logo
アイコン
まふまふ

私は従来型特養に勤める介護職員です。柔道整体師?の方1名が専従し、100名の利用者を月2回ペースで個別に機能訓練しています。加算をとるにあたって、介護職も毎日レクや歩行、運動など行い記録に追われています。
今、介護職がハードワークで疲弊し、どんどん辞めていき、外部は人員配置は満たしている、業務改善しろ、時間は産み出すものだ等と理想ばかり並べて現場は精神的にも体力もボロボロです。私は、機能訓練しは大切ですが専従し加算をとるより、介護職として働いて頂きたいです。この考えは甘いでしょうか?

みんなのコメント

0
    • まふまふ

      2020/2/24

      皆様、ご意見ありがとうございます。とりあえず、話せる場がこうしてあり、スッキリしました。
      経営の管理職は介護は不安定だから補助金があってこその経営が今。とれる加算をとれるようにしておかないと、いつ、国からの補助金もなくなるかわからないよ‼️との見解でした。納得はしていませんが、介護職が体調不良になり介護放棄しないことを願うばかりです

      • ゆってぃー2020/2/25

        そんなの、職員への洗脳ですよ。
        いま、現在をどう乗りきるか?
        今が無ければ先もない。

    • ゆってぃー

      2020/2/23

      介護の理想を現場で施行するのは現在は難しいですね。
      質の高い介護、遣りたくても人員が足りませんよ。
      利用者は、利用する権利がある。
      業者は、提供しなくてはならない義務がある。
      職員が足りない。
      労働省の方々、どうしたらよいのでしょうか?
      教えて下さい。
      決して、職員は手をぬいてさぼっているわけてはありません。
      限界なのですよ。

      どうしたら良いか教えて下さい。

      • きーくん2020/2/23

        厚労省の方々がこちらを見ているとは思えないし、人手不足は介護士だけではないでしょうから。
        雨降って地固まるではないですが、やはり行くとこ迄行くしかないと思います。もし介護士がいなくなれば、施設閉鎖、利用者は自宅介護、それに近いことが起きて初めて厚労省も動くでしょうか。
        質の高い介護には、人員もですが質の高い人材もです。
        自論になりますが、例えば介護福祉士ケアマネとなれば地位も給与も上がる、やる気も出るでしょう。知識も乏しく、お花畑の考えだけでは何も変わらないかと感じてます。

    • きーくん

      2020/2/23

      特養の実情は分かりませんが、下記の方が言われる役職者の給与等もあるのでしょう。もしそうならば、高額有料施設しか生き残れないのかな。
      度々低額有料の囲い込みや質の悪さがトピされるけど、生き残る為にでしょうか。利益を上げないといけない、介護士もいない、アップアップでしょうね。
      私も施設で働きながら、今以上の介護士がいなくなれば、シフトの限界が来る、ケアマネ、施設長でさえ夜勤や訪問介護をする、それが出来ても辞めて行く介護士と入って来る介護士ではお分かりの通りです。
      今でも税金が介護士の手当になっているけど不平等、もらえない介護士も多く意味が薄い。やはり、特養の利用料を上げ世間一般に介護にはお金がかかる、利用者家族の負担も大きくなりますが、まずは利益が上がる施設作り、介護士にもそれなりの給与が出るそこからかな。
      今後崩壊する施設が多くなれば、その都度変化があるでしょうし、ジーと我慢ですね。

      • くっぱくぱ

        2020/2/23

        こんなご時世にまだそんなことばかりを主張する役職がいるんですね。

        閉鎖される特養があると言うのにね。
        如何に業績を下げないか?役職の立場を守りたいがためでしかないですね。

        全員で、今は、利用者の日々を支えるだけで限界である事、職員がつぶれたら、利用者も施設の継続も難しくなる事、世の中に目を向けて、どこも大変な状況だと意見するしかありませんよ。職員が団結しないと、応募は無く、離職者は増える一方ですよ。
        今は、ジーと我慢の時代です。

        • みつるん

          2020/2/23

          人員が足りないならば、介護を優先した方がいいでしょう。生きていくために不可欠な事が満たされなければ、機能訓練まではいけないでしょ

        関連する投稿

        • アイコン
          393955

          もう少し頑張ったほうがいいのか、見切りを付けたほうがいいのか迷っています。 異業種から介護職(通所です)に入って一年程です。子供のためにも家の近くで働きたくて、求人の多い介護職に決め実務者を取って就職しました。 しかし、異業種から入ったせいか職員や職場とのギャップを感じで辛いです。 例えば、何でも手書きだったり紙媒体で複数回チェックだったり、誰でも出来るようにしているが故に非効率だったり…。 何より、大がかりなレクレーションをする日は休憩時間が10分だったり全くなかったり、残業代が決められた時間分しかでなかったり、たまになので我慢するべきか、先輩方は当たり前に感じて二言目には「昔より残業代でるだけ良くなってる」「利用者さんが楽しみにしているから」と言い、自分の時間を削ってまで尽くせない自分とのギャップを感じます。 このまま介護福祉士の受験資格を取れるだけ頑張るべきか、業界がどこもこうなら介護職自体向いていないのか…。文脈めちゃくちゃで申し訳ないです。 辞めるべきか留まるべきか、最後には自分で決めますが、ご意見アドバイスお願いします。

          職場・人間関係
          コメント30
        • アイコン
          ひさびさ

          ついに介護施設で働く職員が コロナ感染 この施設どうなるんやろ。

          感染症対策
          コメント76
        • アイコン
          くっぱくぱ

          熊本で、介護5の方が複数の職員からの虐待を受けていたとの事で、その様子と傷跡の画像が報道されました。 一人がすると他の職員までしてしまう。 脳が歯止めが効かなくなる。 職員側も人間だからこその弱さが有るのです。 私達は、職業として、介護職員であること、それでお金を頂いて居ることを忘れてはいけません。 この被害に遭われた利用者は、おとなしい女性で立ち上がりも困難なかたです。 ストレスは解りますが、弱い立場の方に、それも利用者に向けるのは止めましょう。 プロとしても失格です。

          職場・人間関係
          コメント28

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー