介護職未経験、デイサービスで仕事をはじめて2ヶ月経過、3ヶ月目に入りました。
入浴介助と着脱、昼食前後の準備や休憩前の口腔ケアのお手伝い等の業務をしています。
着脱の手際が悪かったり、複数の事に目が行き届かなかったり、至らない所がたくさんです。
自分のせいで遅くなっているように思えてなりません。
優先順位が上手くつけられなかったり、慌ててしまうとミスが増えたり、自分の欠点や抜けてしまうところを書き出して気を付けるようにしているのですが、別のところで抜けてしまったり、気を配れなかったり、散々です。
分からない事は教えていただけるし、厳しく指摘や注意をしていただいたら後も、普通に話しかけてくださる事もあり、職場の環境は悪くないと思います。
3ヶ月経っても、慣れない出来ないが山積みで、帰宅してから復習したり、メモの書き直しをしたりしているのですが、着脱のスピードや浴室に利用者様をお連れするタイミングなどが上手く行かず、先輩方に相談しても「業務を慣れれば大丈夫」「色々な方面にアンテナを張って複数の事を考えて動けるように頑張ろう」との事で、かけていただいた言葉を励みに頑張っていますが、全く成長していない自分が情けないです。
情けないと嘆くばかりでは仕事も覚えられないし、このままでは周囲に更に迷惑がかかってしまうので、何とか打開したいのですが、行き詰まっています。
皆さんは、介護のお仕事を覚えるのにどのくらいの期間を要しましたか?
3ヶ月経っても慣れない自分は、不向きなのでしょうか?
みんなのコメント
0件うなずきん
2021/6/2最初入った施設によるかもしれないけれど、私は初心者でグルホに入って夜勤まで一人で出来るようになってからでした。夜勤は7ヶ月目から始めましたが経験の積み重ねだと思います。
かれこれ7年目に入りましたが、まだまだ気づかされる事も多々あります。現場で利用者様と関わりながら自分も成長していくものだと思います。- でなえ2021/6/13
お返事遅くなりました。再度ありがとうございます。
やはり仕事が好きかどうか、が重要ですかね。思えば嫌なら辞める選択肢もあるはずなのに、そういう発想にならないのは、自分もこの仕事が楽しいから、辛いけどこの仕事が好きだから、かもしれません。
そうですね、縁あって好きな仕事に携われたのなら、確実に覚えて成長していきたいですね。
大変励みになりました、お互いに頑張りましょうね、ありがとうございました。 - うなずきん2021/6/11
キツイ仕事ですが結局この仕事好きなんだろなと思いながらやっています。
業務がスムーズに出来るようになったら次は利用者様の事を自然と見れるようになりますよ。
余裕がない時は誰でもいっぱいいっぱいです。焦らず日々お互い成長していきましょう。
とぴお
2021/6/1私は老健が初めての介護の現場でしたが、その時指導をしてくれた方が鬼のように厳しい方で(笑)その方のおかげで3ヶ月で全ての業務を1人で出来るようになりました。その後色々あって老健は6年で辞めちゃいましたけど、結局、向いてるか向いてないかじゃなくて、やるかやらないかの違いだと思うんですよね。出来ないなりに仕事に取り組む人は覚えも早いけど、何やってもダメだなって思ってる人はやっぱり仕事を覚えるまでに時間がかかりますよ。仕事の目標をたてて、3ヶ月スパンで振り返ってみると今出来なきゃいけないこと、出来てることが分かるので、計画書を書いてみるのもいいかもしれません。偉そうに言ってすみません、長文失礼しました。
- おさしー2021/6/1
お返事ありがとうございます。
スパルタ指導を乗り切られたのですね。
やるかやらないか、確かになにしてもダメだわといった感じで仕事に取り組む気持ちがネガティブだと、吸収も遅くなりそうですね。
計画書ですか、自分の目標を立てて、見て分かるように文書にすれば、目安や目標が見える形になって目指す方向が定まりやすそうですね。まずは目標を文字に起こしてみます。
偉そうなんてとんでもない、貴重なご意見ありがとうございました。
ととろ
2021/5/30未経験で特養従来型。散々でした。トピ主とは真逆の環境です。
結論としては未経験でしかも3ヶ月ではスムーズな業務進行は誰も出来ないんです。
いくら有能でも、半年。自身同様のスパルタ指導に耐えられるかどうかですが。
先ずはひとつひとつ正確に行う事を心掛けるのが大切。それが自信に繋がり実になってきます。スピードは後からついてきます。基礎が疎かですと、どんなに年数経ても、自分は勿論相手の怪我や負担及び事故に繋がります。- まきたろう2021/5/30
遅くなり申し訳ありません、お返事ありがとうございます。
大変だったのですね、労働環境に恵まれているだけ、まだ良い方なのかもしれませんね。
やはり3ヶ月目で習得しなければ覚えが遅いのだ、という考えは、切り離した方がよさそうですね。
自分が流れを止めているという焦りや罪悪感がついて回りますが、まずは焦らずひとつひとつを正確に、を心がけて今の自分と業務に向き合っていこうと思います。
確かに、相手を怪我させてしまったり転ばせてしまったり、が一番危険ですものね。
焦らず、相手の安全を第一に考えて頑張ります。
ありがとうございました。
はるぽん
2021/5/30自分の介護職の始めはデイサービスでした。もちろん無資格です。
厳しい先輩方の指導や手際の悪い自分を自分で攻めた毎日。ポジティブ性格なのが幸いして?その時思ったのが(介護辞めたい)ではなく(介護って奥深いぞ。もっと知りたい!ヘルパーを取ろう!)でした。
自分の中ではデイサービスは介護職のへの門でした。ヘルパー取得後は特養に入職し、その間に介福も取得して同じ職場に15年います。
質問を読んでいたら自分のデイサービス時代を思い出しました。
良い先輩、良い職場に恵まれてると思いますよ?
仕事に前向きに頑張っている姿が想像できます。
職場で笑顔が出てますか?出てれば大丈夫!
3か月経っても慣れない自分…で、線を引かず「今日もガンバレ自分!」で良いんじゃないかな?- まきたろう2021/5/30
お返事ありがとうございます。
自分を責める気持ち、まさに今の自分と一緒です。
ポジティブな気持ちで辛い気持ちを乗り越えて向上していかれたとの事、尊敬します。
職場の皆さんや利用される方々とのコミュニケーションは楽しいので、まだ笑顔は消えていないかなと思います。
職場の先輩も、焦りや不安は利用者様に伝わって、それが相手を不安にさせたりするから、まずは落ち着いて深呼吸ね!と声をかけていただくことがちょくちょくあります。
自信のなさや緊張が滲み出てしまっているのには注意していきたいです。
次の出勤の時に「今日も頑張れ自分!」でポジティブな気持ちで頑張ってみます。
前向きなお返事ありがとうございました。
のまねこ
2021/5/29私も未経験でデイサービスに就きました。
職場の環境は悪くないと仰られていますね。
この三ヶ月で待遇、人間関係等「何この職場?辞めようかな」と思ったことはないのですか?
だとしたら羨ましいくらいです。
他の方も仰るようにちょっと焦っていらっしゃるようです。
そこそこ年数勤めたので現場管理側になりましたが、一人前になるには2年は見ていました。慣れるのに半年、一通りこなすのにもう半年。
その経験を踏まえた上で次の一年どう動いてくれるか。これは施設次第ですね。
しかしむしろ、三ヶ月で出来た気になっている新人さんのほうが恐ろしいです。
あなたのような方が入職してくれたら絶対に大事に育てます。失うことは大きな損失です。- まきたろう2021/5/29
お返事遅くなり申し訳ないです、ありがとうございます。
今までの職場がとても酷い環境ばかりだったので、今の職場はそこまで悪い所には感じないです。前職数件は、1週間で全て覚えると思っていた、覚えが悪いから時給を下げると脅されたり、質問や確認事項を訪ねようとしても私語厳禁だから、と教えてもらえなかったり、夜中1時に業務連絡連投される等、全て介護職ではありませんが。
指導が厳しく感じる時もありますが、人格否定傾向は見られないので、幸い人間関係で大きく悩む事はないです。
皆さん仰るように、3ヶ月で焦りすぎ、でしょうかね。
確かに3ヶ月で全て習得できるような簡単な業務ではないですよね。職場の皆さんゆっくり覚えていけば大丈夫、と仰るのですが、慌ただしい状況だと早く覚えて感が増します、慌ただしいからこそ、でしょうかね。
焦らないよう頑張ってみます。
お忙しい中お返事ありがとうございました。
こうちゃん
2021/5/29何でもすぐに出来る人はいないし、それなりに出来てますみたいな人は仕事は早いけど雑だったりします
デイサービスで大切なのは「人に好かれる職員になりなさい」が一番なんじゃないかな
「◯◯さんがいると楽しい気分になるね」「あ~◯◯さんがいてくれると安心」「今日は将棋の相手してくれよ。いや俺と囲碁やんだよ」
不手際は最初はあるかもしれませんがきちんと謝罪したり、雑な事をやってなければ大抵の方は許してくださります
デイサービスは楽しんでいただくこと、また来たい、来てもいいかなと思わせるのが大事な仕事だと思います- しょうご2021/5/29
お返事ありがとうございます。
丁寧さとスピード両方兼ね備えて完璧に、と指導されますが、確かに雑になってしまっては利用される方も快適に過ごせないですよね。
「人に好かれる職員に」、とても大切な事だなと思いました。
早く覚えなければ、スピードと効率を求められる日々の中で、失念していた部分かもしれません、反省です。
何かしてしまったらきちんと謝罪、まずは丁寧に、そして人に好かれる職員に、を頭において仕事に取り組んでいきたいです。
大切な事に気付かせていただき、ありがとうございました。
きよきよ
2021/5/29周りに目を配らせ、自ら反省なさっている時点で社会人として嗜みのある方だと思います。
その姿勢で努力なさったら、きっと近い将来良い介護士さんになると思いますよ。
あんまりご自分を責められません様に- しょうご2021/5/29
お返事ありがとうございます。
勿体ないお言葉、恐縮です。
上司、先輩方、同僚、利用者様、職場の環境が良い事もあり、自分の不甲斐なさや申し訳なさやでいっぱいになってしまいますが、せっかく縁あって就いた未経験の職種ですので、傲らず良い環境にあぐらをかかず、今の姿勢を数年後も維持できるよう頑張っていきます。
自分を責めてしまいがちな性格ですので、その部分も気を付けながら…。
ありがとうございました。
釣りマッスル
2021/5/29無資格、未経験のデイ勤務で半年くらいたった頃。
仕事全体の流れや各職員のクセや動き方、
利用者の行動パターンの見通しが急に開けて、
自然に体が動くようになって自分でも驚いたものです。
介護の仕事って独特の「間」がありますよね。
主さんの仰る「タイミング」もその部分なのかなと思います。
個人差はあるけど3か月くらいの頃は、
自身の課題や周りとの違いに気づき始めて、
主さんのように一番悩む時期だと思います。
また一番成長する時期でもあります。
職場や同僚にも恵まれていらっしゃるようですし、
今の環境を大切にしてもう3か月頑張ってみてはいかがでしょうか。- しょうご2021/5/29
お返事ありがとうございます。
半年で自然に動けるように、ですか。
確かにありますね、独特の「間」。
幸い、人間関係はそこまで悪くない事と、厳しくもしっかり教えていただける環境ですので、自分の課題をクリア出来るよう頑張って、3ヶ月後にどのような心情でいるか、今の悩みはクリア出来て進歩できているかを振り返ってみます。
ありがとうございました。
ぽんぽん
2021/5/28未経験で3ヶ月働いて全く成長してないことは
ないと思うよ
少なくとも3ヶ月前からよりは成長してるでしょ笑
おそらく先月よりも成長してるかと笑
たぶん
来月になったら
今よりは成長してると思うけど
来月も成長してないと思うだろうね
そして
一年経過しても成長してないと思い
三年経過しても笑
なぜそう考えてしまうのか…
それは
先でやれるようになる事を
今の段階でやろうとしちゃうから
成長してないと思ってしまうのだと思う
今は優先順位とか周りの状況とかよりも
目の前のやるべき事を時間かかってでも
しっかりやれるようになればよい
まだ先でできるようになる事を
今の段階でやろうとしなくてよいかと
来年は
今悩んでる事はクリアしていて
新たな悩みにぶつかっていると思うよー
成長してない
できない
のではなく
焦りすぎだと思う笑- しょうご2021/5/28
お返事ありがとうございます。
自分の性格もご理解頂いた内容の文面で、思わず「おぉ~…」と読みながら声に出てしまいました。
確かに、振り返る事で「全く」成長していない、はないのかな、と感じます。性格柄、そこからポジティブに考えていけないのが今悩んでいる結果なのかな、とも思います。
今の自分は、求められるレベルの先を見て、出来てない、と嘆いている状態なのかもしれませんね。
来年には新たな壁にぶつかっている可能性は高いですね、逆に「1年前はこんな風に悩んでいたなぁ」と振り返れる自分になっていたいです。
焦らず頑張っていきます。ありがとうございました。
麦まり
2021/5/28特養 未経験無資格で入って丸5か月です
独り立ちしたのは2か月過ぎたあたりからで
先輩に聞くことなく、ミスも少なくなり、手際も良くなってきたのは4か月目のときでした
最初は排せつ介助や入浴介助(特に拘縮が強い人)はできるようにならないだろうな、って思ってたほどできなかったです
今ではどっちも一人で作業できるんで好きになったし、最初に比べたら大分手際もよくなりました
3か月なんてまだまだ吸収してる最中ですよ
丸5か月の自分もそうだと思いますし、これからどんどん慣れていくので諦めるのは早いです
お互い頑張りましょう!- しょうご2021/5/28
お返事ありがとうございます。
4ヶ月目でしたか、まだ諦めるには早い時期ですかね。
色々な利用者様がいらっしゃいますが、介助方法は取得できてきても、ふと考えすぎてしまったり頭の中でシュミレーションしすぎてしまったり、慌ててしまうことで無駄な動きが増え、ロスが発生してしまっています。
まずは慣れていく事を目標に頑張ってみます。
お互い頑張りましょうね、ありがとうございました。
あんでぃ
2021/5/28デイサービス勤務です。介護未経験でがんばっていますよね。
三か月って緊張も途切れて疲れも出て、一番悩ましい時かもしれませんが、コツコツ毎日毎日を積み重ねていけば・・・そのうち頼もしい職員さんになっていると思います。
帰宅してから復習は気にしすぎだし、精神衛生によくないからやめた方がいいと思います。
勤務時間に悩めば十分! これも働き始めだからうまく割り切りができないんだと思います。- しょうご2021/5/28
お返事ありがとうございます。
確かに、勤務始めたばかりの頃に比べたら緊張は薄くなりましたね。
やはり積み重ねが大切なのですね。
未経験、という点で、人より何倍も努力しないと身に付かない、ついていけなくなってしまう、早く覚えて戦力にならないと、という、焦りや引け目?から、帰宅後の復習や介助の動画を見たりするのが習慣になってしまっています。それが逆に自分を追い詰めているかもしれないですね。程々にして、悩む時間を減らしていけたらと思います。割り切る事も少しずつしながら、頑張ってみます。
ありがとうございました。
もんちゃん
2021/5/28個人差が有るのは、仕方の無い事です。
経験者と未経験者とでは、雲泥の差がある。
何をどのようにすれば良いかは、場数を踏まえないと一連の流れが把握できない。
日進月歩なのです。
期間は1年を目安にすれば、毎年度ごとにどの程度の成長するかを測りやすい。
今後は継続して、介護の仕事に意欲が持てるのかどうかです。
途中でやる気を無くして、惰性の様に仕事をするようになる人も居ます。
こう成らない様に、モチベーションを持続できるのかどうかが、今後のカギを握る。- しょうご2021/5/28
お返事ありがとうございます。
場数を踏む事で流れを掴んで自信もついてくる、といった感じなのですね。
1年ですか、3ヶ月目で今の心情だと、少し焦りすぎているのかもしれないですね。
惰性で何となく業務をこなす、にならないよう、モチベーションを維持できるよう、もう少し長いスパンで考えていくようにしてみます。
ありがとうございました。
ぺそ
2021/5/28私も未経験、無資格でデイサービス勤務しました。本当に「慣れ」しかないです。アンテナを張って全体を見れるようにとは、私も今でこそ後輩に教えていますが、目先のことで精一杯になってしまうのは勤務三か月ではまだまだ当たり前ですよ。一つでも自信を持ってこなせる仕事ができたら、次に進みましょう。文面を読む限りでは良い先輩に恵まれた職場のように思います。自分で三ヶ月とか区切りをつけず、一日一日を大切に、出来ないと思わずに仕事を楽しんでみてはいかがですか
- しょうご2021/5/28
再度、ありがとうございます、皆さんベテランばかり、新人同期も前職で介護経験者で、未経験で飛び込んでしまった事に申し訳なさすら感じてしまっていましたが、精一杯、根詰めすぎずにやっていきたいです。
お気遣いありがとうございます! - ぺそ2021/5/28
焦らなくていいですよ。足を引っ張って当たり前です。誰もが未経験から仕事始めて 足を引っ張ってきた経験をしています。そんなこと気にしなくて大丈夫ですよ。いずれ、精一杯の中でも少しずつ介護の楽しさや、やりがいを感じることができるようになりますよ。まずはご自身の体を大切に無理をなさらないよう頑張ってください。
さうすぽう
2021/5/28これだけの文章を理路整然と書かれるんだから大丈夫ですよ。
デイは毎日来る人も代わってし、利用者もその日の体調で入浴を止めたり後回しにしたりするので、臨機応変に熟すしかありません。
そんなに焦らなくても大丈夫ですよ。
気持ちだけが優先するから身体が動かなくなります。
1度深呼吸をして次の行動に移すと良いです。
後は経験を積んでいく事ですね。
人と比べても、そこの利用者や段取り、やり方など違うのだから比較しない方が良いと思うけどな。- あくたん2021/5/28
早速のお返事ありがとうございます。仰る通りで、臨機応変さや先を見通しての行動を求められるお仕事だと業務をこなす日々で感じています。
気持ちだけが優先して身体が動かなくなる、まさに今の自分だな、と頷きながら読ませていただいています。
次の行動にうつすときに深呼吸、次の出勤から早速実行にうつしてみます。
焦らず経験を積んで頑張ってみます。
相談してよかったです。お忙しい中ありがとうございました。
関連する投稿
- くも
最近募集欄でよく見かけるのですが、具体的にどんな援助が多いのでしょうか? 携わってる方いらっしゃいますか? 利用者に行う事や、又大変な事など、その他 教えて頂ければお願い致します。
資格・勉強コメント5件 - まさか
私は、経費有料で就労中の者です。 介護記録についてですが、今はパソコン等用いて簡素化されている施設も多いと思います。 私の施設はいまだに手書きなのです。 そこで、手書きの良さを生かすべきだと思いました。 ですが、社員の中にも、夜勤専従者も、簡素化さされた表現だけなのです。 私は、サ責の経験があるので、ケアマネや管理者がどの部分を聞きたいのか?どの部分を詳しく再度聴くのかをある程度理解していますので、詳しく書きます。 人員不足の為に、カンファレンスも開くと言いながら開けないでいるようですので、こんな時代だから、手書きは重宝すると感じたりしています。 例えばですが、利用者がどんな言葉掛けで安定したか?介助に応じたか?食事をとる際に、どの動きに難があるか?等。 カンファレンスが確実に行えたら、チームケアが必須な介護現場ですから、職員も利用者も助すからるのですが、確実に開けて居る会社も珍しい時代になって居るのが実情です。 ですから、せっかくの手書き記録なのですから、詳しく書けたら良いのかなと思った次第です。 そうすれば、忙しいケアマネや管理者が夜勤に入らなくても良いと思うのです。 それぞれの立場が何をしなくてはならないか、それができていれば、もっとスムーズに仕事が回ると思うのですがいかがでしょうか? また、個人ファイルを見なさいではなく、どの利用者は、どの記録が必要か?歩行状況か、食事時か、排泄時か、精神部分か等、ある程度まとめたものを新入りに渡せば、何を観察したら良いのかが、一先ずは解るとおもうのですが、指導もなく不安な新入りには酷な現場だなと感じます。
雑談・つぶやきコメント8件 - toshiaki
施設で働く介護職員です。まだ2ヶ月で経験が浅いものです。 食事時に席を立たれようとする女性で、自立しての歩行が難しいので、移動の介助が必要ですが、時に激しく抵抗されて、強い力で押し返されたり、きつい言葉で抵抗されます。しかし手を離したり側を離れるわけにはいかず、立ち往生することがあります。 そのような時の声かけや対応について教えてください。 毎時拒否されるわけではなく、時にそうなります。その方の理由かあるのだと思うのですが、表現もうまくできないでおられます。
職場・人間関係コメント8件