80代の祖母がいます。
粗相が毎日起こり、部屋が臭います。おむつを購入して勧めたり、尿漏れパッドを自作して勧めたりしますが、「私はまだ老人なんかじゃない」といって、中々してくれません。
本人も、粗相をしたときは、家族のハンカチやタオル、トイレットペーパーを束ねて股に挟んで対策しているようですが、共用のハンカチなどを使用されるのは、心理的にきついものがあります。
なんとか自尊心を壊さないように、おむつをしてもらうor排尿ケアをしてもらうしかないのかと思いますが、良い言い方、おすすめの方法をアドバイスいただけないでしょうか。
みんなのコメント
0件れおくん
2020/7/29黙って下着全てにパッドを付けておくとか…(小声)
話しても分からないタイプかなぁ、という気がします…しっかりされた方ならハンカチやタオルの用途では無いと分かっておられるでしょうし…のんちゃん
2020/7/28オムツを心地よくしてもらう方法?ないですね。きれいごと並べてないでめんどくさいからって言えばいいのに
ゆうふみ
2020/7/28行い方も有りますが、心地好く感じる感受性なので、お互いに気持ちが通じ合えば、或いはそれだけの信頼関係性が有れば、心地好くは感じると思うのです。
必ずしも、行い方だけの問題では無い。
幾ら良い行い方でも、自分が嫌いな人が行えば心地好くは無いと思うので。ジュニア
2020/7/27尿意便意があり時々失禁がある
ならば
トイレに間に合わず失禁されてる可能性が
あります
ポータブルトイレを使う事も検討してみて
下さいしたうけ
2020/7/27私の施設にもおられますよ。すぐに、おむつとかにしないでください。近くに包括がありませんか?相談に行ってみてください。抱え込まずに。
おばあさまの、排泄パターンを調べてみてください。間に合わなければ、おむつではなくても、尿取りパットを進めてみて。わかってきたら、パットを外してみたらいい事です。大変な事です。やまだたか
2020/7/26以前住宅有料で働いていた時はやはりリハパンなどに抵抗がある方が多くおり 折に触れ自分ではいてみてそれを見ていただいていました。あー失敗してしまった。などと言うと 貴女も履いているの?などと話かけて下さるので 年齢と共に 多少の失禁はあること何も恥ずかしい事ではない事などをお伝えしました 高齢者の方はやはりトイレットペーパーを挟む方が多い気もしましたが 衛生的に良くない事などを伝えたり 色々試しました 職員がはいていると私も履いてみようかな?とゆう方もいましたが
りなぴっぴ
2020/7/26以前の訪問先が、新しい家なのに尿しゅうが酷くて鼻がひん曲がりそうでした。
ご家族は麻痺しておられるようでした。
壁紙全部に臭いが染み付いて居ると感じましたね。
窓を開けて空気の入れ換えもすることは無いようでしたね。独居の方の男性宅のトイレの様でした。
トイレのなかなら、壁まで床吹きシートに消毒液を掛けて吹きましたが、部屋全体が、家全体が臭いとどうしようも無いでしょうねと思いました。
臭いがあると言うことは、菌があるということです。
早いうちにお母様にお伝えくださいね。御家族の為でも有りますよ。りなぴっぴ
2020/7/26主さんはおいくつですか?
50代ですかね?
私は尿漏れはないですが、利用者に次の様に話します。
出産経験のある方は、骨盤が開き、骨盤低筋もゆるみ立ち上がりなど時やくしゃみの時に漏れやすくなるそうで、50過ぎると多いそうで、決して恥ずかしい事ではないのですよ。実は私もそうなの。(嘘も方便)と、そのときだけリハビリパンツを履いて見せて、こうやってパットを当てておけば、漏れたらこれだけ換えたら良いのよ。と、やって見せるのですよ。
また、心配な事があったら、大丈夫だから何でも話してね。と伝えたら、お母様も安心するのです。
皆がしているとなれば、お母様も納得されます。
お母様は、いわれなくても恥ずかしいと思っているのに、その上に被せる様な事を言われたら隠そうとするし、怒る、嘆き苦しむのです。誰もが通る道だとの考えを持つことが必要ですよ。
関連する投稿
- こげ
皆んなは何で介護してるんですか? 僕は土木で手取り35ぐらいでした 腰痛めたので辞める決意しました 年齢が30前やったので 社員は厳しいかと 知り合いの介護関係者から 土木から来た人は楽やっていいますよ言われて 介護に転職しました 腰が痛む事もないし 楽ですね 給料安い分は 月に4回夜勤専属で働いて まあ何とかなってます
教えてコメント14件 - はやりの
介護医療院で働いています。無資格者で働いてる人が3人います。しかもそのうちの一人は20年以上勤務されてる人ですが、その人は医療院に制度が変わる前からいます。 無資格でも働けるのか、教えて下さい
資格・勉強コメント8件 - はやりの
転職したばかりの職場ですが、勤務歴20年以上勤務されてる先輩がいます。食事介助中に「家畜に餌あげるように食べさせればいい。」と耳を疑う発言をしたのです。ここでは、10人以上の人を同時に、食べさせなければなりません。 以前働いていた有料老人ホームでは、同じ目線で椅子に座って食べさせていました。今の職場は立ったまま次から次へと口に押し込むように、食べさせてます。(時間をこなせないから) だから、雑に利用者を扱ってるようにしかみえません。(前の職場の2倍の利用者がいる) 利用料も前の職場の半分で個室はなく多床室が主です。利用者の質もスタッフの質も落ちます。仕事中は喋ってばかりいます、しかも大声なのです。家族の面会は別室で行ってます (コロナ対策のため)実に閉鎖された中で仕事してるので他所から見られてるという緊張感はないです。皆さんの職場の雰囲気はどうですか?教えて下さい。
職場・人間関係コメント23件