logo
アイコン
もね

脳梗塞の母親の入所先として老健を探している者です。いくつか施設を見ているうちに、私服持ち込みで普段着とパジャマに着替える(週二回入浴で洗濯物が出ます)ところもあれば、施設着を着用して洗濯なども全て施設で行うところもありました。
その施設は基本的にずっと施設着で、パジャマにも着替えないといった感じのようです。

後者の施設着着用の施設は、入所者の家族からすれば手間がなく楽にはなりますが、リハビリですとか認知症予防の観点からしてあまり良くないように思うのですが、そういった点は実際どうなのでしょうか。
母は以前リハビリに力を入れた病院にいたのですが、普段着とパジャマに着替える形式で、療法士さんに着替える事も気持ちの切り替えや運動になるしリハビリの一つと説明され、私も確かにそうだなと思っています。
一日中同じ服で過ごしていて、気持ちや体が滅入ってしまうのではないかと心配です。

家から近く通いやすい施設が施設着着用の施設なので、どうしようか迷っています。
何か実体験やデメリットなどあれば教えていただけないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ちきた

      2021/10/1

      施設着の老健を利用していましたが、度々着替えを持っていくより助かりました。それよりも、どのような扱いや対応してもらえるのかが重要に思います。方針が変わったのか、転倒や骨折の責任はありませんと強調されるようになり、不自然な骨折、食事を食べたかの確認もあいまいになり、面倒なのかリハビリもあまりしてもらえず、トイレ介助が面倒なのかオムツにさせるようになられて、膀胱炎になったりして、預けて安心ではなく不安が増えて利用やめました。様子を聞きたくて電話するとうるさいみたいな対応でした。何でもやってもらえるものではないですが、やはり骨折しないように見守りをあまりしてくれない、不衛生な状況に置かれてないかどうかが重要に思います。利用させてやるみたいな対応も心外でした。

      • ゆーちゃん

        2021/9/16

        自分で着替えられる人はいいんですが、そうでない人は職員が介助することになります。
        主に夜勤の仕事ですが、1人で20以上介助することはザラです。
        結果的に、朝食に間に合わせるために早朝に起こして更衣することになります。当然、朝はウトウトしてる人が多いです。
        施設着は見たことありませんが、自分でできる人以外は普段着のまま寝ている施設は知ってます。
        そこは、朝食近くまでゆっくりと寝ていることができます。
        どちらがいいか・・・それは本人とご家族が決めることだと思います。

        • ゆうキング

          2021/9/16

          介護の仕事は着替えだけでなく、極少ない人数で見ています。ですから着替えにかかりきりになってる最中に転倒リスクのある方が動きだして転んだという状態ももちろんあります。
          介護職員として転倒があると、仕方がなく又起こるべくして起こるような人員配置でもありますがやはりへこみますし。又普段見にこない(今はコロナで面会自体リモートでもないと難しいですが)家族ほど状態の変化を知らないので「なんで転倒させたんだ」と理不尽な怒りをぶつけてくるものです。
          どちらのタイプの施設を選ぶにしても介護職員がどんな状態で働いてるかも考えて、広い心で見て欲しいなと感じました。

          • まじまじ

            2021/9/15

            今どき、施設着着用ってあるのですね。老健らしい?
            まあ、日常、自分がどう生活しているかです。あなたは寝ている時の服で、ずっと過ごしたり外に出たりしていますか?

            • あやてぃーな2021/9/21

              じゃああなたは着替えるときに介助が必要なんですか??

          • のあ

            2021/9/15

            老健の夜勤の人員基準は2ユニット20人に対して1人です。介助が必要な着替えに少なく見積もっても一人10分かかるとして必要時間200分、3時間20分。朝食の時間が7時としてそこに間に合わせようと職員がする場合朝の4時前からたたき起こすと言うことが始まります。
            リハビリをとるか安眠をとるかですね。
            一番の問題はいい加減な人員基準を作って、少ない介護報酬と悪い労働条件で質の高いサービスを求める無茶な厚労省ですが。

            • ゆーちゃん2021/9/16

              そのケアマネが「夜はパジャマに着替えるべき」とか言うんですよね。自分でやってみろって言いたい。
              その持論のせいで、朝は3時半ころから順次着替え始めてるんだが…。迷惑をこうむるのは現場の職員と利用者。

            • あちまくま2021/9/16

              着替えにしても頻繁なコールや他のサービス対応にしても別料金にするか、施設料金を高くするかでしょうね。例えば公務員、平均年収を維持するには国民からそれなりの血税を徴収します。大部分の企業も利益を上げる為に、企業努力を惜しまないでしょう。勿論、介護業界も同じでしょうけどそこには安価な特養等の存在があります。長くなるので割愛しますし自論ですしどうしようもないのですが、介護業界は可笑し過ぎです。
              介護福祉士の年収を上げると加算を付けても内容は、格差ばかりのど素人の内容レベルですよね。役人も介護業界なんて他人事しか思ってないでしょう。まずは、それなりの知識がある包括や介護福祉士、ケアマネが、変わらないといけないのかなと思う。

          • ほのっち

            2021/9/15

            詳細は分かりませんが、老健なら3ヶ月程で次の施設か自宅復帰が基本ですよね。結論から言えば、家に近いのならそこの施設のルールに従うでしょうか。
            パジャマ着替えるかそうでないかは、人手の問題もあり1人着替えさせると全ての着替えも必要になり、老健とは言え難しいのでしょう。よく施設では、パジャマに着替えるか着替えないかの論争もあるけど、現実的には夜勤って1人、2人の最小限のスタッフで見守りしてます。出来ないことは、状況を知れば分かります。自宅復帰されてからでも着替えは、主さんで十分時間を取り出来ると思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            やまと

            訪問ヘルパーで 障害の方のサービスに入っています 身体1.0 なのですが たまに次の訪問日雨予報なので 洗濯して欲しいと言われます 今日は身体なので無理ですと言っても 前してくれたよね?等言われます じゃあこれもこれも身体じゃないよね?等 言われるので 渋々洗濯を回すのですが 同じ経験をされた方いらっしゃいますか? 事務所には都度連絡はしています 障害なので 何でもやってもらえると 謎の勘違いもされていて 大変困っています もう時期介護保険に切り替わるので サービス内容は変わると思いますが。。

            雑談・つぶやき
            コメント2
          • アイコン
            ごんごん

            グループホームで働いてます。 ナースは利用者さんの体重×40で水分を計算します。 水分足りてないと一度に400とか飲ませます。 私がネットで調べると、高齢者は×30だったり×25だったり×40だったりと、さまざまです。 食事などからも水分摂れるので、×25が正しいのか、、。 また、一度に体内に貯蔵出来る水分量は200から250と書いてありました。 一体どれが正しいのか分からないので、ナースに反論も、できません。 誰かわかる方居ませんか?

            ヒヤリハット
            コメント6
          • アイコン
            てるみつ

            求人広告でだれにでもできる!今なら資格が無料で!みたいなのよくネットなどで見ますが 他の職種より簡単なんですか? 私は介護しか知りません。 私から見れば営業は書類用意して会社行き説明してサインもらい契約とるだけに見えるし 事務はパソコンかたかた座って打ってるだけに見えます。 介護はもっと大変だと思います

            資格・勉強
            コメント14

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー