お義母さんが腎不全になってしまい、先週から透析になりました。80ちかい高齢での透析で、その前から体が弱っていましたが最近ではほとんど動けず、寝たきりに近いような状態です。
もともと2年ほどまえから要介護の3でした。
本人は透析になってからますますしんどくなったと嘆いています。高齢で透析になった方は、その後の様子はどんな感じなのでしょうか?
みんなのコメント
0件あよあよ
2020/2/22高齢で病院へ行くのが大変そう。腹膜透析な自宅できるので少しは楽かもしれませんね。腎臓病保存期患者より。
たこいち
2018/2/2475才です、透析して2か月になります。私はまだ仕事をしています、男の美容師で53年仕事をしています、看護士さんが仕事は止めないようにと皆さんに言われます。
透析をしてから元気になりました、身体の調子も良くカミさんにはお世話になっています。いつも有難うを言っています。
透析が終わった後も食欲もあります。4時間の透析も休憩と思っていますので楽です。毎回2時間は寝ています。
ガンちゃんたこいち
2018/1/15高齢になって透析の必要はないと個人的に思っています。
体力的に持たない、物凄い単位の介護保険が使われてしまっている。
透析末期で死ぬか腎不全で死ぬかの問題のみではないのですか
特に高齢になれば先の方が短いから。
誰でも知っていると思えるしなくてよいし箸にも棒にもかからないコメントを目にするたびにイライラつく
それは下のような者のこと。たこいち
2016/10/21透析をすると疲れるが、透析をしなければ死ぬ。
ごたら
2015/11/25ありがとうございます。
高齢になっての透析はやっぱりかなり負担になるのですね‥、参考になりました。たこいち
2015/11/17補足
私の母の場合、透析治療をするのが遅すぎたのだと思います。もう少し早く透析治療していたら寿命も延びたかもしれないなと思ったら後悔が残ります。たこいち
2015/11/16私の母親も78歳から透析をしました。透析後はやはり疲れるようです。
薬の副作用もあると思うのですが、食欲もなくなってきました。結局79歳で亡くなりました。
関連する投稿
- いしんりゅ
賃貸物件に住んでいるのですがお向かいに住んでいるご夫婦の奥さんが認知症のようです。 以前玄関の鍵をかけていない時にふらっと入ってきてなかなか出て行ってくれず困ったので最近は鍵をかけているのですが、時々ガチャガチャ開けようとしていることがあります。コミュニケーションをとるのは少し難しいようですが、体はしっかりされています。 70前後だと思うのですが、ご主人は仕事に行かれているらしく日中はいません。時々ヘルパーさん?のような方が出入りしているようですが、毎日ではありません。 また急に入ってこられたらどうしようと正直少し怖い思いがあります。ご主人に話してみるべきかどうするべきか、、、認知症になる前から知っている方だと対処方法もまた違ったかもしれませんが、去年引っ越されてきたばかりで付き合いもありません。認知症のご近所の方とどう付き合っていいかわかりません、、、。
認知症ケアコメント3件 - なかはる
最近要介護になった母が、父に対してだけ異様な嫉妬妄想があり、家族は戸惑っています。認知症では?と思ったのですが、このようなことは父に対してだけですので、認知症ではないようです(お医者様が言ってました)。 いつも女がいて夜自分の知らない間に来ているだとか、意味の解らないことを言い、ものを投げつけたりするので、父も嫌気がさしているようです。 こういう母にはどう対応すればいいのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - ウメ
糖尿病の義父と同居しています。1日1500キロカロリーしか取れないのでカロリー計算をしながら、しかも歯が悪いので細かく刻んだりと1日3食大変です。 それでも夜中にこっそり食べていることが多く、それとなく注意をしても私が作る食事がまずいから仕方ないと一喝、、、。嫁を辞めたくなります。 どうすればきちんと食事制限に取り組んでもらえるでしょうか、、、?
教えてコメント5件