60歳になりました。できれば元気なうちは、ずっとお仕事をしたいと思っておりますが、今の年齢からでもできる仕事ってあるのでしょうか。すぐでなくても良いのですが、介護のお仕事は、資格を取れば、元気なうちはできる、と知り合いが言っていましたので、興味を持っております。
この年齢ですと、パートの求人もなかなかなく、老後の暮らしのことを考えると、心もとないです。勉強することも大変でしょうし、体力的にも60歳だと無理なものでしょうか。
同じくらいの世代の方は、お仕事なさっている方は、どのような職種についておられますか?できましたら女性の方のご意見がありがたいです。
お掃除でもなんでもやれるならやりたいのですが…。
みんなのコメント
0件還暦介護ワーカー
2025/2/5ハローワークだけでなく介護専門の紹介サイトとかに登録してみてもいいかも。
。
2024/11/8拝見いたしました。
81才でも、何かないかなぁと探している日常です。
お財布がピンチな近ごろで、年金は現状維持で政府はお構いなしの中に、苛立ちさえ感じてる毎日です。
毎日のように物価高が報じられ長生きにもピンチに追い込まれ悲しい瞬間に追い込まれる事もありますが、国民年金の方はもっと大変だろうと思っていますまゆみ
2022/4/1240代独身女。20歳の頃から介護職ひと筋。従来型老健も長く勤めましたが、現在はユニット型特養でリーダーをやっています。
仕事は基本的に好きですが、責任が重く雑務や休日出勤も何だかんだで多い上、厳しい接遇や何やで何かと気を抜けない環境の中、他の職員と同じ量の仕事(早出遅出夜勤の不規則勤務)を通常通りこなすのは正直すでにしんどいです。
定年はこのたび65歳に引き上げられましたが、個人的には60歳を過ぎたらもう常勤では働きたくありません。
今が自分の時間を削って仕事優先になってしまってる状況なので、体が動く限り完全に離職する事は難しくても、60歳以降ははっきり言って自分自身もどんな病気になるかわからないし、体力や体調もどうなってるかわかりません。
現在40代ですが、若い頃と同じように体が動かず、すでに衰えや疲労を感じてます。(リーダー職のストレスや負担も大きいですが)
だから60以降は無理せず自分の体を休め、自分の時間や趣味を大切にする意味でも、人のいない時間帯だけフォローするような、週20時間程度のパートのおばちゃんになるのが理想です。
私がそんな考え方なので、60〜65歳以降も現役で定年前と同じ量の仕事を継続する意欲や意思のある方、本当に尊敬します。ゆうぱぱ
2020/10/24介護は重労働です。特に施設勤務は夜勤二人で六十人の利用者を対応し、朝食前には二人で50人を離床させたりかなり身体の負担があります。若い男性職員でも大変なので年配の方は困難だと思います。何より一緒に夜勤したりされる他の職員に負担が行くので、出来れば若い元気な方を望みます?
- 正直者2023/6/19
年齢に関わらず、体力・持久力・忍耐力の無い方に介護現場は不向きだと思います。特に入所棟は勤務時間も不規則だし連休も殆ど無いので。
こむポン
2020/8/30えーと、69才で無資格、未経験でも面接OKということで何社も受けたけど枕をうちならべ玉砕!現在初任者研修の講座を受けているけど、コロナのせいで現場実習も出来ず、講座だけで現場に行けるか不安定です。第一受け入れてくれるのか
- 仕事ちゃん2024/7/1
仕事が出来る施設があれば仕事はできますよ。なんだかんだ言っても収入が無ければどうするんだよです。今の世の中、金がなければ生活出来ませんから介護の仕事があるならキツイと言わずチャレンジあるのみですよ。自分もあなたと同じ年齡です。
よっさん
2019/5/1私は男性ですが、60歳で定年となり、同じ職場で定年再雇用の形で働きながら、重度障害者の方の居宅介護支援の仕事を、本職が終わった後の時間や、土日祝日などを利用して介護をしています。
一応最初に重度訪問介護の簡単な研修を3日ほど受け、家事援助など自立生活の介護をしています。
中には身体が全く自力で動かせない方もおられたりで、体力のいる場面もたまには有りますが、トイレや入浴などは2人介護で行ったりも有るので、それほどキツいとは思いません。
ウチの事業所にも、over60の女性介護者さんも数人おられますよ! 働きながらボチボチ資格を取られるのも知識向上、収入アップにもつながるので、良いかと思います。- ちゃーちゃん2022/6/12
お初です。貴方様と同じ状況で介護職してます。介護経験は少なくても、人生経験は豊富なので、コミニケーション能力を発揮して頑張っています。
ごりきん
2019/3/24実際働かないと判りませんが多分最初はきついと思っています。教わる気持ちで一からやりたいでーす。
責任のある仕事はストレスたまるので、先ずは身体を動かし利用者のかたの支援をキチンと覚えていかなければとかんがえています。ごりきん
2019/3/24私は今年12月で65歳になります
ごりきん
2019/3/24私は今までケアマネの仕事約8年しましたが、今回4月から介護職にまた戻ろうと決めましたが、実際ブランク10年近く有って身体動くかしんぱいです。
介福の資格も持って居ますがあまりかんけいないですね- なさにえる2019/4/13
私も先月末迄有料老人ホームでケアマネをしていましたが、色々人間関係がいやになりストレスが溜まり難聴になってしまい辞めました。介護福祉も持って居たので10年ブランク在りましたが、今は介護職をしています。
はっきり言って身体が慣れるまでは大変ですが後は昔やっていたせいか何とかこなせていますが、名前とか10年前とは違い中々覚えられないので今はそれが最大の悩みです。
たこいち
2018/6/757才、10年齢事務職をしていましたがある事情で辞めて、今ディケアの介護員をしています。事務の前に三年ほど経験がありました。しかし資格はありません。今の職場は資格あっても無くても関係ない所です。土日、祭日休みです。条件は良いです。資格無くても大丈夫所意外と有ると思います。しかし女性が多い所なので人間関係が大変です。私もまだ半年も経ってないですが辞めたいと思っています。体力ではないと思います。人間関係、メンタルは強い方ですか?強い方なら60からでも大丈夫だと思います。
- かたさん2020/10/4
私も還暦手前で介護の仕事に興味があるのですが、なにせ施設だと女性が多いと思うと尻込みします。今まで色々なパートをして来たけど、女性の多いところは本当にストレスが溜まります!もし介護の世界に飛び込むなら、先輩にキツイ言い方されても修行と思って耐えないと。。。!と、思いながら、今は清掃の仕事しています(ここもキツイ先輩がいる)。大変と言われている介護の仕事、トライするだけしてみたい。
- まうふぃん2020/8/5
私も事務職を経て退職後介護の仕事につきました、体力的にとてもきついですが人のお役にたてる事と自分の健康の為にもと頑張っていますがやはり人間関係難しいです。
匿名さんのご意見とても同感いたしました。
たこいち
2017/8/1260歳になります。半年前にシーツ交換で有老に就職しました。一年たち、今は資格について、悩んでいます。こんな私でも、必要であるのならば、ヘルパーさんや、利用者さんの助けになりたいと、大変だけど生きがいも、十分にありますよ。
たこいち
2017/6/930過ぎて介護の仕事につき、介護福祉士、ケアマネとりがんばってきましたが色々あって辞めました。今は50過ぎて異種業です。いつでも復帰できますが施設は敬遠です。若い人たちとは介護に対する意識的がちがいますから。やはり資格だけではなー、歳をどっちみないと寄り添う事の意味がわからないことも。身体もついてかないし。するなら訪問介護かな。24時間対応でシフトに入るかな。できれば他の仕事じゃなくてしたいが歳をとると狭き門でつらいですね、
たこいち
2016/12/15地方の施設では特養でも60~80歳でもウエルカムです。
あつぽん
2016/12/9介護は訓練も勉強も資格もいるのではないかと思いますし、適性もあると思います。
そうですか…介護のお仕事もやはりそこそこ知識などがないと始まらないということですね、家事代行のお仕事があったら、やってみたいです。いろいろ調べて探してみますね。あつぽん
2016/12/9見た目で通用するほど世間は甘くないどんどん年齢で排除です。
年齢だけで、何もできないような感じであしらわれてしまうのはほんとに悲しいですね、でもそれが現実だということも皆さんのご意見で理解しました。でもなんとか仕事はしたいです。あつぽん
2016/12/9料理・掃除・洗濯・買い物の代行などですがそれが得意ならば、体力も介護職ほど使いませんし、体力に応じて自分で仕事の量も調節できます。
東京ならそのようなお仕事の需要があるのですね‥、そういったお仕事なら、ぜひやってみたいですね。ただ…私が住んでいるのは中部ですので、探してみます。あつぽん
2016/12/955歳までならまだすんなりゆく確率はあるけどそれを過ぎたとたん落ち始めます。
55歳くらいまでなら、まだ年齢でダメということもない場合があるのですね‥、やっぱり60って聞くと、老人というイメージなのでしょうか。元気なもんですけどねぇ‥。あつぽん
2016/12/9もう何年も働いていると思うけど施設の掃除や洗濯係りのパートさんが60過ぎていました。
60になる前に就職をしていれば、そのまま60を過ぎてもお仕事させていただけるというのが現実なのでしょうか。なかなかやっぱり厳しいものなのですね‥。
関連する投稿
- なおきんぐ
父のことで相談です。まだ60代と若いのですが統合失調症で、1カ月前に足を骨折し、今でも精神科のあるリハビリ病院に入院しています。リハビリをしようといってもいたいと言ってしたがらず医師などが来ても妄想ばかり口走っています。骨折前はトイレに行けていたのに、骨折をしてリハビリをしないまま1カ月が過ぎ、今もおむつのままです。 主治医によると見通しはよくなく、このままねたきり状態になる可能性も高いと言われました。リハビリのスタッフもお手上げ状態で、以前のように熱心にリハビリに誘いに来なくなりました。 病院が諦めモードでもまだ家族としてはあきらめたくありません。何とか車椅子にまでこぎつけたいのですが、良い声かけなどないでしょうか。
教えてコメント5件 - むすく
中央官庁などでは、子育てしながらでも自宅で仕事ができるテレワークが徐々に導入されているとか…。在宅介護をしていると、何らかとかたちで自宅で収入が得られるような仕事があれば、やりやすいのに…と短絡的に考えたことがありましたが、そんな虫のいい仕事はなかなかなく、パート勤めしております…。 実際子育てとか介護を自宅でやりながら、在宅でお仕事されているかたってどれほどいるんでしょう?そういうことが一般的になれば、今みたいに国が進める家族が要介護者をみて暮らすというのも、負担が少なくなるとは思うんですけど…。 パートだとシフトががちがちなので、熱が出たりとか急変があったりすると、ほんとうに困るんですよね…。
働くママパパコメント8件 - やみちゃま
介護施設でパート初めて約1年になろうとしています。半年ほど前に総合失調症の方が入所されました。始めは病気だからと思っていたのですが、妄想が激しく、スタッフに対しても「あんたが子供を殺した」「人をだましておもしろいんか」「馬鹿にするな」などすごい剣幕でいきなり前触れもなく詰め寄ってきます。それが毎日毎日、、、、、徐々に参ってきました。顔を見るのも声を聞くのも、姿を見ると動機がしますし、あまり眠れなくなってきました。 上司や同僚に相談しても「仕事だから仕方ない」と言われるだけ。それはそうなんですが、もう限界です。同じように介護施設で働いている方、自分がおかしくなりそうでも受け入れないといけないのでしょうか。どう対応していますか。
教えてコメント7件