介護の仕事をしていると、入居者に対して感情的になる職員もいます。
業務の忙しさから、イライラする気持ちもわかりますが
だからと言って強い口調で指摘したり、無視をしたり、偉そうな態度をとったり…
不安そうな表情になる人をよく目にします。
あんな言い方しなくても…
安心感を与えられる職員
元気を与えられる職員
頼りになる職員でありたいと思います。
みんなのコメント
0件やすこ
2022/10/21ポポさんの仰る事は理想論だと思います。
介護の理念で言えばポポさんの考え方は正しいと思います。しかし介護の理念は介護をした事がない役人さん達が決められた事でさらにそれを実務者研修等でさらに美化してその考え方を教えています。しかしそこには肝心の職員側にたった考え方が皆無ですのでその考えの格差から職員の暴力事件等に起因しています。
すでに利用者に対する理念は確定しているので我々管理職が考える事はどうやって介護職員を守っていき尚且つ社会的地位をあげていく事に専念すべきと思っています。
ポポさんと同じ様な感じの部下がいますがやはり周りとの衝突が多くむしろ他の職員の方が利用者の信頼も厚く自然体で話ができています。
ただ言われている事は本当に素晴らしい事だと思いますので気分を害されたのであれば申し訳ありません。長文失礼しました。- ポポ2022/10/22
やすこさん、コメントありがとうございます。
自分は周りと衝突した事はありません。
人それぞれだし、みんなが穏やかであって欲しいと思うだけです。
抑えつけるような言葉を発する職員も何気ない会話から反省している様子はみられますが、長く続かず暴言を吐いている現状です。
職員が穏やかでいる日のほうが入居者も落ち着いておられます。
ちなみに、自分で言うのもなんですが
職員や入居者には信頼されているのを感じます。 - きょん2022/10/21
やすこさんの施設は、入居者の方に暴言をはいたり、無視をする職員がおられないんだと思います。
おそらく職員の方は、ポポさんと同じ気持ちで、それが意識をしなくても自然に利用者の方に出来ているのではないでしょうか?
きょん
2022/10/20ポポさんや、さやさんの様な方の施設の経営者、スタッフが増える事を願っています!
政府も、積極的に施設、スタッフ、入居者さんに、運営状況など聞き取り調査、数日間の立ち入り調査を行うべきだと思います!
問題の無い施設は、どれくらい有るんでしょう?- ポポ2022/10/20
きょんさん、ありがとうございます。
残念ながらうちの施設は他にも問題だらけのように思います。
問題のない施設…
きちんとある事を祈りたいですね。
コメント、ありがとうございます。
さや
2022/10/20忙しくなくても、元々横柄で不機嫌、強い口調の方いますよね。なんでこの仕事やってんの?って思う。
そう言う人と一緒にいると、利用者さん共々みんな気持ちが萎える。
けど、ホント色んな人がいますよ。私もポポさんよりの考えだけど、時折独りよがりだったとあとで気付くことがあります。本人は正しいと考えやっていても、他の誰かには不快に感じさせてるなんてこともあるのでは?と。
他のスタッフとは労りあっていけるといいですね。- ポポ2022/10/21
ご心配して頂きありがとうございます。
人間関係は良好で、施設の問題点を共感出来る職員も居ます。
違った視点での意見を聞く事も出来てます。 - さや2022/10/21
自己満足かな?など不安に感じることがあれば、話しの出来るスタッフとの雑談の中でさりげ無く打ち明けてみると、おんなじこと考えてたって、共通の意識を確認できることがあります。一人で抱え込まずに、言葉に出すことも大事ですよ。ただ、社会人ですので相手は選びましょう。かくいう私も、そこの見極めに少し難あるのですが汗。
利用者様だけでなく、施設で働く色んな方々と(私は不器用ながらですが)コミュニケーション取ると、今まで気付かなかった視点で物事が見れて、とても新鮮ですよ。
プーチン
2022/10/20利用者目線でしか物事を考えられなくなった可哀想な人ですね、願わくば貴方のような人が管理職等につく事がないように祈ってます。
- もっちー2022/10/21
まぁそういった考え方なら良いんじゃないんですか?頑張ってうつ病とかにならないように祈ってますよ。
- tama0222022/10/21
施設はサービス業、利用者=お客様です。
関連する投稿
- 猫やん
介護福祉士として現場で20年以上働いてきましたが、夜勤が辛くなってきて夜勤を外して欲しいと頼んでも 外したら正職員も降りなきゃダメだ との事で 今年いっぱいで退職します。 次の仕事は一度現場から離れてみようと思い 認定調査員を嘱託でやろうと思っていますが 認定調査員の仕事で大変なことは なんでしょうか?
キャリア・転職コメント3件 - ユーザー
パットをつけてはいけない理由が知りたいです。 こんにちは。 観覧いただき、ありがとうございます。 少人数制のデイサービスで働いているものです。 私は今少人数制(?)のデイサービスでパートで働いています。 質問なのですが、 2ヶ月くらい前から新規で来た、週2回ほどデイやお泊まりで利用されているご利用者様(女性)がいらっしゃいます。 認知症がありますが、自立されており、自分で歩けてトイレも一人でできます。 ですが、最近以前よりもリハパンに尿失禁が多くなってきています。 2ヶ月前は自分で尿意があり、 『トイレに行きたい』とおっしゃってから トイレ誘導しても、 リハパン自体が濡れたりすることはありませんでした。 ですが、最近はトイレに行きたいとおっしゃってから トイレ誘導した時点で、リハパンが濡れてしまっています。 そのご利用者様は リハパンしか履いていないため、 汚れてしまった時は毎回リハパンを変えています。 リハパンを変えることが苦なわけではないのですが、 パットを付けた方が汚れていた時も変えやすいのではないかなと思い、 他の職員さんに 『最近○○さんは失禁などが増えてきたような気がするのですが、パットを利用したりはしないのでしょうか?』 と尋ねてみたら、 『○○さんはパットは駄目なの』 と言われました。 (理由を聞けませんでした) 自分自身、介護はまだまだ未熟なので、パットを付けてはいけない理由を考えてみたのですが分かりません。 この先の仕事のためにも、良かったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント4件 - KNIT CAP
「週1で4時間だけ」 親をデイに通わせています。 施設長やケアマネが ヤレ自宅に手すりを増やせ、車いすを替えろ、 スロープ増やせ、等の話ばかりで 逆にサービスを利用する方が ノイローゼになりそうで もう来てもらいたくないのですが。 断れるものでしょうか? 送迎バスに乗るまでは素人の私(女)にでも 簡単に介助できています。 車椅子にもスロープにも問題無く連れ出せています。手摺も十分に取り付けてあり、これ以上増やすと他の家族の生活環境に影響が出てきてしまいます。狭い家の中が手すりだらけになってしまいますし、既に まるで老人施設の中で暮らしているような状態です。車椅子も風呂用、コンパクトに収まる物、車輪の大きい物、自宅部屋内で使う物で埋まっており、その他に簡易トイレ、部屋のトイレには手すりだらけ、等々これ以上ないくらい年寄りに合わせて環境作りはしてあるとおもうのですが。 送り出しに たまに間に合わなくて介助を(男性スタッフ)お願いすることもありますが プロなら文句言わずにやってもらいたいものです。 リフォームやらレンタルやらの話ばかりされて本当に嫌になります。 そんなに完璧に環境を整えないと介護って やれないものなのでしょうか? 家族が不要だと言うのは 悪なのでしょうか?
教えてコメント5件