ケアマネ、社福保有者が現場で介護士してもそれ自体の資格手当はでない。どちらも努力と時間は、使っていると思います。それにケアマネなら、研修費用などお金もかかります。
最近、無資格でも特定加算などの支給もあり、給料逆転も出て来ています。介護士していて、努力は必要ないのかなとも思ってます。皆様は、どう思われますか?
みんなのコメント
0件ととろ
2021/5/30ケアマネは再試験で初受験合格しました。講習は受けていないです。
知る人ぞ知る過去にない最低合格率の年でしたので職員のレベル測るのに利用してます。- でなえ2021/6/2
はいご名答。
再試験辞退者を不合格者とみなし、うち数%まぐれ合格者と捉えると過去通年の9%ぐらい。
合格レベルの受験者が受けた年だから、必然的に基準点は上がったという事。
こういった事を読み取る能力は、利用者の時代背景を知る上で重要。 - りゅうちゃん2021/6/1
まぁ、合格率の数字だけみるなって話ですよね?令和元年再試験は得体の知れないコロナ恐怖の中、受験してた層。つまり合格を見越してたり何とか合格しなければならない受験層だったと。そりゃ難易度に反して結果合格基準点も上がりますよ。
通年の不合格者を延期辞退してたのとみなすと実質最低合格率の年となりますね。
- タケちゃん2021/5/29
そりゃあそうだ不必要な資格手当は出すことない。必要な職場に就職すればケアマネ資格は立派にステップアップだと思う。小規模やグループホームはケアマネ不足だから優遇される。(ほとんど兼務になるけど)
- たいしくん2021/5/29
ついでに社会福祉士は資格手当無し。介護保険上は必要ないから。
ひできち
2021/5/29あれだね
介護福祉士からケアマネにステップアップ
この文言が勘違いさせる元凶だね笑
この言葉に騙されてケアマネ資格取る人
多いんだろねぇ- bell2021/5/30
管理者は、ケアマネ資格保持者にすれば不要論はなくなるけどケアマネって何する人って言われれば、保険屋じゃない?いや、雑用係よってなって来たらおしまいかな。認定介護福祉士も同じく、管理者になれるとなれば盛り上がりそうだけど現管理者が猛反対するか超優しい資格試験になりそう。介護業界、失敗が多過ぎます!よね。
- ひできち2021/5/30
お国は
こりゃダメだ魔法間違えた笑
とお気づきになられ
慌てて
介護福祉士からのステップアップとして
認定介護福祉士という
魔法を繰り出したけど
これまた認定資格を国家資格資格の上位に
作ってしまい笑
また魔法間違えた感がするんで笑
お国が正しい魔法を覚えるまで
ケアマネ不用論はあるものの
まだしばらくは存続できるんじゃないかな笑
のまねこ
2021/5/29自分が何をしたいのか次第…でしょうか。
デイ現場兼相談員、社福も取りましたが介福のみの方より上乗せされることもなかったです。でも勉強になりましたから、結構な出費でしたけどその時のやる気は自分を褒めたいです。自己満足ですが。
経験はしないとわからないし、経験すると判断材料が増えます。
資格を持ったからと言ってケアマネが本当にしたいのか、包括等社福採用の仕事がしたいのか。
採用されるかは別でも、給料で仕事を選ぶにしても選択肢が増えます。
介護士一本!と決めたなら努力の方向は資格取得だけではないと思います。自分のしたい仕事が明確で待遇が良ければ最高ですよね。
優しいだけの介護士ではいけないというご意見にはとても共感します。- のまねこ2021/5/30
いやいや、長くなっても吐き出すことは大事ですよ。
色々思い悩んでいるご意見ならお聞きしてみたいですね。
私は最近退職しました。資格があってもやりたいのは介護士かなと思っています。収入を気にしないで良いのであればパートで介護士したいです。 - けんけん2021/5/29
ケアマネ本来の仕事はやりたいと思っています。介護士が出来る仕事も限られています、暴言、暴力があっても今のケアマネが間に入ることはないのかな。利用者、利用者家族の役に立ちたいのは分かりますが、介護士はどうなっても良いとは思えません。話しは長くなりそうですので、これぐらいにしますが共感して頂きありがとうございます。
よっちゃん
2021/5/29努力しても事業所に入ってくる介護報酬は変わらないので給料は伸びません。
いい人材を安く使おうとするのが介護業界ですから、いい人材ほど割に合わなくなって辞めていきます。- けんけん2021/5/29
そうですね、その介護士2年目ぐらいだったけどあと数年いれば、状況も変わっていたかも知れません。今の施設の悪い所は、あまり良いとは言えないスタッフ数名が実権を持っているからかな。簡単には変えられないけど、徳川政権も終わりはありました。戦いは、続いているでしょうか。良いスタッフがいれば、悪いスタッフもいます。どこの施設も複雑だと思います。勿論、経営者がどうしようも無ければ、さっさと辞めますよね。
- ひできち2021/5/29
逆じゃないかなぁ?
いい介護福祉士は
いい施設に流れていきまふ
賃金というより
職場環境や経営者の良し悪しですかね
いい介護福祉士は引き留めても
弾き止まらないと思う
なぜなら
そこはもう何やってもどうにもならぬ
と諦めたからよそに移ると思う笑
ひできち
2021/5/29資格マニアのような発言だね。
その資格を活かせる職種に就かないと手当は貰えないよ。
教員の資格を持って介護の世界に入っても資格手当なんて1円も出ないし。
資格を活かすなら生活相談員になれば手当はもらえるんだけどね。
社福とケアマネ持ってたら包括か社協に行くけどな~。- さうすぽう2021/5/30
免許があるから介護力がある訳ではないんだけどな〜。
どんな仕事でもそうだけど人間力が大事であって知識だけじゃどうしようもないんだけどね。
でも向上心がない人よりは
遥かに向上心ある人の方が
良いのは確かだけど。 - けんけん2021/5/29
資格マニアではないのですが、専門的な知識はないよりあった方が良いと感じます。それだけなんですけどね、例えばど素人の介護士に利用者は従わないと思います。専門的立場から話しをすれば、利用者も納得されることもあるのかな。ただ優しいだけの介護士なら、利用者、利用者家族をダメにするだけと思ってます。ご意見、ありがとうございます。
そな
2021/5/29とりあえず、ケアマネの研修くらいは受けておきましょう。
- けんけん2021/5/29
ですね、研修は嫌いではないけど先が長過ぎです。面倒くさいが本音ですね。
ひできち
2021/5/29騙されたくなければ勉強しましょう
ドラゴン◯より抜粋笑
ケアマネの資格はケアマネの仕事をやる為に
社会福祉士の資格は…
社会福祉士の資格は…
社会福祉士の資格は…
ま…まぁ…おいといて笑
ケアマネの資格はケアマネの仕事しないと
なんの意味ももたない
他の仕事をしてもケアマネの資格自体
なんの意味ももたない
故に
ケアマネの資格もってるなら
ケアマネの仕事だけしないと
損した感じになるよー笑- あおひげ2021/6/1
bQo2Dyyzは、ここでは珍しいくらい、話の筋が通ってる。
褒めてるよ。
こうちゃん
2021/5/29介護現場の主任をしながらケアマネをやってる方もいましたがその場合は役職手当(残業無制限固定)でした
介護の現場ってブラックなんすよ
ケアマネの基本業務に現場で介護とか入ってないでしょう?
対象外の仕事やっても出ないってことです
人手不足なので残業や夜勤回数が増えればそりゃケアマネの給与を抜くことだってあるでしょう
でも時間を売って稼いでるのと一緒ですし、疲弊も半端ないですよ
介護士はずるいな~~~って話でも無いと思います
一部の介護施設だと夜勤手当(4000円で夜中中バタバタ)、宿直手当7500円(問題なければ朝まで寝るだけ)で問題になりましたけど施設長の「口出しするな」で終わりでしたよ
まあこれはこれで不公平って話ですよね- けんけん2021/5/29
そうなところもあるのですね、そこまでしてケアマネやっていたら、努力の垂れ流しみたいですね。介護現場って、何となく上手くやってる方が楽して稼いでいるなとも感じてます。目に見えての実績が分からない以上、仕方ないのかも知れませんね。
関連する投稿
- あんでぃ
思い付きなので叩かないでくださいね。(笑) 介護士ハイアラーキーに疲れて、ふと「2,3年頑張って看護師になろう。看護師になってデイサービスで働こう。」と思い立ちました。 正看護師は難しそうだけど、准看護師なら30代女でもがんばればなれそうですか? 雇用保険に入っているので学費は貯金と訓練給付で何とかなりそうですが、問題は頭と根性です。 「7年も仕事をしてたんだから学校くらい出られる。がんばれ」と友人は言うけど、おだてに乗って失敗するのが怖い。
職場・人間関係コメント15件 - ゆうキング
デイの利用者さんが減っています。批判される覚悟で書きますが、高齢のパート職員さんに自主的に休んで頂きたいのですが、中々ご自分から言い出して下さいません。当初その職員は入職した私が慣れたら毎日の勤務日を減らす という事でしたが、居心地が良く、ある意味ラクな職場が気に入っています。口では勤務日数減らさないといけない と言ってはいますが。実行には移さず。口ばかり達者で利用者さんの出来ない部分や、マイナス的な要素ばかり批判して、じゃあ改善策を考えているかというと、それは無い。レクも考えてこないし。大人数向けの職員足りないデイサービスなら、まだしも。うちの少人数のデイには、正直毎日なんて必要ありません。少しずつ身を引いて行って頂かないと、次に育つ人も育ちません。
シフト・夜勤コメント20件 - すのー
名古屋市には敬老パスなるものがあります。今年から市バス地下鉄以外にJR、近鉄、名鉄も乗れるようになりました。昨年までは、何回乗ってもよかったのですが今年から年間730回まで乗車と決められました。 理由が年に2000回乗車している人がいたらしく市の財政もひっ迫しているために厳しくなったようです。 将来、名古屋市に引っ越して敬老パスを貰えたらと思ったのですが、私が老人になった頃にはないでしょうね。 全国にも敬老パスなるものはありますか?
雑談・つぶやきコメント4件