logo
アイコン
たこいち

高齢者や要介護者を問わず、介護をする支援者や一般の人でも充分に起こり得ると言う事。
まず、向精神薬は精神病全般に処方される薬(睡眠薬などを含む)を言い、抗精神薬は統合失調症に処方される薬を言います。

過敏→妄想→統合失調症の発症
という様な順序で起こるとされています。

日常生活の症状としては次の通り。
・適当にやるなどの自由裁量が苦手で、アバウトやゆとりの部分が少ない傾向にある。
・同じ作業等を繰り返す等の作業が得意で、一つのミスも許さない傾向にある。
・同じ繰り返しから変化すると、不安が高まりやすく、いつもと同じや自分自身と同じようでないとダメな傾向にある。
・物事を断るのが苦手で、直ぐに引き受けてしまう等の気が弱く、強い事が言えない傾向にある。
・人が多いところではリラックスが出来ず、社交的で無く個人主義な傾向にある。

接し方としては、次の通りが望ましい。
・妄想内容は肯定しないが、辛さを共有する。
・本人の真の不安に焦点を絞り、光を当てて行く。この時に、幻覚や妄想で無い部分に耳を傾けて行くことが重要である。
・刺激を避けて、幾らでも話を聞くなどは、大体が逆効果である。
・嘘をついて、受診させる等の行為はしないほうがよい。

以上、理解を深める事により、少しでも未然に防ぐ事や気づきなどで早急に対応対処が出来る事も可能になる様です。
誰にでも起こり得る事であるという事を知る、と言う事が重要で当時者のみならず、廻りの人々が気付いてあげられる等が、今後は重要視されるべきであろうと考えております。

みんなのコメント

0
    • ソフィア

      2016/3/8

      何故、突然「統合失調症のお話」なのでしょう?精神科、神経内科、診療内科に該当する疾患の症状はレントゲンや血液検査で即疾患名が分からない多岐多様な病相があり、個人差があり、日内変動があり、学校の授業で習うような言い回しの匿名さんの発言にびっくりしています。何方か、統合失調症の家族等の介護でお困りの方がいらっしゃるのでしょうか?
      ドクターも、臨床心理士も、断定的な言葉で話す事は余り耳にしませんが?

      • ユーザー

        2015/12/4

        統合失調症だけに限ったことではないですが、何の疾患にしても少しでも未然に防ぐことができることもありますし、早めの対応や対処によって発症を防ぐことができることもあると思います。
        人との繋がりが希薄になっている現代では、周りの人々が気づいてあげれるか疑問ですがそうならないために外に出て人と交わることが必要でしょうね。

        • たこいち

          2015/12/4

          >抗精神薬は統合失調症に処方される薬を言います

          何をかいわんや。

          • たこいち

            2015/12/2

            サクラ39さんのお話しの方が概ね、間違えています。
            間違いすらも指摘出来ないで、風評をしている方は根拠を示すべきです。
            それも出来ないのに言い分は通りません。

            • たこいち

              2015/12/2

              サクラ39さんのお話の方が概ね正確だと思います。
              他のお話は生っかじりや知ったかぶり、偏見が入っていて見られたものじゃありません。
              削除されても仕方ないくらい間違いだらけです。
              ど素人か相当偏見のある人の書き込みですね。

              • たこいち

                2015/12/1

                サクラ39 さん、統合失調症のお話しなのに、癌やその他の傷病をを出しても意味がありませんよ。

                • たこいち

                  2015/12/1

                  サクラ39 さんも間違いだらけですよ。

                  >抗精神薬は主として精神病状態の治療に用いられますが、躁病、うつ病や、神経症、不眠症などの治療にも使用されることがあります。胃の具合が悪くて内科でデパスなどのお薬を出していただくこともありますよ。

                  これを向精神薬と言います。

                  >人種、性別など関係なく人口の約1%と学びました。
                  100人に1人です。

                  日本国内の患者数のデータなのに、世界の統計をだしては数値に違いがあるのは当然です。

                  >あらゆる出来事が重なったりして発症していくものらしいです。今でも明らかに解明はされていないのではないでしょうか?

                  だから起こるとされていますと、あくまでも予測をしているにすぎません。

                  >わたしは非常に不快に思いました

                  あなたの主観なのでしょうけど、特に如何わしい記述もなければ飛び抜けて突拍子もない事を書いているようでもないです。

                  >・同じ繰り返しから変化すると、不安が高まりやすく、いつもと同じや自分自身と同じようでないとダメな傾向にある。

                  サクラ39 さんの偏った考えや知識、固執した部分があるのも否定はできません。
                  もう一度落ち着いてよく考える事も必要なのでは?

                  • サクラ39

                    2015/11/30

                    >高齢者や要介護者を問わず、介護をする支援者や一般の人でも充分に起こり得ると言う事。

                    それは統合失調症だけではなく、癌ですとか、他の病気でも起こりえることではないでしょうか?なにも統合失調症だけの問題ではないと思います。

                    >抗精神薬は統合失調症に処方される薬を言います。

                    いいえ、抗精神薬は統合失調症に処方される薬だけを指すわけではありません。

                    抗精神薬は主として精神病状態の治療に用いられますが、躁病、うつ病や、神経症、不眠症などの治療にも使用されることがあります。胃の具合が悪くて内科でデパスなどのお薬を出していただくこともありますよ。

                    >過敏→妄想→統合失調症の発症
                    という様な順序で起こるとされています。

                    統合失調症の起こる原因については、「匿名さん」の記述のように単純なものではなく、生育歴からはじまって、あらゆる出来事が重なったりして発症していくものらしいです。今でも明らかに解明はされていないのではないでしょうか?

                    「匿名さん」がおっしゃる日常生活の症状も、接し方も、そんな簡単なことではありません。
                    わたくしは家族が統合失調症で20年近く一緒に暮らしてきておりますが、A4用紙に1ページ程度で括ることが出来るような病気ではないと思っています。
                    「急性期」があり、それから何年もなかなかよくならない期間があり、
                    「回復期」があり、「寛解」と呼ばれるところにまで治ることもあれば、障害として一生残ってしまうこともある病気です。
                    あとあとになってからそういえば…と、「前兆」に気づくような
                    長い長い時間のかかる病気です。

                    病気ですから、年齢は問わずに罹患するでしょう。けれども、
                    ここは「みんなの介護」のホームページです。
                    「匿名さん」があとのコメントでご自分でおっしゃっておられるように、
                    統合失調症は若年時に発症しやすいことは本当のことだと思います。
                    家族会で、みなさんのご家族の発症された年齢を伺うと、若年時のことが
                    多かったのはわたくしも経験してきました。
                    若年時に発症しやすい病気について、なぜ介護のホームページで
                    お話されているのでしょうか?


                    「匿名さん」のお近くに当事者であったり、その家族の方がおみえになったりされてますか?お話されたことがありますか?家族会等でお話を聞いてきたりされたことはありますか?

                    みなさん、ひとりひとり症状が違う病気ですので、長い間、非常に悩み苦しんでおられます。

                    「匿名さん」の記述のように「~ということ」ですとか「~しないほうがいい」ですとか「~であろう」ですとか、そのような断定的なことは当事者家族では到底言えません。

                    >頻度は、1000人に7~8人程度で、0.85%とされており

                    「匿名さん」の数字に間違いがあります。わたくしは家族会や統合失調症の講演会などで人種、性別など関係なく人口の約1%と学びました。
                    100人に1人です。


                    病気について語ることはとても難しいことだと思います。

                    わたしは非常に不快に思いましたので、ここに「匿名さん」の記述の若干の訂正と、当事者家族としての気持ちを書かせていただきました。

                    もう少しお勉強されてから記述されても遅くはないのではないでしょうか?
                    それから「統合失調症のお話。(タイトル)」を入れて文章をお書きになられているのに、ご自分のお名前を入れられないで「匿名」というのはいかがなものでしょうか?
                    こちらのホームページではニックネームを入れることが出来るのですから、なにか人にお教えしたいことがあるのでしたら、お名前を入れて
                    投稿されたほうが、コメント欄も読みやすいと思うのは、わたくしだけでしょうか?

                    「匿名さん」の文章をお読みになられて「いいね!」された方が
                    いらっしゃることがとても哀しく思います。

                    統合失調症についてもっと詳しい文章がネット上にはいくらでもあります。病院、お薬のホームページ、統合失調症の方のグログなど
                    たくさんあります。
                    そういったところで正しい知識を持っていただければ、当事者の家族として幸いに思います。

                    長文大変失礼しました。





                    • たこいち

                      2015/11/17

                      ドーパミン過剰仮説と言う物もあり、神経伝達物質であるドーパミンの過剰が幻覚妄想を出現させているという。
                      この他にも、セロトニンやアドレナリンの異常分泌なども確認はされているという。
                      内気や過度に生真面目や神経過敏な人に多く、学校を卒業して就職するや転勤などで急激に社会的な環境が変わる等の要因が重なり合う事も原因とされているようです。
                      何らかの形で、その人にかなりの精神的な圧力が掛かる事により、脳に異常をきたして発病するケースが多い様です。

                      • たこいち

                        2015/11/17

                        素人が知ったかぶりで話すべき内容ではないと思います。

                        • たこいち

                          2015/11/17

                          精神疾患の主な概要としては、
                          脳の病気↑
                          ・身体陰性=認知症、せん妄。脳の病変がはっきりとしている状態を言います。
                          ・内因性=統合失調症、躁鬱病。脳に病変が予想されるが、はっきりと表れない状態。
                          ・心因性=不安障害、神経症。
                          こころの病気↓

                          この様に成っています。

                          精神の病気=精神障害では無い。
                          世界標準の診断名では、障害は[疾患・不調]程度の意味合いで在るそうです。
                          患者1人/支援者複数=サポート力の向上。
                          患者が困難や不自由、不利益をあまり感じずに済む事もある様です。

                          思春期の16歳頃から成人初期の25歳位までを境にピークがあり、多い傾向の様です。
                          頻度は、1000人に7~8人程度で、0.85%とされており、完全な遺伝病では無い。
                          社会的な要素が大きく、様々な要因が重なり、起こる事が特徴的です。

                          • たこいち

                            2015/11/17

                            統合失調症には幻覚幻聴があるというので自覚は出来るとは思うけど。
                            認知症、アル中、透析、癌、糖尿病、適応障害などの精神的な大きな病から小さな病に至るまで病気を持っている人は少なくない感じがします。
                            中には医師の誤診などもあり難しいものだと思います。

                            • たこいち

                              2015/11/17

                              統合失調症は、次に大別されている。
                              ・陽性症状⇔過敏や興奮。
                              見張られているや悪口を言われている。被害妄想、関係妄想、注察妄想、幻聴、自我障害
                              誰かに動かされているという、させられ体験、考えが吹き込まれる、思考吹入。
                              ・陰性症状⇔自閉や反応の悪さ。
                              感情の起伏が乏しくなる、ひきこもり、活動性が落ちる、話のまとまりが悪くなる。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              シンプルビト

                              義母は軽い認知症と診断され、デイサービスに通っていました。折り紙に工作、計算ドリルなど、、、正直義母にはあっていなかったようで(子ども扱いされたと思ったようです)デイサービスをやめました。 その後義母の妹の勧めで内職をやり始めました。特にノルマがあるわけではないですが、やった分だけお金になるというところがヒットしたようで夢中になっています。 最終的なチェックは一緒にやっていますが、とても生き生きしている義母を見てうれしく思います。内職にもいろいろあり、選ぶのも楽しいのではないでしょうか。 もちろんすべての方に向いているわけではないですが、ご参考になればと思い投稿しました。

                              お金・給料
                              • スタンプ
                              236
                              コメント3
                            • アイコン
                              たこいち

                              職場カーストとは、元々インドのカースト制度という身分制度から来る造語で、この他にもスクールカーストという、学校での生徒間の序列関係もあり、問題になっているという。 特徴としては、 1軍 容姿端麗で感謝の声爽やかな営業マンの様な人。 2軍 会社の空気を読んで常に平均を行く一般社員の様な人。 3軍 商売文句で収まりきらないほど「個性的」な社員の様な人。 4軍 大赤字を出して自信喪失した元・1軍営業マン、営業などとても務まりそうにない地味な事務職の様な人。 この介護業界も強烈な職場カーストがあり、特に新参職員に古参職員がありとあらゆる”いじめ”を行っているようです。 女性にこういう傾向が強く、勝手な格付けを行って序列関係が出来るようです。 それにしても、こんな幼稚な事を何時まで続けて行くのでしょうかね。

                              愚痴
                              • スタンプ
                              239
                              コメント8
                            • アイコン
                              わらび

                              祖母が軽度の認知症になったと聞き、心配していました。母らがいろいろ施設を回っていて、費用面で入れそうなのはグループホームだと言っていたのですが、お医者さんは認知症は環境の変化で悪化することがあると言っていました。 グループホームに実際に入居を進めたかた、その後の暮らしはどうですか?認知症に変化があればそれも教えてください。

                              認知症ケア
                              コメント8

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー