logo
アイコン
かりこ

家族の介護をしている方に質問です。

私は看護師で以前総合病院で働いておりました。
子どもが2人生まれて、ライフスタイルがガラッと変わり、夫の仕事の都合で田舎に引っ越してきました。
引っ越ししてきたところはどこ行くのにも遠いし、子どもを保育園に預けても体調不良とかですぐにお迎えの電話などあり、とても働きにくさを感じております。

そこで、看護師フリーランスとして働く方法を模索しております。

前書きが長くなりましたが、そこで介護をされている方に質問です。

プライベートで看護師を呼べるとしたら助かりますでしょうか?
そもそも訪問看護だけで足りているのか?
医療が必要な介護の場合、看護師を数時間使いたいと思ったことはありますでしょうか?
もし看護師を呼べるとしたらいくらまででしたら払いますか?

下にいくつか項目を作るのでよかったらいいねやコメントとかよろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/30

      ココで聞くより今いるど田舎の役場に相談されたほうがいいと思うけど
      そこにニーズがあるのかないのか
      あった場合にあなた一人で回せるのか
      訪問途中や予約がある時に子供が体調不良で
      行かなくなった場合とか

      利用するならどの金額かを気にしてるようですけど
      まず
      事業としてやれるのかどうかだと思います

      • 2023/1/30

        田舎の仕事探しも大変ですね。
        でも、どうなんでしょうかね?自費でも看護師を呼べる方が何れだけいるかでしょう?
        在宅介護では、SPO2は無理でしょうが、それ以外のバイタルは素人でも測れるし、バイタルが測れたらある程度の異常はわかりますから、救急車を呼んだり、タクシー呼んだりして、病院に行きますよね。バイタルが測れない、独り暮らしの方の家族との契約で入れたら良いですけど、そうなると、保険を使った方がよいですからね。
        訪問看護の他にも自費でも来てほしいとの方がどれだけいるでしょうか。それも、人口の少ない田舎ですし。

        小さなお子さんいるなら、いっそのこと、看護師を休業し、都合で稼げる、そんな仕事を探すとかできないかな?

        訪問介護でパートをされた方が良いと思いました。買い物支援や、オムツ交換、トイレ介助等。パートだったら、お子さんの迎えにも、サービス提供責任者が代行してくれますし。
        とにかく、時間が指定されているような喀痰吸引とかの訪問看護は無理でしょうから、訪問介護んされたらどうかなと思いました。

        そうすれば、提示されている1000から3000の間で(時間)かせげますよ。

        また、品物の包装するような工場とか、出勤した人だけでの仕事とか無いですかね?自分が子育てに合わせた仕事を探した方が良いと思いました。

        • かりこ2023/1/30

          コメントありがとうございます。
          おっしゃる通りですね。
          参考にさせて頂きます。

      • かりこ

        2023/1/30

        看護師を呼べるなら3000円払うよ。

        • かりこ

          2023/1/30

          看護師を呼べるなら2000円払うよ。

          • かりこ

            2023/1/30

            看護師を呼べるなら1000円払うよ。

            • かりこ

              2023/1/30

              看護師を呼びたいと思わない。

              • かりこ

                2023/1/30

                訪問看護で足りている。

                • かりこ

                  2023/1/30

                  プライベート看護師を呼びたい。

                関連する投稿

                • アイコン
                  猫背さん

                  35回 介護福祉士国家試験 受験されたかたお疲れ様でした。 とても難しかった

                  資格・勉強
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  128
                  コメント43
                • アイコン
                  還暦のばば

                  初めまして。(長文です。すみません。) だいぶ高齢になってから始めた介護職。午前中だけの勤務で入浴介助が主です。 入浴前に入浴する人の髭剃り、その他の人の顔拭き髭剃りやって入浴介助始まります。時間が余れば他の助手さんのフォロー。 私の所も人手不足で私も週に何日かおむつ交換を手伝うことになりました。 子供産んで育ててないからか何もかもほんとに下手くそで・・・。 お風呂ではずすのはやってますが、きちんと当ててあげるのが下手で時間かかってしまいます。 便がある時が大変。汚れてないおむつを汚さないように、自分の手も汚さないように 替える。ちゃんと陰部洗浄する。きちんと真ん中にくるようにあてて、横から漏れないようにする。 拘縮のある人の時はもっと大変。 やってみてほんとに大変なのが身に染みてます。 患者さんそれぞれに注意点、気を配る事がある。 クッションを当てる位置。覚えられない。回数重ねたら覚えられるのかなあ。 あと、看護師さんとの事もなんやかやあってそれも大変です。 平日午前中だけ、入浴介助で入職しました。お風呂の外の人達の大変さを実感しています。 「やった事無い事やるから大変って思うのよ。やってれば出来るようになるよ。」って言って下さいましたが、どんなにどんくさい人間でも大丈夫でしょうか。 なにかコツとか掴んだら大丈夫でしょうか。

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  150
                  コメント8
                • アイコン
                  ユーザー

                  91歳になる母の認知症は、作り話が得意で内容はとうてい理解不能です。母と2人暮らしなので、私が聞き役ですが、内容がめちゃくちゃなので、ふーん、とかそーなんだしか返す言葉はありません。20から30分くらい独演会は続きます。正直ストレスです、こんな時はどんな対応が良いんですかね。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします、

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  72
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー