母が一人暮らしをし始めて10年くらいたつと思います。私は車で15分くらいのところに住んでおり、毎週通って様子を見てはいます。今でも体は元気で、家事などをこなす体力はあります。ただ認知症のためか財布や通帳がないと頻繁に探し回ったり警察に電話をしたため、私が金銭管理を行っています。危ないとガスを止めてからはガスを使用した調理はしていません。レンジかホットプレートを使用しています。
問題となっているのは本人が不安からか私や親せきに時間を考えず一日何十回と電話をかけてくることです。私は仕事中は対応できませんし、親せきからは着信拒否となっています。ご近所の方は好意的ですが、それでも何度となくご近所の家にも押し掛けて迷惑をかけていることに胸を痛めています。デイサービスに行っている日は安心なのですが。
できるだけ今の生活を続けてほしいと思う反面、自宅ではもう無理なのかとも思います、、、施設入所は金銭的に難しいです、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/9いろんな検討はした方が絶対にいい。
入所切り替えを想定して、とりあえず在宅、という選択肢は普通にアリ。
いざ切り替えようとした時に、施設選定、金銭面クリア、空き待ち3年、その3年は休職が許される職場なら選択肢は広がる。
認知症の症状が良くなるケースもある。
状態次第だね。たこいち
2017/9/82017/09/08 21:10 匿名さん
他のトピックスでも
同居されるとしたら、保護責任と監督義務を大きく引き受けることになる
と書き込まれていますが、経験者ですか?
同居していても、在宅から入所にきりかえることもできます。
在宅介護ばかりが介護ではないので、ししんさんと母の状態を判断して、いろんな検討をした方がいいです。たこいち
2017/9/8親戚がいらっしゃるならできるだけ頼った方がいいですよ。施設の費用援助やもしくは同居先としても。
ししんさんが同居されるとしたら、保護責任と監督義務はししんさんが大きく引き受けることになります。お母様は見境をなくしているようですので、付き添いが必要になるでしょう。
お仕事をしている余裕はないと思います。たこいち
2017/9/8ご近所さんがどう感じているか、迷惑かけているなら、引き取る時期にきてると思います。
たこいち
2017/9/8↓認知症の検査、ではなく、再検査の間違いでした
たこいち
2017/9/8近所の方は好意的?押しかけ迷惑?どっちですか?きちんと把握してください。例えば先方も日中寂しいお年寄りなら、こういったコミュニケーションは悪くないのでは。
もちろん常識の範囲内でです。朝から晩まで居座りが連日続くとか、夕飯時になっても帰らず結果ご馳走になる、留守でもピンポンが止まない、ドアが開くまでドアの前で待つ、叫ぶ、無断で上がり込む勝手に洗濯物や布団を取り込む、覗き見するなどはNGですよね。
時間を決めずに昼夜問わず電話されるトピ主は、まあ我慢するとして、それとは別に迷惑行為があるなら病院で認知症の検査を。それから対策考えたらいかがですか?
関連する投稿
- しょう
要支援1の実母が遠方で一人暮らしをしていまして、同市内で介護付き施設の入居を検討しているんですが、先日、ケアマネージャーさんに保証人などが近郊に住んでいないと緊急時に連絡が取れないから、入居は無理と言われたのですが、本当に無理なのでしょうか。自分の住んでいる所でないとだめでしょうか。実母は長年住んでいる市内が希望なのですが。病歴は乳がん(治療済み)と糖尿病なのですが。
介助・ケアコメント5件 - ゆきくん
学校の職場体験で地域にある高齢者の方の施設で数日研修をさせてもらいました。祖父母は遠方に住んでいて日頃から高齢者に関わっていませんし、認知症の方に合うのも初めてでした。 介護を仕事とされている方の対応に疑問を持ったことがあります。認知症の利用者さんに対して「娘さんの作ったご飯だから残さず食べなくちゃ」と言って厨房で作った食事を出したりとか、「温泉へ行きましょう」と施設の浴室へ誘うなど(温泉ではありません)していたのですが、それらは全てうそです。研修最終日に勇気を出して「うそをついても良いんですか」と聞くと「認知症の人はすぐに忘れるからうそも方便よ」と言われましたが、なんか腑に落ちません。みなさんはいかがお考えですか?
認知症ケアコメント20件 - たこいち
私も、介護職員をして増す。一応、パートでフルで働いてるんですが、早番やってます。なかなか正社員になりたくてもなれません。がんばっても、やっぱりせいしゃいんになるのはむずかしいですか。
キャリア・転職コメント18件