みんなのコメント
0件たかへ
2022/1/23認知症患者の方が、日常茶飯事だと思う。
障害支援でも、精神障碍者は特別なのでしょうけど。とらいん
2022/1/22そう言われてみれば、これまで働いた施設全て、日常茶飯事でした。
ちんたろう
2022/1/22人間は個人個人異なるので一概に一括りできないと思いますけど
日常的に暴言暴力をふるう人はふるってるでしょうし
そうでない人はふるってないでしょう
ゼロかイチか
白か黒か
表か裏か
二者選択問題でしょうか?- ひーちゃん2022/1/22
ごめんなさい、誤って連投になってしまいました🙇🏻♀️💧
- ひーちゃん2022/1/22
教えて頂き有り難うございます。
関連する投稿
- ゲスト
臀部のただれが強く、臀部痒みのある高齢者がオムツいじりをして、手に便がついたり、傷がつくため、オムツの上から腹巻きをして、かけないようにしました。 それは抑制になるのでしょうか? 抑制なので、ぎゃくたいになると言われましたが。
認知症ケアコメント3件 - ゲスト
エアーマットが入っていれば、 寝たきりで、おしりにかぶれがあっても 体交は必要ありませんか?
認知症ケアコメント6件 - ゆうキング
何回か質問させてもらっている 養護老人ホームの看護師です。 利用者45名のうち、オムツ交換は15名程です。 夜勤のオムツ交換について質問です。 夜勤は夕方4時から翌朝10時まで。 宿直は朝8時半から翌朝9時勤務で休憩が夜10時から朝5時までで仮眠しています。 その2人体制で介護員が夜勤をします。 夜勤勤務の人の2時間休憩はありますが、明確な時間指定の休みはなく、 徘徊利用者や時々なるコール対応をしながら休むと行った感じです。 その夜勤帯は夕方4時に日勤勤務者とオムツ交換に入り、 その時にパット、オムツ、の上に、さらに(朝に履かせる)リハパンを はかせ、朝5時までの13時間オムツ交換をしません。 そのため常にオムツかぶれがひどいです。 夜勤者に夕方16時のオムツ交換を就寝時の8時頃にずらしてほしいと お願いしたのですが 徘徊者が1〜2人いるので見守りが必要になるのでできない。 ナースコール対応もあるからと言いながらも 利用者を寝かせつけた19時前から職員の夕食を食べています。 そのため職員の夕食時間を20時頃にずらして それまでに就寝のオムツ交換をとお願いしましたが 休憩時間の2時間も、まともに取れないのに、 また徘徊者もいるから無理だといいます。 一応、遅出が夕方6時45分まではいるのですが、 これ以上、負担を増やさないでほしい、 こんな徘徊者が1〜2名いるから、オムツ交換に朝5時まで夜勤帯は入れないと いう介護員の理由は通りますか? 常にオムツかぶれが酷く、処置に追われています。 上には相談中です。 どのようにしたらオムツ交換の必要性をわかってもらえますか? 本当に徘徊者1〜2名いたら15名(うちパット3名)の オムツ交換は夜勤帯は無理なのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント8件