logo
アイコン
あーちゃん

私の祖母が有料老人ホームに入所する事になったのですが
明日母がその契約に行きます

その時に
ケアマネが用事があって自分はいけませんと
言ったみたいなんですが
それって普通ですか?
私の考えでは
普通ケアマネが色々とサポート?というか
ケアプランに沿った事を入る予定の施設に
色々と話すものだと思ってましたが
行ってすぐに契約なんてあるんですか?

すいません
素人考えです
分かる方いましたら教えて欲しいです

みんなのコメント

0
    • オッス! オッス!

      2022/11/5

      お母様が認知症なら、契約は無効ですよ。
      また、ケアマネからケアマネへの引き継ぎがあったりします。お母様は、既に納得されたのではないですか?ケアマネの都合も聞かずに明日契約としたのでは?
      失礼ですが、主さんの親子関係は良好ですか?
      子ども達に迷惑かけまいと急いでるか???
      何か有るようにおもいました。

      • るる

        2022/11/2

        居宅のケアマネは施設に入る前に連携をとることはあっても、契約にのこのこ顔を出すことはないと思いますよ。

        • ケアマネ笑

          2022/11/1

          質問者さんの言う通り本質的にはケアマネも同行、同席すべきですね。
          ただケアマネなんて形だけの人間が多いです。
          義務でなければとにかく手を抜く事しか考えていない人が多いです。

          • 2022/11/2

            本質的にもなにも
            お金が発生してなければ仕事ではない
            同行同席する費用を払ってくれるなら仕事として同行同席するでしょう
            ケアマネは
            ボランティアじゃないんだから仕事だからね

          • あーちゃん2022/11/1

            何かどこかで期待してしまっていた自分が
            いましたが

            やっぱり皆さんがそうだって言うなら
            そーゆーものなんですねʅ(◞‿◟)ʃ

        • ぐぐ

          2022/11/1

          施設勤務ですけど今まで何十人と入所見てきましたけどケアマネなんか来ることないですよ。引き継ぎみたいなのは別の日だったりしますね。

          • ユウ

            2022/11/1

            ケアマネもピンキリです。
            特に初期の頃のケアマネは、量産型で良いケアマネは少ないと思う。
            有料なら、この先もケアする訳だし余程忙しいのでしょうね。
            正直、良いケアマネって、あまり見たことないです。高笑いするおばちゃんケアマネって、多いですよ。余談です。

            • あーちゃん2022/11/1

              そのケアマネさんも
              おばちゃんです!

          • 2022/11/1

            そういう場合在宅で世話になったケアマネがついてくる事はないですね
            お金が発生しないのにわざわざついて行かないですよ
            中には親切なケアマネがついてきたりしますが自腹きってついてくるケアマネとかほとんどいないですよ
            ごく稀に入所した後数日経ってから在宅時のケアマネが利用者の顔を見に面会にきたりしますけど
            たぶん事務所に書類届けにきたついでとかですね

            よく考えればわかると思うけど
            お金が発生しないんだからねぇ

            • あーちゃん2022/11/1

              確かに!
              入所の日は顔出しますとだけ母に言ったみたいです(・・;)

          • あつこ

            2022/11/1

            普通だと思います。
            お仕事で何人も施設入所の付き添いをしましたが、ケアマネがついてきてくれたことは一度もなかったので、そう言うものだと思ってました。

            • あーちゃん2022/11/1

              やっぱり普通なんですね(・・;)

        関連する投稿

        • アイコン
          ルー

          親として子育てしたのは小学生くらいまで。 その子供が中学生からバイトをし、生活費の手助けをしてきた。 親からお小遣いをもらったことなんてない。 母親が91歳だけど、無年金で無資産。 親が子育てした年月よりも、親の老後の面倒をみてる方が遥かに長い。 この親は、自分自身を助けるために子供を産んだのかな? 子供に助けてもらわないと生きていけない親。 こんなに長生きするなら年金くらい払っとけよって思う。 例えば、あなたの親がこんな親だったらまだまだ長生きしてほしいと思いますか? こんな親、どう思いますか?

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          85
          コメント3
        • アイコン
          sakura

          90歳の実母が亡くなり先日無事納骨も終わりました。 実弟がいるのですが、納骨までに何度か7日法要が自宅でありました。結婚していて嫁もいます。線香1本すら持って来ず……数回の法要には手ぶら(苦笑)お下がりはしっかりと持ち帰るし。遠慮しろよ💢 忌明けもしないうちから、実母の預貯金の分配手続きに行くし💦 月命日にも、墓に線香や花もあげてないし…… まだ実父が元気?でいますが、実父の納骨が終わったら仏壇と墓守は、実弟にしてもらいます。 私は姉ですが嫁いだ先がありますから👊

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          127
          コメント5
        • アイコン
          まー

          介護3で頸部脊柱管狭窄症で認知症は無し、右側がかなり動きが悪く自分で歩く事が出来ない状態の87歳の母を介護しています。 7月までは何とかオムツを使わず、ポータブルトイレを使っていましたが、歩行が出来なくなり2ヶ月間入院していました。 その間にオムツを使うようになりました。 入院前は朝ご飯の後、便が出ていましたが入院をきっかけに夜中2時過ぎと朝4時頃に便が出る様になりました。 今は週3回はデイサービス、週3日はショートステイを利用しています。 私は正社員で働いていますが毎夜中に便のオムツ交換、朝方の便のオムツ交換で睡眠不足になって辛いです。 普通は夜中は腸の動きが休んでいる状態ではないのでしょうか? もちろん計算したように便が出る事ではないですが、結局、オムツ交換した後は眠れなくなり日中睡魔におそわれ仕事に支障をきたしております。 デイサービスやショートステイでは便が出ないようで、更に悪循環な状態です。 高齢者は夜中の便はよくある事なのでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          2
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー