えることも考えられますが、上でなく内側に力を入れてしまうと骨折のリスクがあります。

      • めがやんき

        2020/6/4

        介護業界の人間関係は一般的な会社とは確かに違うと感じてる部分があります。一般企業で働いたことがない職員は特に変わってますね。一種独特な感じ。普通に考えると一般企業ならば仕事の内容が方針に従いだいたいは決まっています。自分勝手な想いの中で働くことってないですよね。介護業界はケアプランがいい加減すぎるので、職員が個々に考え付いたケアをしがちですよね。だいたいは、お局さんか姉御が決めるのです。それも勝手に。職員全体で話し合って、ケアプランを深めないところが問題点ですね。よく見られがちな一人でたくさんの業務をしなければならないという状況も結局はケアプランがきちんと整っていないからですね。一人の職員ができることって限られているし、それ以下もそれ以上もなく健全に働ける環境であればいいのですが、あいにくどこもかしこも同じような独断、偏見の中での人間関係成立なのでしょう。折角の「良かれと思い」の心のところが通じないのは虚しいですね。愚痴も言えないとありますが、愚痴など言わなくていいですよ。自分の好きな事、楽しい事を少し思い出したり、考えたりしながらやれるだけ、やるべきことをやっていればいいんですよ。しかしながら、人間性みたいのが乏しくなる感がありますけどね。いろんな人がいていいのにね。悲しい職場は多いね。

        • おやかた

          2020/5/30

          ケチじゃなくて、アドバイスでしょうね。
          根拠無いケアを自分勝手に、やっている感じがします。直下の意見された方と同意見です。
          状況がわからないと言葉を濁してるいますが、トピ主を気遣っての発言なんでしょう。
          一部の方は、自己の体験を申し上げてやんわり、否定している。流石!と思います。
          優しさにも色々ありますね。

          • おやかた2020/5/30

            訂正
            濁しているいますが→濁している人もいますが
            脱字失礼致しました。

        • れいち

          2020/5/29

          両手引きは膝折れした時の危険性を考えると俺も言うかな。ダメだしじゃなくて利用者と貴方を守る為の助言だと思うけどね。ケアは統一する事で意味を成す部分があるから、良かれと思ってやるより理由をしっかり理解して取り組んだ方が利用者の為にもなるし何より自分を守る。レクに関しては毎度順番通りでマンネリ化しててつまらなさそうと思った笑

          • ロシェル

            2020/5/28

            介護歴の長い方はみんなそういう意地悪をするもので、それが介護職の常識なのかと思ってましたが違うの?

            • クッキー

              2020/5/28

              じゃあ、見本を見せてください。お願いいたしますって、言ってみたら?で、色々聞いてみる。

              • あひる

                2020/5/27

                どんな人間関係なのかあまり把握出来ないので、何とも言えないのですが、
                1、今までやらなかった事をやる人を潰しに掛かるお局が仕切っている。
                2、相談者が誰にも相談せずに勝手に新しい事を始めてしまっていて、周りが困惑している。
                3、女特有のマウントか、容姿性格含めて相談者の事が気に入らない。
                4、そもそも新人に対して全員同じような扱いをしている。
                上記のどれかですかね。上司に相談しても何の解決にもならなかったら、退職考えてもいいと思いますよ。

                • すみゅ

                  2020/5/27

                  状況わからないので何とも・・
                  私の場合は、夜勤入りの際に自立度高い利用者のベッドストッパー外されたり、遅番で余計な仕事を作られた職員に片付けを放り投げられたり、早番の午後で日勤業務を1人で対応させられましたよ?他時間帯は内部研修参加でね。
                  どの状況も、新人初日や異動初日でした。半日で100人程度覚えられましたので何とか状況を乗り越えましたが。
                  作業効率や仕事覚えが悪いとの隙を与えず仕事を行うも、自分を棚に上げ粗探しする現場職員が何と多いことか・・なぜ?忙しい私のフォローしない等。
                  口だけ、経験長いだけの職員に有言実行示して頑張ってましたが、現在職を退いています。
                  2週間勉強で事足りると公言していたケアマネ試験に加えて、並行して他業者の国家試験3取得を全部初受験で合格。
                  利用者に会いに行きがてら、現場に結果を伝えに行こうと思います。

                  • あずき

                    2020/5/27

                    職場が違えば、流れなども違いますよね。勝手に自分のやり方で変えるのはどうかと思います。後前の職場では考えられないと有りますが、前の会社を引き合いに出すのは良く無いと思いますよ。今迄の職場では考えられ無い人間関係と有りますが、何故そのような職場を辞めたのでしょうか。

                    • とんでん

                      2020/5/27

                      デイサービスですか?
                      文面からすると、あなたは、一生懸命で利用者さんから人気があり嫉妬されてるような感じもしますね。

                      介護には必ず根拠があります。
                      あとで、こんな理由があるから、こうしたら危険とかって教えてくれるといいですよね。

                      出来る事を本人がやろうとしているのに、何も考えない全介助の職員もいます。
                      いろいろな人がいますね。

                      あなたが、勉強してもっといい職場に変えていけるといいですね。
                      応援しています。

                      • ゲスト

                        2020/5/27

                        正解がひとつだけとの考えの人多い気がします。会計用語に相対的真実という言葉があります。定められた手続きに従えば方法や結果が異なっても真実と認めるという大原則です。介護も同じではないでしょうか。利用者個々に利になるのであれば、やり方や結果が違っても良いのでは。もちろんリスクは十分注意した上での話しです。縦関係維持難しくなるので納得したくない人はリスクを言ってくるので前準備は怠りなく。

                        • やつか

                          2020/5/27

                          両手引きは、その方の歩行状態見てないからわからない。
                          脳トレは私ならダメ出しとは捉えない。
                          順番あったんですね、すみません知らなかったです。次からそうしますでいいんじゃないでしょうか。
                           なんやかや言われる回数が多くてってことなんでしょうね。
                          納得出来ないことが多いということもあるんでしょう。
                          愚痴がこぼせない職場ってしんどいですね。

                          • ふじさん

                            2020/5/27

                            逆の立場になるかも知れませんが、愛嬌の良い利用者にスタッフが、長々と話しているのを見るとその利用者が離れた隙に、もう話すの止めな離れなくなるからって言いますね。そのスタッフからすると楽しくしてるのにって顔してますが。まぁ、何も言わないのが人間関係良くするのでしょうけど、どうしても一緒に仕事いくとそれは違うと言いますよね、私も言われて良い気分はしませんしね。
                            自己中な介護士も多いと思います、はいはいって聞いていれば頭にもこないのかな。

                            • ほうとう

                              2020/5/27

                              余談ですが、ハラスメント行為も禁止の方向になりますが、もう一つ大事な事が急激に浮上して来ています。
                              プロバイダ責任制限法が強化される。
                              この事により、近々にSNSなどでの誹謗中傷や、嫌がらせなどを書くことが事実上禁止にされることになる。

                              再三再四の注意や、警告も無視すれば、契約を破棄されてネットが使えなくなる可能性が大です。
                              当然、リスト化されて出回るので、どことも契約が出来なくなります。
                              パソコン、スマホ、携帯、全てのネット環境が事実上において遮断される事になる。
                              そういう措置法が、急遽決まります。

                              • ほうとう2020/5/27

                                会社のパソコンなどを使ってやっていたら、必ず懲戒解雇になる。
                                ネットが使えないどころか、今度は介護業界でどこにも再就職も出来なくなるし、働けなくなる。
                                安易な気持ちとか、無責任な事とか、匿名だとか、簡単に誰でも、何処でも何時でも出来るとか。
                                そういう浅はかさが、我が身を滅ぼすのです。
                                気づいた時には、時すでに遅し。
                                元からの、人間性の問題でもある。

                              • ほうとう2020/5/27

                                いつも犠牲者が出ないと、法律も強化しない、摘発もしない。
                                いつもそうです。
                                犠牲者とか、被害者が出る前に、何で手が打てないのかなといつも思う。

                            • ゆきちゃん

                              2020/5/27

                              先輩が優しさが無いですね。
                              育て方を知らない。恐らくあなたは、よく動ける人でしょうが、失礼かも知れませんが空気を読めない。空回りしてしまう。
                              先輩が未熟だと直ぐにあげあしとる。
                              あなたの良い部分を見て育て様としない。お互いに意地の張り合いになり、後から入った新入りが、新入りというだけでストレスためるしかない。
                              こんなことにならないように、順を追って慣れるまでは指導者をつけてひとつずつ指導していく。
                              管理者も無能と言えますね。

                              • りくろわ

                                2020/5/27

                                ごめん、ちょっと引っ掛かる。
                                まず、「良ければ思って」←この言葉はあまり口に出さない方が良いよ。
                                批判的に捉える人、結構いるんだよ。
                                「自己満足」っていうのか「独り善がり」というのか・・・。要は結局“自分ありき”でしょう?それをね、正当化できる言い訳が「良かれと思って」なんです。
                                これを堂々と言ってしまうのはちょっと幼い、かも・・・少なくとも僕はあまり良い言葉ではないと思ってる。多用しない方が良い。
                                本題に入らせて頂くと、その利用者様の状態・ADLが両手引き介助では好ましくないのか、或いはトピ主さんの両手引き介助に何らかの不安が残るのか、これらの情報だけでは解りかねます。
                                何か理由がある・・・。恐らく順番の件もです。何かしらそうした方が良い理由、そうすべき訳があるハズなんです。
                                それを訊いてみては“?”って思ったけど・・・訊きづらいんだよな(笑)。だからここでウッタえてるんだよな・・・。
                                うん、でもよく不満をぶちまけてくれました。それは悪くないことだよ。良ければもう少し詳しく書いてみてください。

