みんなのコメント
0件だうん
2022/1/26提唱者の名前と洗濯はしっかり覚えた方がいいかと。あとは発祥国とかも引っ掛け問題です
てらねえ
2022/1/26どんな問題かは、テキストからしか問題は出ない。
そのテキストの範囲以外から、問題は出る事は無い。
国試とは、そういうものです。
予め出る範囲が定められている。
余談ですが、テキストの欄外にちょこっと書いてあるような所からも出題はします。
一番最初の問題が、そういう傾向にある。
たかが1点です。
その1点で、泣き笑いするような勉強では、合格など出来ないでしょう。うにょ
2022/1/26あと三日か。
初歩的なひっかけ。
バンク・ミケルセン=ノーマライゼーションの提唱者
ニイリエ=ノーマライゼーションを8つに原理化
↑
ノーマライゼーションはバンク・ミケルセンのイメージが強いから、
焦るとポカしやすい。
「ノーマライゼーション、バリアフリー、インクルージョン、
ユニバーサルデザイン、リハビリテーション」
↑
上の言葉と内容の組み換え問題。
例えば
「バリアフリーとは、社会的に排除されているすべての人を対象とする概念である(答え×=インクルージョン)」とか。
まぁこれくらいは分かると思うけど。
頑張って。うっふーん
2022/1/25過去問数年分みればわかると思いますよー
そのものズバリ同じではないけどねくらっしゅ
2022/1/25*心臓と肺の血液循環(非常に覚えにくい)。
*脳の仕組み(脳は失語症や認知症、麻痺の問題と絡めやすい)。
*嚥下の流れと咽頭の構造(医療的ケアにもからだのしくみにも出る)。
*認知症の種類と主な症状。
*中核症状と周辺症状の違い。
*老化の内容(主に視聴覚と臓器)。
*認知症者対応の事例問題(必出)。
*麻痺者対応の事例問題(特に片麻痺)。
*正しい杖歩行(頻出)。
*介護保険制度の仕組み(サービスの種類や介護認定の流れなど)。
*生活保護の給付内容。
*ICFとICIDの内容と違い(ICFは図を要暗記)。
*地域資源と地域連携の事例問題(最近重視している)。
*経管栄養と喀痰吸引の正しい方法(出題範囲が狭いから必出)
関連する投稿
- さとぐみ
介護スタッフ、特に女性の皆さんはコップ洗い、テーブル拭き、掃除をバタバタするのでしょうか? 利用者の中には、認知もあり食事が遅かったりお茶をゆっくり飲まれたりしています。 そんな中、バタバタ上記のことが行われてそして利用者が不穏になる光景がよくあります。 私も注意はしてますが、先輩スタッフには言えなかったりもしかしたら私の方がダメなのかなとも思ってます。 正直、かなりの介護スタッフがやっていることなので、本音で意見を聞かせて欲しいです。宜しくお願いします。
教えてコメント10件 - よこ
入居者さんに生きている、やりがいがある必要とされていると思わせるような取り組みをしている施設はありますか? 障がい者施設の方達が、パンを焼いたり野菜を育てて売っていますよね。 老人施設でも取り組まれている所や聞いた事がある方はいらっしゃいますか?
教えてコメント5件 - さやとも
「死にたい」 とか、 「もうすぐ死ぬから…」 とか、 長年言い続けて91歳。 そんなこと言いながら、あちこち病院通いしています。 本当にそう思っているのでしょうか? 本当は、まだまだ生きるつもりなんでしょうか?
雑談・つぶやきコメント12件