40代になりました。以前はできれば自分の持ち家が欲しいと思っていて、こつこつ貯蓄をしてはいたのですが(独身です)最近親戚が要介護になって、持ち家を売却して老人ホームにと考えていたのに、まったくその物件が売れなくて、介護にかかわる費用が捻出できなくて苦労しているのを目の当たりにしました。
そのことがあってから、持ち家があったとしても、老後は安心できないのだなぁと感じてしまい、今後老後を考えたら賃貸でやり過ごしたほうがいいのか?と思うようになりました。
今までは不動産も資産だし、目減りするものの、売却してまとまったお金にすれば、老後助かるという考え方をしていましたが、どうなんでしょうか…。みなさんは持ち家ですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/2960歳ぐらいでローンを完済できれば、駅・スーパー・病院の3点セットが徒歩圏内ある一戸建てが良い。車がなくても暮らせる。
そう思って地方都市に一戸建てを買ったが、娯楽がない(笑)
ツタヤない。大型書店ない。飲み屋もちょっとだけ。もちろんショッピングモールもない。ないない尽くし(笑)。
これからの日本を考えると、路線価は下がり続けるでしょうが、一代限りと思えば、資産もへったくれもない。死んだら終わり。死ぬまでの間、上物が持てばそれでよし。たこいち
2017/3/28固定資産税も無いし、遺産相続の手間暇も無い。
有料老人ホームも、賃貸マンションと同じです。
仮に持ち家を売却したとしても、そんなに大した金額にはならない。
土地の路線価格が上がり、高騰する事は稀である。
子々孫々に、保有資産を引き継ぐことも無いので、ある意味身軽なのでは?たこいち
2017/3/2840代で不動産を購入する場合、25年ローンでないと退職してからもローンを払い続けることになるので現実的ではないですよね。
その点を加味して考えると、今お手元にかなりの現金資産があるのでないかぎり、もう購入時期は逃してしまってると思いますが。たこいち
2017/3/28大きな一戸建ての中古を買いたいという人はまずと言っていい位いない気はします。
なので一戸建ての持ち家より集合マンションの一室を購入する方がどちらかと言えば有利かもしれないですね。
恵まれれば結構いい家賃で貸せた人もいるようだし。
反対に修理など高くついてしまうという事もあるかもしれません。
どちみち人生は何しても博打の要素はすべてにありますね。たこいち
2017/3/28年金暮らしになった時、賃料を支払えるだけのお金を持っているかどうか、でしょうか。
それが可能なら賃貸でも良いかと。
ただ、高齢になってから引っ越す場合は下記の方が仰るように貸してもらえない場合がありますので要注意です。
たこいち
2017/3/27賃貸の事は分からないけど、60歳過ぎても住む所のない人や低収入の人は市営住宅は借りられます。
田舎では抽選待ちという事は皆無に等しいけど都市部ではそれも抽選待ちになるのですかね?たこいち
2017/3/27実際問題として、60過ぎたらまず賃貸は借りられなくなりますからねえ…
関連する投稿
- やすお
簡単な計算問題などが脳トレに良いというのはしっていたので80代の祖母に大人向けのクイズや計算問題が載った問題集などを買ってきてはプレゼントしていたのですが、あまり楽しんでいない様子。 ただデイサービスでは楽しんでやっているようなので、どうしてだろうとよくよく聞いてみると仲間とすることが楽しいようです。 高齢者専門のかかりつけ医によると「嫌々やっても意味がないです。目標がなくただやらされているだけではストレスが溜まって逆効果」だそうです。 楽しくコミュニケーションをとりながらしてこそ、だそうです。私の場合身内ということもあってかちょっと厳しくなってしまうので、ここはもうデイサービスにお任せしようと思いました。身内が何かするって結構難しいですね。
教えてコメント1件 - まか
街中でも、かなりたくさん高齢者施設とか、デイサービスなどの送迎の車を見かけますが、中には特殊な感じの、車いすを昇降させるような機能を備えた送迎車とかもありますよね。 足が悪いと、ああいった形のものだと、車いすに乗ったままで車の中まで引き上げてもらえるので、とても便利な感じがしますが、なんとなく安全性は大丈夫なのかな?という心配もしてしまいます。 この間たまたま自家用の軽自動車で走っていたら、送迎車のリフトが下りてる場面を見かけましたが、車が往来しているところで乗り降りするのも、けっこう危なっかしかったです。 そういう心配をしていると、車いす生活でわざわざデイサービスに行かなくても…とも思ってしまうのですが…。
雑談・つぶやきコメント8件 - なんでたろ
40代後半の女性です。息子がもうすぐ中学生なのですが、自身の親が要介護5になって母が実家で在宅介護していますが、自営で不動産収入が少しあるものの無知の無年金でいろいろ苦労がありました。 そういう周りの影響もあって、私自身、ただ息子も健やかに、普通に仕事をしてくれたらいい、とは思えません。 できれば、30年後40年後、老後を見据えて、10代のころから、どういう仕事に就くべきか、考えてほしいと思っています。私自身がまったくそれができてない人間でしたので、親や私のような歩みはさせたくないのです。 そういう意味で考えるなら、資格を取って、自分が生かせる仕事などがいいでしょうか。公務員も先々まで安定してそうですよね。
資格・勉強コメント4件