                                • りくとう2020/5/30

                                  「直ぐに分かる事です。」
                                  何なの?毎回毎回
                                  気付いてないとでも思ってるのか、同一人物だってバレバレだから
                                  マジ“ウザ”いんだよ仏頂面小僧、何の自信だ?その上から目線は

                                • ほうとう2020/5/27

                                  あなたの印象とか主観を、他人に押し付ける事の方がおかしい。
                                  人それぞれなのですから。
                                  特に問題がある表現とは言えない。
                                  寧ろ、独り善がりと平気で言い放つ事の方に、問題が大いにある。
                                  あなたの考えを他人に押し付ける事の方が、独り善がりなのです。
                                  正論だと思うのですがね、言葉には注意が必要。
                                  今後は、もっとより厳しくなる。
                                  直ぐに分かる事です。

                              • ゆきちゃん

                                2020/5/27

                                愚痴を言いましょうよ。
                                管理者に言えないですか?
                                ダメ出しするなら、前もってレク内容の予定表があるとか説明がほしいです。
                                歩行介助についても、ふらつくから両手での介助でよくないですか?
                                新入りの育て方が不味くないですか?
                                これでは続けていけるか不安です。
                                ストレスで悩んでます。とハッキリと伝えてみましょうよ。

                                • ほうとう

                                  2020/5/27

                                  介護現場におけるハラスメント対策マニュアル
                                  厚労省が示しています、ホームページで確認も出来ます。
                                  利用者からのハラスメントだけでは無く、事業主や同僚からのハラスメントにも対策が記してあります。
                                  因みにハラスメントとは、他人を困らせるとか、嫌がらせをする行為という意味です。
                                  今後において、法制化されて厳正に法的措置が確立されて行きます。
                                  今の段階では、周知徹底するためにマニュアルを示すという、猶予期間になります。
                                  おそらくは10月には、ハラスメントの法律が施行されると思います。

                                  • クッキー2020/5/28

                                    私も今、それにあっています。が、上司に伝えたところごめんね、と。わかっていても、うまくできない職場もあります。ちゃんと伝えましょう。わかってもらえます。
                                    私の結果は、その人と会わない勤務。そして、その人は、7月から、異動になります。

                                  • ほうとう2020/5/27

                                    ハラスメント法が施行されるまでの、今の段階でも迷惑行為や嫌がらせ行為で法律に抵触する事もあります。
                                    余りにも酷い場合は、最寄りのけいさつ署の生活安全課などで相談できる。

                                • たんちゃん

                                  2020/5/27

                                  人間関係以前に国語力を養われた方が良いかと思います。きっと普段から主語が抜けた話し方をされているのでしょうから。

                                  • みやこんぐ2020/5/28

                                    では主さんがどの様な文章を書けば良いのか、貴方が主さんの文章を直して見て下さい。人の事を指摘するのならば、見本を見せてくださいな。楽しみにお待ちしてますよ。

                                  • ほうとう2020/5/27

                                    全く無関係な事を、引き合いに出すほうがおかしい。
                                    肝心要の内容に、何も触れもしていない。
                                    赤信号、手前の黄色信号ですね。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ぞろさんじ

                                グループホームで何を話したらいいのか毎日悩んでいます。 どういったことを話せばいいでしょう? いろいろ降ってはみるものの会話が長続きしません。 どんな会話をするのか参考にしたいので簡単にアドバイスいただけたら嬉しいです。

                                教えて
                                コメント12
                              • アイコン
                                きんぐかず

                                介護施設で働く介護職に、コロナの慰労金が支払われる。 主にコロナ感染者が居る事が条件でしたが、居なくとも支払うようです。 何時どこで感染するか分かりませんし、そういうリスクも高い。 コロナ感染者が居る場合は、一律で介護職に20万円支給される。 感染者が居ない場合でも、一律で5万円支給するそうです。 介護以外でも、看護師などの医療関係者も同様。 しかし、この支給には条件が付くと思われる。 詳細が分かりませんので何とも言えないが、介護分野に関しては一部限定的に適用とされるかもしれません。 例えば、介護の入居施設のみに適用とか。 取あえず、情報待ちです。

                                感染症対策
                                コメント35
                              • アイコン
                                おたけ

                                新入社員で入って1ヶ月が経ちましたが、流れが掴めなくて、来月には1人で行動しなくてはならないのが不安なんです。皆さんはどのようにしていたのか、よろしければ教えてください。 あと、向いていないのかもしれないのでやめようと思っているのですが(まだ確定ではありません)、まだやめるには早いでしょうか?そこも教えていただけるとありがたいです。

                                職場・人間関係
                                コメント22

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー