logo
アイコン
しょうひ

98歳の親を看取りました。要介護4と重度でしたが食欲はずっと旺盛で、食べることが大好きでした。そんな本人の食欲が半年ほどで少しずつ落ちていき、ある日「食べたくない」と言い出しました。

「体が弱っちゃうから」とか「死んでしまう」といっても無駄で、飲まず食わずの日々。本人が食べようとし亡くなった時に覚悟はしました。飲まず食わずで寝たきりになって10日後に旅立ちました。言葉を話すのもしんどかっただろうに「ありがとう」とも言ってくれました。

人からは大往生だと言われますが、やはりいくつになっても親がいなくなるのは寂しいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/12

      母親が今寝たきりの状態で父親が介抱しています。
      4人兄妹ですが両親は離島に住んでいて仕事を休んで来るのも今回で5回目。
      正直金銭的にもきつくて、精神的にも一緒にいると泣きそうになってしまいます。
      兄達にも家族があるのでなかなか頼りにできません。
      今とても苦しいです。
      たんのうがんでもうレベル4でもう長くないと言われました。
      頭がぼーっとするらしく何を言ってもすぐに反応できなくなってしまいました。
      これから何をしたらいいのかわかりません。
      何を話したらいいのかわかりません。

      • たこいち

        2018/2/25

        私も、昨年に高齢の両親を相次いで亡くし、一年経った今も、写真眺めては大泣きしてます。
        両親共にそれぞれ入退院繰り返し、少しずつ老いて弱っていく姿を心細く感じながら、その時できることをできる範囲で通い支えてきたつもりでした。

        買い物、病院通い、介護認定申請等々。

        実家や病院通いは、自分の家族との生活もあり、体重激減。分身が欲しいぐらいの忙しさでした。ついに限界を感じ、両親説得し、老人ホーム入所し、面会に通うつもりだったのに。入所から数ヶ月で逝ってしまいました。

        「色々面倒かけてごめんね」母の口癖で、いつも私の身を案じていてくれました。親はいつまでも親。私はいくつになっても娘。
        大好きな両親でした。両親の生活を支えてきたつもりだったけど、両親が生きていてくれることが私の支えでした。

        持病悪化であっけなく母が逝き、すぐ後を追うように突然逝った父。せめてもう少し生きていて欲しかったです。
        心にポッカリ穴が空き、寂しいです。

        でも、最期まで懸命に生ききった姿を私に見せ、「死別の辛さ」「人の生と死」について教えてくれました。身をもって教えてくれた両親に感謝し毎日何とか生きていますが、気持ちは未だトンネルの中です。

        • たこいち

          2017/10/29

          親から頂いたこの命に感謝ですね。
          他を思う優しい気持ち、次の世代にタスキをわたしましょう。

          • たこいち

            2017/10/29

            お疲れさまでした。親孝行出来ましたね!「ありがとう」と言ってもらえる様に私も頑張りたいです。

            • けちょぞう

              2017/4/24

              98歳の親御様、また要介護4との事、大変な介護生活だったのではとお察しいたします。

              うまく言葉を言えませんが、あなた様は親御様を介護され見送られたことは他に比べることがないほど立派な事だと思います。

              私も相次いで両親を見送りました。あなた様同様、私の両親も食べる事が大好きでした。その親から、食べたくない、もしくは食べられないという言葉を聞いた時は、あなた様と同じでもっと食べて欲しくてあの手この手を使いましたが駄目でした。
              大好物を目の前にした時の嬉しそうな親の顔を見る事はもうできない、看取りは近いと思うと毎日影でしくしく泣く事もありました。
              あなた様はがおっしゃる通り、何歳になっても親がいなくなってしまった事は寂しいですね。私は無宗教ですが、もし天国や浄土があるなら今頃は肉体の苦しみから逃れられて天国で美味しいものを沢山食べる事が出来ていたら良いなあと思いながら仏壇にお供えしています。

              • たこいち

                2017/1/31

                父親を中心に生活をしていたものだからスーパーに行って父親の好物のお刺身を見つけて、もう買わなくてもいいんだと涙がポロポロ止まらない。寿司屋に行っても父親が好きだったエビ、卵を最初に注文してしまい、涙がポロポロ・・ 逝かれてしまうと寂しいものですね。

                • backy

                  2017/1/31

                  お疲れさまでした。

                  私も一昨年、88の両親を相次いで見送りました。
                  ああ、これでやっと自由になれると思っていたんですが
                  いわゆるバーンアウトが来てしまい、苦しみました。
                  いつの間にか親の介護がある種の生き甲斐になってしまっていてみたい。
                  さびしいよね。
                  このままじゃアル中になると思い、いろいろ考え、犬飼いました。

                  • うざぼーいる2020/2/21

                    いいね!僕はパグが好き

              関連する投稿

              • アイコン
                かず

                私が祖母の買い物に付き合うようになって1年以上が経ちます。82歳となる祖母ですが、少しずつ衰えて行っているなと感じます。 デイサービスなどにはいこうという気がないらしく、家でテレビを観たり本を読んだりして過ごしていますが、最近祖母と一緒にはまっているのがゲーム感覚でお買い物を楽しむことです。 予算は1000円だったり2000円だったり、その時によって違いますが、お互いに暗算で計算して買い物をして目標金額に近い方が勝ちというものです。頭を使いますし楽しいですよ。 介護施設で働いている友人に話したら、レクリエーションの一環として老人ホームでもおもちゃのお金などを使用してやってみたそうです。かなり盛り上がったみたいですよ。

                雑談・つぶやき
                コメント3
              • アイコン
                たこいち

                受けて来ました。 鬼難しかったです。 実技ないからか?過去問がまったく出ない、系統が違います。 受験費用返して欲しい。

                資格・勉強
                コメント204
              • アイコン
                ななし

                これから、老人ホームを探そうとしているところです。祖父は古い家を持っているんですが、老後資金にと、そこを売却して、たしにしようかなと考えていたんですが、一応不動産やさんに相談して売りに出したんですが、まったく反応がないので、諦めモードです。 老人ホームは数か所見学し、この中から選ぼうと思うんですが、家が売却できたら、多分帰るところもないし、住民票もホームに移すのかな?と思っていましたが、家が残ってたら、これはどっちにしとくべきなんでしょうか。 住民票って私も独り暮らししたとき、放置してたことありますけど、何か問題ありますか。あまり知識がなくって、そんなことしちゃいけなかったのかもしれないですが…。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー