logo
アイコン
おしゃとも

仕事に『行きたくないなぁ…』って思う事って結構あるけど、そこで行かないと本当に行く事が出来なくなる=退職とか。
でも我慢して行くと、行きたくないなぁ…って思ってた程、そうでもないかな…で仕事が出来る。

働かなきゃ生活出来ない事を考えれば、そんなこんなの日々を送り生活してる気がしました🤔

みんなのコメント

0
    • ひがしはち

      2022/3/12

      モチベーションを決めるのは自分でしかない。何かのせいにして逃げていては、一生そのままだと思う。他に逃げ道を探す人生でいいんですか。

      • こっくん

        2022/3/8

        私も今の仕事(職場)がいやでたまりません。月曜日に事を考えると土曜日の夕方ぐらいから憂鬱になります。
        でも我慢していって帰ってきたらなんとかできたなって感じです。
        そんな毎日が2年続きましたが、経済的な面で退職します。

        • かびごん

          2022/3/8

          気だるい日はありますが、通常はそんな事は出来ない。
          家計を建ててる身なら。
          嫁も子供も養う事も無く、親の庇護の下で暮らす独身ならでわの意見でしょう。

          • りったん

            2022/3/8

            私も毎日行きたくないと思って、出勤してみても居心地悪くて帰りたくて仕方ないです。
            この施設が本当に合わないのだと思います。今月でさよならなので早く月末になってほしい!!

            • きょり

              2022/3/8

              僕もそんなことがありました!
              結果的には部署異動して今では落ち着いて仕事できてます。

              • にっち

                2022/3/8

                私も同じですよ。呆れるくらい、毎日仕事行きたくない。生活の為ですよね!後何年働けばいいのかなぁ。

                • いなご

                  2022/3/7

                  たぶん、皆さんそうです。
                  ただ本当に嫌な方と仕事する時は、精神的、肉体的にダメージが積み重なり辞めますね。
                  人間関係、やっぱり苦労します。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ころり

                  派遣看護助手3年、医療器具洗浄1ヶ月、派遣看護助手半年、派遣看護助手2年、施設1年間3ヵ所、看護助手4ヶ月、ヘルパー6ヶ月。何処も続きません。 皆さんは長く勤められている。 この忍耐力の無さに腹が立ちます。

                  雑談・つぶやき
                  コメント12
                • アイコン
                  にしこん

                  コロナについて、思う事。 毎日の様に、報道などのニュースで感染者が1日当たり、全国で1万人とか聞きます。 しかしながら、思う事は意外に亡くなる人や重症者は少ない。 例えば1万人に対して、たった1%にも満たないのです。 自粛要請や、マスクの着用、多数での会食、消毒など諸々の対策の効果も有るでしょう。 後は、PCR検査などでの陽性反応で、自宅待機など。 こういう各自の尽力も有るし、ワクチン接種の効果も多大にあります。 そういう事を含めたとしても、果たしてコロナは物凄く脅威で怖いものなのか、そういう疑念に駆られていました。 コロナの影響は足掛け3年にもなりますが、今はそこまでの恐怖は余り感ぜず、毎年のように感染する、インフルエンザの様に思う。 そこまでの恐怖は無い、しかし楽観視は出来ない。 本当にコロナが怖いものだとすれば、感染者数に比例して亡くなるとか重症者も多い筈なのです。 これらは数字が物語っていて、数字はウソは付かない。 全ては数字と言う根拠に基づいた、憶測なのでしょうけど、かなりの信憑性のある確信と感じています。 楽観視は出来ないものの、もうそろそろ恐怖を煽り立てるような事はやめて、1歩も2歩も前に踏み出す時期なのだと思う。 一概に陽性反応が出たからと言って、何の症状も出ていない人に対して、自宅待機を自粛させる事に大きな疑問を感じます。 体調不良なら、待機が望ましい。 しかし、何も無症状なら様子を見ながらでも、自粛は解除でも良いのではないかと思います。 それは介護職も、利用者にしても、一概と言う輪に掛けないで、選別して行けば良いと思う。 もうそれ位の事を、前向きに検討しても良い時期なのだろうと思います。 約3年にも及ぶコロナの影響についての、率直な意見です。

                  雑談・つぶやき
                  コメント7
                • アイコン
                  はなち

                  自立歩行の御利用者の転倒事故が続いており、対策を求められたりしますが何が正解なのか分かりません、正直、夜勤が怖くなってしまいます 老人保健施設で勤務していますが、ここ1ヶ月で3人の御利用者の転倒事故が相次いでいます。いずれも自立歩行の御利用者なのですが、若干の認知症が見られておりハッピーのブレーキを忘れてしまうなどが原因によるものです。 上の人に説明しても職員の責任が…等と言われてしまいますが、普段は落ち着いている方々なので、どうしたら良いのか困惑してしまいます。40人の施設ですが全員を見守るなんてことは不可能ですし。 日中の時間帯であれば定期的に見守りに行き、ブレーキの声かけなどが出来るのですが。

                  認知症ケア
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー