logo
アイコン
はなにゃん

私の父や現在75歳で、脳卒中で今回2回目倒れてしまい、左側が麻痺した状態で、要介護の2の認定になっています。
父とは実は昔から折り合いが悪く、いろいろ辛く当たられた経験があり、あまり優しくできません…。最近になって認知症のような症状も出始めて、奇声をあげたり、幻覚のようなものを見ている感じのときもあります。
特養には今は入れないので、低価格なグループホームで空き待ちを一応しています。ただもう正直在宅で介護したくありません。
こんな気持ちで介護されるより施設のほうがいいと思うのですが、間違っているでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/8

      施設の方が良さそうです。奇声や幻覚があるのなら、介護度も上がるでしょうし。結局はそれがお互いの為です。

      • アールワイ

        2015/9/5

        それぞれの事情によりますが、親子関係が良くない場合、施設にお願いしたほうが断然いいと思います。
        決して間違いではありません。
        私も散々、昔から父にはひどい目にあい、当初、在宅でお世話になったケアマネさんには早々に白旗をあげ、施設を探しました。今は24h見守り付きのサ高住へ入所となり、スタッフさんたちの対応のおかげで、家族ともども救われました。

        • たこいち

          2015/9/5

          入居できればその方が絶対に良いと思います。
          感謝の気持ちなど持てない親の介護など感情的に出来ないと思います。
          入居先を探すなどされただけで立派です。
          親の葬式にも帰らない人もいます。
          私も父親にストレスを感じます。
          小さな子供の時から今に至るまで全く向こうから話しかけてきた事は一度もない。
          親らしいことをしてもらったり心配してくれた事もない。
          それくらいどこの親でもしていると思える些細な事をいつまでも覚えていて気に入らなければ恩に着せて言う。
          配偶者とは大喧嘩して片親になった事の侘びの気持ちは微塵もない。
          犬や猫に悲哀なんてない。
          気に入らない事があると普通に話せば分かるのに突然ヒスを起こすなど。
          沢山書ききれないほど。
          早く見切りをつければ良かったのに晩熟であったりして実行できない要素が一杯ありました。
          親の介護をしなければならないとなると絶対に出来ません。
          犯罪にならない程度の虐待をしそうで暴言も吐くでしょう。

          • ゲスト

            2015/9/5

            施設にまかせた方がお互いの為。

            • たこいち

              2015/9/5

              今の自分の気持ちがはっきりとしているようなので、施設を検討された方が良いかと思います。

              • たこいち

                2015/9/5

                間違っているか正しいかは他人には判断できません。
                「ただもう正直在宅で介護したくありません」とはっきりおっしゃられているのですから、間違いではないのではと思います。
                辛い経験をされたのにそこまで考えて差し上げられるのなら、親孝行な方だと感じます。
                ごみ屋敷のような居室で放って置かれているような方のケースに出会うと、在宅が正しいなんて到底思えません。

                • たこいち

                  2015/9/5

                  同じ境遇や思いの方は多数おられます。
                  毎月2回のショートステイ6日間を2回利用で、2週間。
                  その他、日中はデイサービスの利用をしている方が多いようです。
                  夕方から夜間にかけては、訪問介護サービスを受けられたりもしているようです。

                  • ソフィア

                    2014/7/16

                    お母様とお姉さまの関係がすでに破たんしていたのでしょうか?

                    私の知人のことですが・・・かつて商売をしていて豊かな暮らしをしていましたが、父親が亡くなった時、遺産相続の際 長男が全て相続し姉妹には 一切渡さなかったことで疎遠になり 商売も廃業して日々の生活がやっとの状態で長男が母親を老健に入居させましたが
                    姉妹は施設の方に見舞程度に顔を出すだけでのようです。そのようになった原因に思い当たることはありませんか?親の介護問題は法律だけで割り切れるものではないのでしょうか?

                    • 陸奥雷

                      2014/3/19


                      >法律でなんとかなりませんか?

                      費用に関してならなる。子供には直接介護をする義務は無いが、扶養する義務はある。(勿論、経済状況に応じて。)

                      姉妹が費用負担を拒否するなら、家庭裁判所の調停や審判に掛ければ良い。親に虐待を受けていた、姉妹自身が生活に困窮している、等の理由が無ければ、相応に負担が生じる。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      うるふ

                      65歳とまだ若いのですが、脳梗塞で片麻痺になった父、母も体が弱く介護をしながらの生活は難しいのでデイサービスを利用してもらいたいのですが、高齢者ばかりだから嫌だと言います。 どう勧めれたばいいでしょう?どなたか知恵を貸してください。

                      教えて
                      コメント13
                    • アイコン
                      なおち

                      母一人子一人でやってきて、頼れる兄弟や親せきもいません。 ちょっと気難しい人なので訪問介護やデイサービスも嫌がります。生活のため私が働かなければいけないので無理にでも行ってもらっていますが、、、。 糖尿病で食事制限もあり、足が不自由で車いすでの生活です。 去年初めに倒れて入院、あれよあれよという間に要介護2。同居を始めましたが、それから私はストレスと疲労のためかひどい睡眠障害と時々前触れもなく呼吸困難をおこします。 母の将来も自分の将来も不安でいっぱいです、、、、。

                      きょうの介護
                      コメント3
                    • アイコン
                      くまころり

                      要介護1の祖母が以前から腰が痛い痛いと言っていたんですが、最近になっていつもと違う痛みがあったとのことで病院に行きました。 すると背骨を支えている骨の部分が折れているとのことで、今まで放置していたことをお医者様に怒られてしまいました。 以前から骨が脆く、骨粗しょう症との診断があったのですが、これからまた骨折するようなことがあると、寝たきりになってしまうかもしれないと心配しています。 高齢者の骨粗しょう症のケアはどのようなことを心がければいいでしょうか。

                      介助・ケア
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー