logo
アイコン
たんたん

今年ケアマネ試験を受け、点数上では(56点)合格になるものです。取れるものは取っておこうという気持ちで受験しました。51歳、介護福祉士と歯科衛生士の資格あり、施設はグルホ5年しか経験がありません。今の施設でケアマネする気はありません。(緊急時の呼び出しなどあり大変そう)
パソコンスキルはあります。(MOS)
居宅のケアマネとしての需要は…年齢的にも経験からしてもないですよねぇ?
この年齢でケアマネの資格を生かす方法はあるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぽんと

      2024/10/27

      まずケアマネ資格は、各自治体が出す認定資格です。
      各自治体によっては、総量規制を実施している所も多い。
      つまり、合格点でも足切りがある。
      介護を担う介護士不足が深刻なので、ケアマネが介護士兼任な所が殆どです。
      それと介護よりも、歯科衛生士の方が儲かるのにと思う。
      まあ、何をどう書くのは自由ですからね。
      全て自己責任でしょうし。

      • ネオ

        2024/10/27

        ケアマネだと介護士に給料まけちゃうとこがね
        夜勤手当、処遇改善、その他色々とお金もらえんから…

        • K2024/10/27

          言い方は悪いけど、現場の方が楽なところ多いし、給料も良いです。
          ケアマネは、管理者や古株にならなければ地獄です。挫折して現場に戻る、あるあるです。

      • あ   

        2024/10/27

        居宅ケアマネの需要あると思うけど?
        うちの法人系列の居宅ケアマネは72才のじーちゃんが現役でやっている笑
        51からやったとしても20年
        いけるんじゃないかな?
        ただ
        なぜそのじーちゃんが続けているかは
        募集かけてもだーれも応募してこないから笑
        ケアマネの仕事したいって人は希少な人材よ^_^

        • たんたん2024/10/27

          ありがとうございます。
          72歳!経験豊富ですね。
          アラフィフでも歓迎されるところが介護業界の大きな魅力ですね。

      • ぷにまる

        2024/10/26

        辞める人の方が多く、
        なり手が足りませんから需要はあると思います。

        ただ、需要があるからといってケアマネとしての仕事をこなしていけるかというのは、別問題かなと思います。

        利用者さんとその家族、他業種との「交渉」「連携」などの橋渡し主な役割りで、51歳という人生経験は生かせるかなと思います。

        あとは、利用者だけでなく、家族や他業種の人間とも気持を通じあえる人間力が大切だと思います。

        • ぷにまる2024/10/27

          たんたん様
          ご活躍 お祈りしております

        • たんたん2024/10/27

          お心遣いのあるコメントありがとうございます。
          人間力あります、とは自分では言い難いですが人より苦労はしてきました。
          確かに、需要はあるかもですができるかどうかは別ですよね。

      • サマー

        2024/10/26

        断然、歯科衛生士としての経験積まれた方が良かったと思いますが…
        居宅のケアマネって、家族とのやりとりだけでなく、医療機関との連携に皆四苦八苦して辞めていくパターン多いです。なんせ介護だけ見るなら誰でも出来ますが、そうではありません。医療機関とね連携や医療知識なんて介護経験だけしかない介護士には無理なんですよ。で、ケアマネ大変大変と言っている訳です。ケアプランはズレた内容、テキスト真似ただけの内容ですし。医師や訪問看護師とは連携取りたがらないし。介護の知識だけではそりゃ難しいよな、って感じですよ。

        • サフラン2024/10/27

          同年代です。私も別の業種から転職して来て密かにストレス減りました。ケアマネは私には向いてないので目指してませんが、様々な施設を経験して、ようやく自分に合った職場が見つかりました。

          たんたん様も、施設居宅や訪問介護、様々見られてご自身に合う職場が見つかると良いですね。

        • たんたん2024/10/27

          ありがとうございます。
          自分の経験のない職場の苦労は誰しも分からないものですが歯科業界も然り。なかなかのブラックです。介護に転身してストレスが減ったくらいです。
          どんな仕事も知識は必要ですが、医療と介護は分野は近いようでいてもレベルとしての隔たりがありそうですね。

      • K

        2024/10/26

        私は、資格保有者として長く、年齢がいきケアマネしてますが、更新だけの方々はもう、更新料や長い研修はしたくないとそれさえやめた方々もいます。
        言われるように、ケアマネは如何に新人の時期を乗り越えられるかです。
        居宅でも良い事業所に入らなければ、すぐ挫折もしますし新人さんお断りのところもあります。
        暗い話しばかりで申し訳ないですが、現場以上に職場環境は悪いと思います。
        あくまでも私の経験ですので、職場環境次第でやり甲斐もありますので。
        それとケアマネの資格だけでは、殆ど何も役立たないです。

        • たんたん2024/10/27

          ありがとうございます。
          辞めた方も含め、いろんな方の話を聞くとあまりいい話を聞きませんが、職場次第なのは確かなようですね。

    関連する投稿

    • アイコン
      みかん

      今、働いてある施設が、接遇に関して、厳しいと思いました。接し方は人それぞれ。不適切ケアではない限り、柔軟に対応した方がいいのになぁと感じることがありまひた。 日々、事故をおこすまいと、神経すり減らし、接遇せ接遇というのも、どうかなとおもいます。 どう感じますか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      45
      コメント6
    • アイコン
      体調不良で休むとき

      体調不良で休む場合は職場の同僚に休むこととそのお詫びをメッセージするんですが、ほかの同僚が休んだときは「お大事に〜大丈夫ですよー」とメッセージがたくさん届くのに私にはそういうメッセージが少なく、休んでしまった側も気を負いしてしまいそうです。ほかの同僚が休む場合は「気にしないでくださいね。大丈夫です」とメッセージを送ってるんですけど…… 休むことは悪いことではないですし、シフトの穴埋めも大変なのは分かります。ですが事情で休む人もいるのであれば体調不良で休む人もいます。休むことはお互い様ではないでしょうか?と私は思いますが、皆さんはどうでしょうか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      80
      コメント6
    • アイコン
      買い物袋

      少人数の施設で働いています。利用者から私が歩く度に「地震が起きたかと思った」 職員からも毎日体型のことや仕事が雑だと言われ、コソコソ利用者と一緒に悪口を言ってきます。 責任者に相談しても鼻で笑われます。仕事は楽なのですが退職するべきでしょうか

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      44
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー