logo
アイコン
悪徳ですから

大規模医療機関の系列特養の理事長です。

常勤職員>初任給手取りで30万╪諸手当。3福祉士、正看護師ケアマネージャー限定。
非常勤職員>初任給最低賃金╪数十円╪諸手当。初任者、準看護師、旧訪問介護資格、無資格。

入浴介助等限定パート職員>時給千円╪諸手当。
雑業務パート職員>最低賃金╪諸手当。

基本的に常勤職員が最上位に来るような人事構成と、公開募集は非常勤以下。
賞与も月単位は常勤職員限定。非常勤職員は処遇改善分を年3回分割で。

業務内容も、常勤職員は研修中まで直接介助に携わらせますが以後は看護業務、家族対応、指揮命令業務。
非常勤職員は直接介助、入所者対応のみ。
契約も、常勤職員は無期正規雇用。非常勤職員は半年更新の時限雇用。
そして、弁護士▪社会保険労務士に徹底的にチェックを入れてもらって不満分子は排除しやすくしている就業規則になってます。

こうなる前は俗に言うオバヘル達が幅を効かす施設でした。
正直就任直後は後悔しました。が、逆に『人に対する経費を抑えるには』の考え方で
医療機関上層部と掛け合い外部からの完全中立な人事考課で大リストラ。
同時に医療機関内の全部署に募集とヘッドハンティングを掛けて、やっと正常化。

体力も外部の人員もいるから可能だったのでしょう。同時に経営側が本気でランニングコストを問題視したらここまで残酷になれる。ということです。
正直、新人を私物化する存在を費用効果の視点から排除する動きもある。ということも御承知おきを。
同時に経営側も自分の儲けの為ならここまで残酷になれるぞと。
働く側も理解しておく時期に入ったのではないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/5

      軍隊は無能な上司でも絶対服従という階級組織で、最下級は単なる消耗品で戦死は特別な事でもなく、戦中はゼロ戦や回天特攻隊がそうであった。福祉の職場で週40時間労働での常勤とか非常勤などの階級制度は必要なのか?

      • たこいち

        2017/12/5

        いかなる時、場所においても職員の人権と民主主義を最高の規範とするという施設なら多少、労働条件が悪くともやめる人は少なくなるのではないか?同じ仕事内容で格差や差別を感じる職員がいるなら、なくす努力は経営者なら必要でしょう。

        • たこいち

          2017/12/4

          社労士にチェックされているのだから労基法に則っていないことはないかと。
          おそらく給与規程の昇給とかにもっと具体的な成果主義を導入したのでは?
          だから単なる不満分子は昇給できなくなるような状態になったということなのでは?

          • たこいち

            2017/12/4

            憲法>労基法>就業規則であり、不満が出てくるのは就業規則が実情に合っていないということかも、一部の古株が上から目線で権力を振るっているとかです。

            • たこいち

              2017/12/3

              >不満分子は排除しやすくしている就業規則
              本当に理事長?労基法を知らなさすぎでない?この際、優秀な施設長を抱えないと・・・アブナイ感じ

              • たこいち

                2017/12/2

                おばヘルさんならそのパート時給では働きません。
                資格重視するのは良いですが、専門職同士の意見をまとめるのは理事長ですので頑張ってください。

                • たこいち

                  2017/11/29

                  優秀な熟練工なら必要でしょう。
                  オバヘルと揶揄されるような人は不必要なのでしょう。
                  それは介護に限らずどこでも同じだと思いますよ。

                  • たこいち

                    2017/11/28

                    非公開求人でヘッドハンティングされるようなナレッジワーカーにならなきゃダメってことね。
                    オバヘルは所詮、スキルワーカーだから。
                    熟練工(スキルワーカー)は要らんのよ、ということでしょう。

                    • たこいち

                      2017/11/26

                      理事長さんのような一流になるには人並のワルではなれませんぜ。法律ギリギリの森友ぐらいのことをせんと人の上にはたてん。みんなも覚悟をもってがんばりんしゃい。

                      • たこいち

                        2017/11/20

                        悪徳ですからさん は、
                        こんな風な仕打ちをされたみたいですね。

                        • たこいち

                          2017/11/18

                          すみません。
                          ╪ の意味を教えてください。
                          =とは違うんでうよね?

                          • たこいち

                            2017/11/17

                            くさすぎぃ!

                            • たこいち

                              2017/11/17

                              儲けのためなら何でもやる、人を騙す事も、殺す事も、そういう人を銭ケバと言うのでしょうかね?
                              人を含めた天地万物の創造神の言葉である聖書にはそういう人を罪の深い人だと断言し、もし悔い改める事がなければ
                              行くべき所は、決してそこからは出られず昼も夜も苦しみに合い続ける事になると言われています。
                              そんな預言のひとつが下の聖句です。

                              旧約聖書のマラキ書4章1~3節
                              見よ。その日が来る。かまどのように燃えながら。その日、すべて高ぶる者、すべて悪を行う者は、わらとなる。来ようとしているその日は、彼らを焼き尽くし、根も枝も残さない。
                              と万軍の【主】は仰せられる。
                              しかし、わたしの名を恐れるあなたがたには、義の太陽が上り、その翼には、いやしがある。あなたがたは外に出て、牛舎の子牛のようにはね回る。
                              あなたがたはまた、悪者どもを踏みつける。彼らは、わたしが事を行う日に、あなたがたの足の下で灰となるからだ。
                              と万軍の【主】は仰せられる。

                              聖書は神話ではなく預言であり伝説だという事を信じられなければ聖霊を受けていない人だという事になります…
                              どうか皆さんに救いがありますように。

                              • たこいち

                                2017/11/17

                                残酷なんですか、それが草
                                使う人と使われる人が組織を構成するんでしょ草

                                • たこいち

                                  2017/11/16

                                  分野は違いますが一般企業の経営者ならこんなこと公に書くに値しない当たり前すぎる内容ですね。
                                  こんなところで堂々とコメントしていることが、大規模医療機関の系列特養の経営に甘さを感じてしまいます。

                                  • たこいち

                                    2017/11/16

                                    オバヘルが幅を効かせる施設では働きたくない。
                                    きっとみんなそうだと思う。
                                    人には自分にあった役割ってのがあると思う。

                                    • たこいち

                                      2017/11/16

                                      正規職員の人数にもよるんでしょうけど、大抵は年収1千万超えてるのでは?

                                      初任給が手取りで30万になるためには扶養控除が無い場合は額面で40万以上は必要ですから。

                                      • たこいち

                                        2017/11/16

                                        理事長って給料はいくらですか。
                                        肩書も好きですが、何よりも賃金が気になります。
                                        やっぱり1000万超えですかね。

                                        • たこいち

                                          2017/11/16

                                          おばさんというのは言いたくないけど
                                          どうしてあんなに醜くなるのだろう
                                          顔だけで沢山
                                          可愛いすれでないおばちゃんも勿論いますが
                                          一人でも職場の中にいれば全体が腐ってゆく。

                                          • たこいち

                                            2017/11/16

                                            悪人と言うのは結局は自分の首を絞め続けている事にも気が付いてないようですね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            若い頃、祖父母の介護をしていた母の懸命な姿に心を打たれ、介護に興味を持つようになりました。 将来、母に介護が必要となったら、私も積極的にやっていくつもりです。 そう考えるようになってから、介護職に従事されている方々への感謝と尊敬から、私も次の転職を介護職に…と漠然と考え始めているのですが、人員不足もあるのでしょうが、現役の方の「人には勧めない」というコメントを目にし、戸惑いを感じてしまいました。 ある介護サイトでは、今後、介護職員への待遇等が優遇されると書かれてありましたが、現役の方の声が正当なのかな?とも思えます。 これから介護職を目指そうかなと考えている者へ何かアドバイスを頂けないでしょうか?

                                            キャリア・転職
                                            コメント25
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            一部の大都市圏に、一極集中している過密都市。 高齢者のみならずに、誰もが住みにくいと感じています。 そういう暮らしを改善するために、高齢者等含めて地方に移住を推進するための策を検討してみました。 ズバリ、優遇税制が最も現実的に思います。 各地方で、特に過疎が進んでいるような地域の活性化をするために、期間限定で固定資産税を無税とする。 その地域に根付いた暮らしを推進するために、その地域での消費税を無税にする。 これらは一個人の課税の優遇制度であり、法人等や会社などの法人税などは除外します。 全てはマイナンバー制度を利用して、課税無し対象を特定できて活用できると思います。 その対象地域以外の消費や、固定資産税の優遇措置は無効とします。 少なくとも何かしらのメリットが無いと、地方移住の推進は不可能と思われる。 こういう大胆な政策を行えば、地域移住どころかその地域の産業の活性化にも繋がります。 元々過疎地で、課税収入も薄い地域なので所得税だけでも充分に地域住民が増えれば財源は確保できそうです。 住民が増えれば、お店や事業産業も増えて行き、収入源は増すばかりです。 これ位しないと、地方移住の推進は出来ません。 これ以外にも、方法論は幾らでも出て来そうです。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            現在寝たきりの父親の介護を自宅で行ってます。 この間、近所の仲の良いおばさんに「介護が大変で、ちょっと休憩したいなら、デイサービスに預けてみるのはどうかしら?」と言われました。 でも、わたしが介護素人なもので、デイサービスのことは詳しくは知りませんけど 寝たきりよりも、元気な人が通ってるイメージがあります。 私の父親は脳梗塞を起こし、それ以来寝たきりで、要介護5と認定されました。 確かに毎日自宅で父親の介護はわたしも精神的に疲れてくることもあります。 すごい単純な質問なんですけど、寝たきりの高齢者でも、デイサービスに通わせることは可能なのでしょうか? やはり、自立したような元気な人を優先して通わせてるのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント9

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー