大晦日から、お正月と有休を取り休んでしまう介護士が多く、スタッフがいないです。
家族と一緒に過ごしたいのは分かりますが、こういう時に人間性も出ると思います。結局、独身や新人さんに無理して出勤させるのですが、何か責任感もない人達かなと。皆さんは、どう思いますか?
みんなのコメント
0件りょうきじ
2021/1/4欧米などでは、休みが重なるシーズンは、覚悟して働くらしいです。他人に変わる事ばかり求めても仕方ない。その代り自分も休むという感覚が必要です。
りこりこ
2021/1/3施設側(シフトを決める担当者)が調整することでしょう。でも年始年末手当は、はずんでほしいですね。
ひーたん
2021/1/2じゃあ、自分も休めばいい事。平等です。
まんてぃ
2021/1/2パートなら仕方がないと思いますが、常勤ならもともと休みの仕事に就いたら?と思いますね。既婚者だからどうのとか、子どもいるからどうのとか全く関係ないと思います。
にこまる
2020/12/31今回は私が年の瀬の夜勤を担当しましたが、去年、一昨年は担当してなかったので、順番が回ってきたんだなって思いましたね。管理者もリーダーも、結局新しく入ってきた人達が仕事を続けられないと休めないので、いつも世話になってますし、私は特に文句はありませんね。今回担当したから、多分今年の令和3年の年の瀬の夜勤はしなくても大丈夫そうですしね。ちなみに独身ですが、休みについて既婚者の方と差別されたこともありません。
ぞう
2020/12/31家族がいるので年末年始は休みます。って人と同じ職場になりたくないな。
既婚、独身、関係ないでしょ。同じ職員なんだもの。ひろゆき
2020/12/31経営層が当たり前の様に休むからです。○○長たちがこのタイミングに居ないのに、現場職員が子供の面倒をとか独身だからとか生活背景に難が無いから有るとかで決めることがそもそもおかしい。事務仕事なんて連休明けないと無いんだからたまには現場入れよって思います。その位の心意気のある経営者の所で働きたいと思うくらい。
- ひろゆき2020/12/31
言葉足りなかった。現場職員に出る出ないを揉めさせてシフトつくるんじゃなくて、年末年始は経営層が現場やりますくらいやれよってことです。
らんでぃ
2020/12/31子供理由で仕事できないなら、社員辞めればいいよ。休みも欲しい、でもお金も欲しい、ボーナスも欲しいは、我儘だね。私は子供小さい時は、パートでした。給料少ないけど仕方ない。旦那も頼りには出来なかったから。
それで、子供大きくなったら、子供大きくなった人が年末年始出て当たり前、と言う社員に誰が協力する?。ボーナス欲しい、有給欲しいから、パートは嫌で、でもいいとこ取りの仕事しかできないなら、社員辞めなよ。子供が小さいを当然の権利だと思ったら大間違い。
フルパートか、土日休みの業界選ぶべき。介護業界で働くなら、子供の問題あるなら、子供に合わせて仕事の形態も変えていくもんだよ。- りるな2021/1/1
なれるもんなら…パート主婦も大変ですよ?
結局仕事のない時間はその分子どもにつきっきりで家事してるんだから。
家事育児において旦那は頼りにならない、全くもってその通り。
私の場合、パート希望していましたが理事長から正社員が必要と言われ(ご多分に漏れず人手不足)、悩んだ末に保育園+や24時間保育を活用し復帰しました。
他業界に転職…かなり田舎なので簡単じゃないですが、そこも視野に入れるべきですよね。 - りーも2020/12/31
パート主婦、、自分もなれるもんならなりたかった、なんてね
あおみるきー
2020/12/31やはり餅代いわゆる特別手当が
一番の方法でしょう。
流石に頑張れ、年末年始は人に役立つ精神論では済まないですから。ひなはんくす
2020/12/30ですから、独身の人を優先的に取る会社がありますよ。
- ひなはんくす2020/12/30
独身とは、若者だけじゃ無いですよ。バツイチ、バツ二、子育て終わった人。等々
- ひなはんくす2020/12/30
ボーナスが減るだけです。
はにわ
2020/12/30子持ちやシングルは社員なるなら夜勤や希望休ごねないで欲しい
希望休年末年始や祝が多いスタッフいたらまったく同じ場所に毎回いれてるわ
一回問題にしないと解決しないよ- さっち2020/12/30
ほんとですよね、ひいきだし、優先する意味が分からない。
稼ぎたいんじゃないの?て思ってしまう。 - いお2020/12/30
つい先日
求人サイトみてたら
結構いい条件の施設があって
その施設のサイトみてみたら
職員のコメントで
シングルマザーの職員が働き易さ
アピールしてたんで
応募する気がなくなりました笑
あ
コイツが休む為に働かされる…
と
思って笑
さっち
2020/12/30私もそう思います。
そもそも、この仕事は土日や大型連休、ましてや正月なんてないんだから、それを分かって働きに来てると思うんです。
それなのに、当たり前のように休みを取るスタッフもどうかと思うし、それを許してる会社にも腹が立ちますね。
休みが取りたいなら初めからそうゆう会社に行けよ。と思ってしまいます。- さっち2020/12/30
確かに!
他日で働いてもらうしかないですね。
しかも、こんな少人数で風邪でも引かれたらアウトですね。 - さとこ2020/12/30
少し話しは変わるかも知れませんが、施設って一年365日動いてます。
当施設は、100名近くの利用者さんがいるのにスタッフがそもそも最低限で廻しています。それに、お正月有休をフルに取られたら、動けるスタッフは地獄です。
施設って病院の次に、大変なところですし何が起こるか分かりません。
こんな少人数で良いのかも考えてしまいます。
皆様、様々なコメントを頂きありがとうございました。
いお
2020/12/30年末年始出勤手当とか検討してみたら?
休み希望が多い期間
一日一万円
出勤した人につけちゃおー
うちの施設は
31日から3日の4日間一日3千円つくけど
今回から
一日一万円にしてほしいと施設長に打診中
未だに手当アップなし笑
因みに
30日夜勤入り
31日明け 3000円
1日休み
2日夜勤入り3000円
3日明け 3000円
これが一番効率よく稼げるシフトです笑
休みたい人は休めばいい
別に年末年始とかどこ行っても人多いし
世間とじらして休みたい人
ちょっとした小遣い稼ぎたい人は
出勤して稼ぐ
金だー金だー
世の中金じゃー笑- いお2020/12/30
不思議なもんで
手当つくってわかると
絶対でれないといってた人が
出勤できるようになったと
言い出すと思うよー笑 - さとこ2020/12/30
同感です!私の施設も同じぐらいの金額ですが、最低でも五千円以上、皆が不満ないようにするには、一万円だと思います。
それで、有休取る方々も出勤する方達も納得出来ると思います。
りんりん
2020/12/30それって上司の責任じゃないのかね。
普通面接時に正月に出勤可能かの確認は
するけどな。
休みを上手に組めないなら上司が代わりに
出勤すれば良いんだよ。
正月休みは、早めにアンケートを取り
勤務表を作らないから、ギリギリになって
揉める。
修正をかけて、話し合いながら勤務表を
作れば揉める事もないのに。
要領の悪い上司は何をやってもダメなんだね。かおーる
2020/12/30人手が必要な年末年始に個人的には介護会社な本社や本部が年末年始に介護現場に応援でいるべきだと痛切に感じています。
彼らは正社員にもかかわらず
しかしながらそれはやらない。
現場に老人を受け入れる決定権はありません。
ハイハイと受けながら言った当の本人達は
人手が必要な年末年始にしっかり休む。
現場だって有給で休みを取りますよ。
李下に冠を正さず。りるな
2020/12/300歳、3歳の子どものいる介護士ですが、年末年始は保育園もファミリーサポートもベビーシッターも休みで、利用したくても利用できません。
遠方の両親に年末年始子どもを見に来てもらえないか頼みましたが、このコロナ禍で無理、少しは考えなさいと叱咤されました。
旦那が31日、1日休みで家事育児、それ以外は通常出勤
30日、2日、3日は私が私が休みで家事育児、それ以外は通常出勤
という形に収まったけど、結婚するなら地元の人か(両親or義両親の近くに住める)、どちらかは盆正年末年始まとまった休みのある業種の人、もしくは5~10年専業主婦をしても大丈夫な収入のある人と、いずれかの条件があてはならないとかなり大変です。- りるな2020/12/30
確かに子どもが中高生とか、親の見守りが必要ない年齢なら年末年始フル休みでなくてもいいと思います。
三箇日のどこかでみんなで一緒に初詣で行けたら充分。
家族や友達とゆっくりお正月を楽しみたいのは全員同じだから、譲歩し合うことが大事ですよね。
子どもが小さいうちだって、配慮してもらえるのが当然という態度でいてはいけないとも思います。 - ゆみんこ2020/12/30
子供さんもある程度大きいのに、年末年始しっかり休み取るということなんですね。
私の働いてる施設でもいます。
土曜日、祝日はまったく出勤しません。
会社側もその条件で雇い入れたのでしょうから、しかたがないですね。
もざると
2020/12/30あなたの感想ですよね。データとかあるんですか。
なかはる
2020/12/30ご質問者様に同意。
ご家族がいるから云々の事情もあるのだとは思いますが、それは他の人も一緒ですし、生きている人間を相手にする仕事です。
なので、年末年始と言えど通常営業のはずです。そこが理解できない方多いですよね。 仮にそういった人ばかりとしても、融通しあう位には思いやりを持ってもらいたいですよね。去年は私が休んだから、今年は出勤します。など。
管理者をしておりますし、結婚して子供もいますが私自身も正月勤務にしております。家庭持ちとかそんな問題ではないと言いたい。
もちろん、人出が無いわけではなく、昨年は休みをもらったので今回は他の方に回しております。
この仕事、年末年始盆休みなんてのんきな事は言えないです。そんなのは役場職員などのお役所仕事しかしない、公務員みたいな言い分です。そんなとこみたいに御用納めしてたら、高齢の利用者さんたちの急変には対応できません。
介護の仕事はそういった感覚ではない。分かった上で、仕事しているはずなのですが。- さとこ2020/12/30
主婦層が多いので、年末年始家族の為というのは分かってはいますが、見事なぐらい有休を取っている方々が多く、こういう仕事だからと思って何も言わないとフルに入れている状況です。
独身は、どうせ暇でしょう!や新人さんに至っては、何も言わせない雰囲気もあります。
もし施設のことや他のスタッフのことを思えば、1、2日間ぐらい出てもと思います。休む方が主流なので、こんな感じになっていますが、施設の裏側が見えてやる気も失ってしまいますね。
りこりこ
2020/12/29有休は権利なので、取得したからといって責任感が無いとは言えませんね。
おたけ
2020/12/29やっぱりは長生きするもんじゃないよね。
関連する投稿
- にこまる
外国人が現場にいます。 外国人を雇用している所にお勤めの方にお聞きします。外国人はいるべきですか?
職場・人間関係コメント16件 - まかろん
社長から家族以外での会食は控えるようにとの連絡が来ました。 確かに高齢者相手なので当然といえば当然ですが、友人や恋人等1体1の食事もダメらしいです。 他の部署で友人と会食して濃厚接触者になったかららしいんですが、コロナ禍で毎日消毒して罹患しないよう気をつけて、換気をこまめにして細心の注意払ってるのに休みの日までそう言うのになると会社で非常事態宣言が出てるみたいです。 それにもし会食等した場合は自宅待機になりそれは有給を使うか、有給がないなら欠勤扱いになるて言われていつ誰が罹患して触れ合ってるかも分からない中でただでさえ低い収入が減るのは苦しいですし、お陰で彼女と食事するのも、婆ちゃんの13回忌も参加するなと言われました。 期限を決めてくれたらそれまで我慢しようてなるのに、期限を決められずにされると閉塞感を感じてしまいます。 介護者としては当たり前のことなのかも知れませんし、批判されるかもですが自分が責任感ないだけですかね…
感染症対策コメント17件 - がけちび
老人ホームに勤務する者です。 おじいちゃんの娯楽がテレビくらいしかなくかわいそうに思っています。 そこで相談なのですが、考え付いたのを羅列しております。 プレイステーション2を置いてみる→あとで目が悪くなったとか苦情が来ても困る パチンコパチスロ台を置いてみる→メダルやパチンコ玉を誤飲されても困る かわいい特大ぬいぐるみは設置済み→おばあちゃんに好評。おじいちゃんは反応なし カラオケセットはもうあります。 なんかおじいちゃんの娯楽をふやすアイテムはありませんか? よかったらご教示ください。
職場・人間関係コメント7件