logo
アイコン
はむかつ

①就業前後の残業はほぼなく、代わりにボーナスもない。
②常に就業前後残業あるがボーナスはある。
基本給、人間関係は2つとも一緒。皆さんならどっちが良いですか?ふと、どっちがいいんだろう?と思っただけなのですが。

みんなのコメント

0
    • つぐだむ

      2021/4/10

      残業代も、賞与も出れば収入は増える。
      両方なければ収入は少ない。
      それだけの話、究極でも何でも無い。

      • しゅうたにー

        2021/4/9

        現実にそんな職場があるのですか?常勤でも?

        • はむかつ

          2021/4/9

          皆さん御返信ありがとうございます!
          そうですね。サビ残だとまた答えが変わるかもですね。

          • はむかつ2021/4/10

            確かに。ものは言いようですね。

        • ニャンちゅう

          2021/4/9

          どうせなら年俸制にして欲しいね。

          • うえしん

            2021/4/9

            お疲れ様です。
            ② でしょうね。
            ボーナスは、実績によるところの大きいものだと理解はしておりますが、あるのと無いのとでは結構な違いです。残業も、必ずあるなら時間外手当を請求する権利が当然あります。
            収入が増えるなら、後者一択のような気もします。

            • かずきち

              2021/4/9

              残業代を換算して、料金が大きい方がマシ。
              でも正解は、どっちも嫌。

              • かずきち2021/4/9

                残業代がちゃんと出るなら、後者で良くね?

            • たくみ

              2021/4/8

              サービス残業でないなら、残業はあってもいいです。賞与も必ずでるなら
              残業+賞与 を選びます。

              残業なしの職場で働きましたが
              残業してはいけないと言われ
              業務内に終わらなければとバタバタしてました。

              • みどりいし

                2021/4/8

                考えるまでもなく②でしょ。

                どちらも基本給が一緒なら、更にボーナス貰えるわけだし②しかない。
                残業に関しては、しっかり残業手当申請して、貰うもんはもらう。くれないなら辞めて、①ではなく、ちゃんとボーナスも出て、残業あるなら残業手当も出るところに勤める。

                基本給は同じでも、諸手当で年間総支給が②よりも上回るなら①も考えるけど、問いには基本給と人間関係は一緒とあるから、やっぱり②一択だよね。

                • わし

                  2021/4/8

                  ボーナス無しで。ボーナスは基本給を下げるための物ですからね。基本給を下げると反発受けるが、ボーナスならいくらでも下げられるから。そうやって本来基本給に回す分をボーナスに回しているというカラクリ

                  • まなぶぅ

                    2021/4/8

                    私なら②がいいなあ。
                    末っ子が高校生のシングルマザーです。
                    もう子どもに手はかからないし、生活していくには何かとお金が必要だから。

                    • たく兄

                      2021/4/8

                      お金が欲しいか自由時間が欲しいかを天秤にかけて就職先を決めるのって普通のことですよね。
                      両方とも正社員扱いであるなら、ボーナスが全く無いは現実的でないと思いますが、要するに自由時間は①>②、給料は①<②の場合どうしますか、ってことですよね。
                      個人的には自由時間が多い方が良いので①が良いですね。

                      • らいくん

                        2021/4/8

                        ボーナスなしがまずは考えられないわ。会社にくれてやってるもの。
                        経営陣にあげてるようなもの。
                        残業うんぬんではないかな?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        よしかってぃー

                        前に書いた続きです。今日も起きてこなくて困っています。病院でも強制的に処置する時には、看護師3人と医師1人の4人体制です。家で2人では強制的に起こすことはできません。本人か家族かケガをしてしまいます。訪問看護も今さぐ来てと言ってきてくれません。2日間トイレに行かない、飲食も出来ないなら、やはり救急車でしょうか? 医師はトイレは2日が限界と言っておられました。 救急車以外で、ベッドから起こしてトイレに行かせる方法があるなら、教えてください。救急外来に行くにも、救急車にきてもらわないと、ベッドから出ることできません。家にはストレッチャーもタンカもありません。

                        職場・人間関係
                        コメント6
                      • アイコン
                        よっちゃん

                        この仕事が大変だってことは分かってるよ。でも、何処もそうだろ?なんで辞めちゃうかなー、やっぱり人間関係、コロナ禍による他人とのコミュニケーション不足、体調不良とかですかね?去年から今までで10人辞めてる。人がいないから残業が増える、で、また1人と辞める。悪循環だよね。どうにかしたいとは思うんだけどね、ストレス発散する場もなくただ毎日の業務こなすだけ... 夜勤明けで遊ぶ気力もないっスよ

                        感染症対策
                        コメント18
                      • アイコン
                        こまきた

                        特養に勤めてます。50代の女性職員について困ってます。利用者さんの介助を好き嫌いの感情にまかせて、トイレ誘導しないで失禁させっぱなしにしたり、朝も起こさずに二日間連続で朝食を食べさせないことすらあります。リーダーはいわゆる名ばかりで周りに無関心且つ指導や注意などは一切したこともありません。 50代の女性職員は日頃から目にあまる行動が絶えず、職員の中では唯一、遅刻もするし香水のような匂いやタバコの匂いを漂わせながらギリギリに出勤してきたり、数分過ぎてくることもあります。遅刻も一度や二度だけではありません。仕事中に電子タバコをユニット内で充電してたり、電子タバコの本体から落ちたフィルターもあちこちで見かけます。 正直、この人とシフトがかぶってる日は普段の1,8倍くらいの動きをしないと仕事がまわりません。 不自然に休憩時間をずらして自分だけは排泄をやらなくていいように計算しながら休憩時間を選んだりしますが、遅刻で迷惑をかけて仕事で返そうという謙虚さはこれっぽっちもありません。 職場では施設から最も近くに住んでいて、出勤時はアウターの下に施設のユニフォームを着てロッカーには寄らずに直でユニットまで上がってきます。利用者さんの体にアザが絶えないですが、この女性職員は仕事中にスマートウォッチタイプの時計を外さずに介助してます。 過去にこれだけひどい職員をみたことがありません。皆さんはこの現実をどのように感じられますでしょうか。

                        職場・人間関係
                        コメント11

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー