logo
アイコン
たこいち

あなたの職場の高齢の介護職員は何名いますか?私は有料ホーム勤務で70代の人が3人男性1人女性二人です。最高齢は73歳の女性が働いています。

みんなのコメント

0
    • みみ

      2025/5/19

      お泊りデイの介護士です、60から73までの人が働いてます、特に不満はありません、皆働けることに感謝しております。

      • 2022/7/22

        82歳夜勤専属の方います!

        • みのてぃー

          2021/11/21

          73歳の介護職の方います
          とてもずるい人で座って利用者とお話しばかりしています
          一緒に組んで仕事すると
          しんどいです。

          • ホワイト

            2018/5/22

            私の職場は、60歳過ぎかな?
            20年30年選手でっ
            生意気な おばさんです。
            口も悪く 態度もでかい

            • たこいち

              2018/5/22

              ↓経営者の人柄が反映して、良い職場環境ですね。
              年齢は関係ないです。やる気が有るか無いかの問題です。
              しかし、本件の70歳の婆さんは、ダメだね❌

              • piece

                2018/5/22

                私は在宅系介護の会社を経営している者です。私の会社は45名中25名以上が60歳以上、その内9名は70歳を超えています。最高齢は78歳です。しかし、いずれの人も皆、心のあるいい介護をしていますよ。なによりも、ここが最後の職場だと、仕事をさせてくれる利用者様に感謝する気持ちが強いのが、いい介護に繋がっているんだと思います。

                • たこいち

                  2018/5/21

                  それは何?デイとか小規模とか特養とか何処に居るのかハッキリしてほしい怖い
                  事故があったら誰が責任に取るのバスの運転???洗い物当番とかなら良いと思います

                  • たこいち

                    2018/5/20

                    全ては嘘の作り話しなのですよ。
                    真に受けてる方がどうかしている。

                    • たこいち

                      2018/5/20

                      あなたの職場の「若年齢」の介護職員は何名いますか?と同類で何を言いたいのかわからない。自慢なのか?自虐なのか?「の」の使い方文もオカシイし・・・

                      • たこいち

                        2018/5/19

                        トピ主さんのコメント、73歳の女性には敬意を表してます。
                        が、70歳の女性は働かないから、職場の士気が上がらない状況と感じます。働かないから、婆さんで良いのでは?

                        • たこいち

                          2018/5/19

                          65歳で介護職してます。身体介助は確かに偉くなって来てますが、仕事なので偉いとかは言っておられず若い方には負けないで頑張ってます!70歳まではと考えてましたが…いつかは皆、歳はとっていくものです 。下記の方にも書いておられましたが、婆さんとの言葉は70歳では早いと思います 確かに73歳の方が仕事されてます 見てると遅いです!イライラする時もありますが、それなりに頑張って仕事されてます 退職の言葉を良く耳にする様になりました。私も52歳で始めて介護職になり介福を取りもう少し頑張って行きたいと思います。

                          • たこいち

                            2018/5/19

                            うちの施設長70代の婆さんだけど住み込みで緊急対応する看護師やってるよ。だから安心。

                            • たこいち

                              2018/5/18

                              今の時代に70を婆さんなんて呼ぶか!
                              自分達もたちまちその年になるし婆さんと呼ばれてどう思うか。

                              • 還暦すぎれば2022/10/2

                                後期高齢者の年代がすぎれば 
                                婆さんなの?婆さんでしょうに。

                            • たこいち

                              2018/5/18

                              働き方改革の内容はよく知らないけど
                              知る必要も結局あまりなさそうで、その理由は捏造前の文書が23箱も地下室から出てきたそうですからね。
                              どこで捻じ曲げられているかしれません。
                              森友、加計学園問題もやはり内閣と絡んでいるという事実は否定できそうにない感じだしこの問題は今も国会やマスコミは追及中です。

                              • たこいち

                                2018/5/18

                                どういう思いでこのログを書かれたのか分かりませんが
                                これからは少なくとも70歳まで働かないと年金は目減りする一方です。
                                現在の70代の方でも年金が少ないために働かなくてはならない人もいると思います。

                                これは個人的な話ですが、年金定期便にて60歳から受給できる企業年金(厚生年金基金の事で、加入なしの会社もあるので企業年金なしの人もいます。)は月当たり4500円程と記載されて郵送されてきていたものの、実際は月当たり2834円でして、3分の1も記載されていた金額より少なく、愕然としました。
                                このようなわけで、年金定期便に記載されている金額と実際とは大きく隔たりがあるようで、くれぐれも年金定期便に記載されている金額をあてにしないようするのが良いです。
                                ちなみに、企業年金に加入月数は合計45ヶ月あり、標準給与所得のランクは最低レベルの支給額です。

                                • たこいち

                                  2018/5/17

                                  70歳の婆さんの件、職場の皆さんと管理者含めて『働き方改革』を実行しましょう!
                                  行動を起こさないと、いつまでたっても不満プンプンな職場になっちゃうよ⚠️

                                  • たこいち

                                    2018/5/17

                                    高齢者を登用して、雇用するのは雇用主の事業者です。
                                    介護職員が行う事は、事業者の指示に従うべきで従業員と言う。
                                    なので、雇用した限りは、嫌でも使わなければならないし、仕事を教育せねばなるまい。
                                    辞めさせるとか、解雇と言うのは、越権行為も甚だしくそれが出来るのは事業者のみですよ。
                                    介護職員は、事業者の命令に従っていればいいだけ。

                                    • たこいち

                                      2018/5/17

                                      ↓何もしない人はクビ!
                                      その分を、働いてる人に加算しましょう。

                                      • たこいち

                                        2018/5/17

                                        70才います。ここが痛いあそこが痛い、と言って何もしません。

                                        • たこいち

                                          2018/5/16

                                          高齢な方はそれなりにプライドを持ち他の人より何倍も頑張るつもりだけど、歳には勝てません。70代 今日無理して家で死んでしまうのではないかと不安になります。責めて65歳までとか、65歳でも「ここが痛いあそこが痛い」と整形に通いながら頑張っているけど、「働けるだけ働けて嬉しい。何もせんと誰も900円くれないわよ。おこずかい稼がないと。」「貴方若いから良いじゃない。私は歳だからここしか無いのよ、仕事だから頑張ってるわよ」不安です。いつ腰を抜かすか、死ぬかもしれない。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          認知症の方にとって言ってることが事実だと習いましたが、利用者の方で体調が悪い、吐いた(吐かれた様子はありません)と言われるので体温と血圧を計って見ましょうと言うとやめて!何でそんなことをするの!と怒る方がいます。 血圧は朝昼晩と必ずやっていることなのに、絶対にさせてくれません。 これは、嘘を吐いてるということなのでしょうか? また、この時にどうしたら良いのでしょう? こうなると絶対に食事も摂ってくれないのでほとほと困っています。

                                          職場・人間関係
                                          コメント19
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護福祉士です。 特養で5年目です。30歳の女性。 前から興味があった看護助手に転職しようか悩んでいます。 今の職場には不満はありません。人間関係も悪くはありません。 5年という節目?と病院の仕事に漠然とした思いがあるからです。 でも看護助手とは実際どんな仕事をするのか細かい事までは 分かりません。 看護助手を経験された方などの情報が頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 また、お給料の面ではどうなんでしょうか? 重ね重ね、お願いします。

                                          キャリア・転職
                                          コメント157
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護歴8年の男です。介護現場で働いていて気になることがあります。同僚にどうも普通の人ではない感じのひとがいるのです。何か得体の知れない信用ならない感じがする人がいます。勝手に了承無く人の勤務を変える。偉い人がいないと働かない。事故の言い訳が話す相手によってちがう。等です最も不気味なのがその事を指摘しても動揺している様子が見られない事です。自分は悪くないという感じの返答を延々としてきます。そして次の日にはケロッと笑って話して来ます。程度はありますが部署異動の度そんな人がいます。3度ほど異動しました。先日何気にネットでサイコパスを知りました。スゴイ腑に落ちてあの人はサイコパスだったんだ!とスッキリしました。それと同時に自分の施設は法人全体で100名程の職員がいます。100人で3人のサイコパス多くね?しかもまだまだ行ってない部署もあり潜在的にまだ居るのではと感じています。そこで質問です。皆さんの同僚にサイコパス及デミサイコパスと思われる職員はいますか?自分は介護現場はサイコパスの温床になっているのではと感じています。

                                          職場・人間関係
                                          コメント109

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー