logo
アイコン
たこいち

基本的に、業務に支障がなければ問題ないと考えていますのですが、それが原因で心身に疲労が残り、業務に支障が生じると困りますし、勤務先にも迷惑が生じる事になる。
実際に掛け持ち勤務をする場合に考慮しなければならないことが2点あります。
通勤災害と時間外割増賃金(以下、「割増賃金」という)です。
例えば、次の勤務先に行く途中で事故に遭い、ケガなどをすることも考えられます。
この場合、通勤災害として認められるか否かの問題が出てきますが、原則として通勤災害となります。
因みに、次の勤務先で働くための移動中に事故が起きているため、次の勤務先で労災保険の手続きを行うことになります。
割増賃金についてですが、そもそも割増賃金は、労働基準法において1日8時間・1週40時間(以下、「法定労働時間」という)を超えて働かせた場合、支払いが必要となります。
掛け持ち勤務をした場合、どの労働時間でこの法定労働時間を超えたかの判断を行うか問題になりますが、複数の勤務先の実労働時間を合計して取り扱うことになっています。
8時間を超える1時間については時間外労働になり、割増賃金を支払う必要があります。
 この取り扱いについては、通達(昭和23年10月14日 基収2117号)で法定労働時間外に勤務させた会社の方で割増賃金を支払うこととされています。
つまり、次の勤務先ということになります。
掛け持ちOKな所と、そうで無いところと大別されるようですが、皆さんはどの様にしておられますか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/30

      8時間フルタイムで働いた後に今度は次のバイト先で働いても
      残業勤務として手当など当然支給はされず、残業手当がついていいはずなどと思いもしないから請求もしていないはずです。

      ごく当たり前で皆知っているとは思いつつ
      時間が8時間を越えると残業になり一時間あたり25%の割り増しがつくし、夜10時から朝5時までも同じく深夜夜勤手当がつきます。
      夜勤は深夜夜勤手当がついても大変心身を酷使するからできたらやりたくないし、大手では深夜夜勤手当の他に交代手当も付けているのでまだ救われますが多くの会社ではこれがありません。


      • たこいち

        2016/11/30

        50歳を超えた時の話ですが元同僚は週5日フルタイムで8時間勤務した後には加えて5時間バイトもしていたそうです。
        時給さえ良ければこんな長時間働く必要もないと思うけど700円です。それにフルタイムの仕事がなくなると辞めなければならないかもしれないとも言っていて不安だと思います。

        • たこいち

          2016/11/30

          要するに、掛け持ち勤務の合算で1日8時間を超え無くて、週40時間を超えない場合は認められると言う事。
          因みに、某介護事業所の○チ○は、掛け持ち全面禁止で、専従で無いと雇われません。

        関連する投稿

        • アイコン
          あぉい

          現在 20歳 4月で丸3年勤めました 自分の給料の手取りは今月 16万 でした 今年夏の賞与は10万 本社採用の正社員です 求人をみるともっともらえるのかなと感じました… みなさんもこれくらいしかもらえてないのでしょうか?

          お金・給料
          コメント4
        • アイコン
          あぉい

          21歳、女 グループホームに勤めて3年になります。 手取り17万円程度、ボーナス10万位です。 早番 遅番 夜勤 の三交代で大変です。 家からも若干遠くバスと電車を乗り継いで出勤1時間半前には家を出ないと間に合いません。 他の職員に不満はないのですが、給料、ボーナス、勤務人数などもう少しいい所に転職できればと思っています。 これって私のワガママでしょうか?他の方もこういった事思いますか?

          キャリア・転職
          コメント8
        • アイコン
          たこいち

          はじめまして。 新入社員になって約1ヶ月になりました。 デイサービスで働いています。 入社したての最初頃は「独り立ちできるように頑張ろう。」と意欲もありました。 最近は仕事が辛すぎて意欲がでなくなりました。 私のデイサービスでは、1ヶ月頃になると職員さんに見守ってもらいながらレクリエーションをひとりでやることになっています。 今日のことです。 初めて私が主になってレクリエーションをやりました。 レクリエーション初めてで何をしようか悩んでて、利用者さんに何したいか聞いたら「輪投げをしなさい。」と言われました。 で、輪投げをしようと準備をしていました。が、ある利用者さんの意識が急変してしまい、ほとんどの職員さんがその利用者さんのとこに駆け寄ったため、私と他の職員さん1名で、お昼からの体操・レクリエーションをしなくてはならなくなり、急遽輪投げから違うレクリエーションをすることにしました。 職員さんが忙しそうだったので、レクリーションの本を見て、そこに漢字の読みとか色々クイズみたいなのが載ってたので、ホワイトボードを使ってクイズをしました。 クイズをしようとした瞬間、職員さんA(仮名)が職員さんB(仮名)に「あいつクイズするんだって。」と小声で話してるのを聞きました。 そこまでは気にしてなかったのですけど、職員さんBが「え、あいつクイズするの。うけるんですけど。」と笑われてしまいました。 私自慢ではないですけど耳がいい方なので小声で話してるのがたまたまきこえたんです。 レクリエーション初でテンパっていた状況であの言葉を聞いたらなんかショックで悲しくなりましたがなんとか明るく盛り上げて終わることができました。 レクリエーション終わって利用者さんのおやつを配り終えた後に職員さんAに「レクリエーション輪投げだったのに急遽変えてしまったうえに職員さんAさんに伝えてなくてすみませんでした。」と謝りました。 そしたら職員さんAに「今さら謝りにこられても困るんだけど。謝るならさ、レクリエーション終わってからすぐとかあるんじゃないの?」と言われてしまいました。 私の中では、おやつ配って落ち着いてから謝ろうと思ってて行ったんですけど、あの言葉を言われてしまったために「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。 そのあと職員Aに「それとね、レクリエーションクイズとか利用者さんの気持ち考えてないだろ。」と怒鳴られてしまいました。 急変した利用者さんの対応でほとんど職員さん行ってしまったので、クイズだと職員さん少なくても出来るかな。と思って考えて行ったんですが怒鳴られてしまい、これもまた「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。 レクリエーションだけではありません。 新入社員約1ヶ月となりましたので、そろそろベットから車椅子、車椅子からベットの移乗とか教えてもらいたくて 職員さんに「すみません。○○さんの移乗教えてもらってもいいですか?」と聞いてみました。 私の中では「いいですよ。」って言う返答が帰ってくるのかと思ってました。 がしかし、「教えてもらってもいいですか?」と聞いても「いいですよ。」とは言わず 職員さんBに「じゃぁ、ちょっとあなたやってみて。」と言われました。 私は頭が真っ白になりました。 新入社員。しかも教えてもらうの初めての私が教えてもらわないで実践したら、もし利用者さんを怪我させてしまったらと思うと頭が真っ白になりました。 私は「すみません、教えてもらってないためまだ実践できないので教えてもらってもよろしいですか?」と言いました。すると職員さんBに「何なの、あなた。私が、やってみて。と言ったのに実践しないのね。せっかく移乗するチャンス与えてあげたのにやらないなんて、積極性もないのね。こんなんじゃ、教える以前の問題だわ、もういい。向こういってて。」と怒鳴られてしまいました。 私はただ、教えてもらってもなくて分からないのにいきなり実践は危険だしと思っての行動で。 しかも1ヶ月だから色々教えてもらわなくちゃ。と思って声かけに行っただけなんです。 今、仕事終わって家にいるんですけど 辛すぎて涙が止まりません。 仕事辞めたい。と思ったこともあります。 でもこんな私を採用してくれたので辞めずに続けています。 明日はデイサービスが休みなので自分も休みで少しほっとしてます。 でも月曜日がくると思うと辛いです。 これは嫌がらせ?いじめ?なのでしょうか。 それとも、私がイケないのでしょうか。 ※長文すみません。  文章おかしいけど最後まで読んでくださってありがとうございました。

          愚痴
          コメント26

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー