logo
アイコン
たこいち

受けて来ました。
鬼難しかったです。
実技ないからか?過去問がまったく出ない、系統が違います。
受験費用返して欲しい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/30

      私は76点で不合格でした。悲しすぎて涙も出ない。

      • たこいち

        2018/3/28

        30回を受けて自己採点で77点でした。28日にネットで自分の受験番号を確認した時には今までの苦労が報われた思いで涙が溢れ出しました。
        今回で3回目でしたけど今回が3度目の正直でした。
        嬉しくてなかなか眠れません。

        • たこいち

          2018/2/19

          29回って去年のですよね。

          合格点75点。合格率7割過去最高

          • たこいち

            2018/2/19

            介護福祉士国家試験合格したら辞めるべき

            見込み受験もパーになります。

            一度、3年実務が認められれば介護職で働いてなくても受験はできます。
             
            お笑い芸人や美容さんなども介護福祉士持っている人は沢山居ますよ。
            介護に拘らなくても、保険として持つ資格にしときたいなら、3月末までの見込みを完成しましょう。

            ほんの1ヶ月の為に、また施設を変えたり書類揃えたりするほーが大変だし後悔します。

            • たこいち

              2018/2/17

              解答割れはあるのかなぁ〜?

              • たこいち

                2018/2/17

                今年の合格ラインは、74〜76点と予想します。

                • たこいち

                  2018/2/16

                  過去の合格点から見ても今回も75点あたりでは?

                  • たこいち

                    2018/2/16

                    今年の合格ラインは、76点〜78点あたりでは無いでしょうか?

                    • 匿名で

                      2018/2/16

                      試験から2週間
                      考えるだけでドキドキする
                      きわどい!今年は70点台は難しい?

                      • たこいち

                        2018/2/15

                        78点が合格ラインのような気がするな。

                        • たこいち

                          2018/2/12

                          30回を受けました。自己採点ではかなり良い点だと思うのですが、実務経験を見込みで受けました。しかし3月31日で満たされるのですが今の職場がどうしても辞めたいのです。すぐに次の職場は考えてあるのですが見込みで受けた場合職場が変わってしまったら無効になってしまいますか?

                          • たこいち

                            2018/2/5

                            73点でした。去年は1点足らずに不合格でした。また、今年もダメだ…

                            • たこいち

                              2018/2/5

                              実技受けた方で合格通知が来て合格点が何点かわかった方、お願いです。2月16日に教えてください。。

                              • たこいち

                                2018/2/5

                                76点。60%以上は満たしてるけど、どうなるのかな。合格点が77点にならない事を祈るばかり。。

                                • たこいち

                                  2018/2/4

                                  第30回受けてきました。当日は路面が凍結していて、会場内もとても寒かったです。コート、マフラーはもちろん、ひざ掛けをしている人も結構いました。
                                  初めての試みでしたが、難しかったです。試験対策問題からは全くで、分からない問題がたくさんありました。
                                  来年も、と思うと気が滅入ります。

                                  • たこいち

                                    2018/2/4

                                    初めての受験でしたが、午前より午後の問題の方が難しかった気がします。
                                    模擬試験は受けて良かったと思いましたが、医療系の問題は何ですか?って感じでした。
                                    3月まではドキドキですね。

                                    • たこいち

                                      2018/2/2

                                      自分なりに勉強しましたが 74点でした! あくまでも75未満は、駄目なんでしょうね❗ トホホ!

                                      • たこいち

                                        2018/2/2

                                        30回の介護福祉士試験を受けた者です。周りは、勉強しなくても余裕で受かった、とゆう方もおられましたが、自分にとっては、それなりに勉強したつもりではいましたが、余裕ではありません。
                                        3月末まで長いですね。不安が募ります。

                                        • たこいち

                                          2018/2/1

                                          私もです。9月から合間見ながら過去五年分解き解説も読み、模擬問題やり、暗記マスター読み、ばっちりではないけれど多分大丈夫と言い聞かせ試験に望みましたが予想外の試験問題、頭が真っ白になりました。過去問を解いていれば大丈夫と先輩からの教え、今回のテストは予想外なんの意味もなかった。ただ、ただ3月まで不安で仕方がないです。

                                          • たこいち

                                            2018/1/30

                                            私も過去問やって、模擬もやったけど、ほとんどでなかった。筆記対策講座も受けたのに。凄くショック アン

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            としぴ

                                            母が認知症なのですが、現在まで父と同居で、在宅介護をしています。訪問介護やデイサービスを利用することで、何とかやっていますが、父が最近になって昔よりさらに頑固というか、高圧的になってきて、いろいろできなくなっていく母を責めるようになり、私たち姉妹は介護施設の入居を勧めるために話し合いをしに行きました。 母も施設の入居には同意しているものの、父だけはなぜか反対し、激高してしまい、どうにもなりませんでした。施設に入れるなら、金は出さないから、勝手にしろ、とまでいいます。 年金は父と母二人で30万円近い金額が入っていますので、老人ホームを探すのは可能なはずなのですが、こういわれるとどうしたらいいか…と悩ましく感じています。

                                            認知症ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            しずっち

                                            父はもともとそんなきれい好きではなかったですが、半年ほど前実家に帰ったときに、あまりにも部屋が汚く、言動もおかしかったことから、何とか説得して病院に連れて行き、調べてもらいました。 「レビー小体型認知症」というもので、まだ早期の段階ということでしたが、心配ですので、頻繁に様子を見に行っています。部屋があまりにも汚いので、布団をのけて掃除機をかけたいのですが、激しく拒否してきます。自分でやるから、というのですが、やってないからこうなっている。 拒否するので万年床はカビが心配な状態。 シーツの取り換えすら拒んでくるので困っています。 最近では調理する気にもならないみたいなので、食事を持っていきますが、食べるのまで拒むこともあります。

                                            認知症ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            元業界

                                            どこかのスポーツ新聞のような見出しですが、このことが現実になる可能性があります。  介護保険制度は実質崩壊しています。制度だけが残って実際に使えないという事態が起こっています。保険料だけ徴収され、サービスを使うことができない状況です。現在起きていることとして、「(家に金がないから)サービスは利用できない」という事態です。仕方なく仕事を辞めて、在宅介護を選んだ人も多くいます。  2015年改正で、介護報酬はマイナス2.27%と言いながら、処遇改善加算分の1.65%は右から左で経営には関係しません。処遇改善で12000円アップと打ち出しているますが、基本給をそのままアップすることで人材確保や安定に繋がっていません。  介護研修に受講生が来ない、人材派遣会社が一人勝ちです。介護福祉士養成校も定員割れ、廃校も相次いでいます。外国人研修制度が最低賃金制度や労働基準法の適用されない「研修制度」であり、劣悪な労働環境を指摘されています。中間機関に搾取される問題のある制度であることは今までも課題とされてきました。介護職員の低賃金を固定化する危険な制度です。  現場のケアマネジャーも事業所に逆らえず、自社有利のひも付きプランを提示し、ケータイ電話会社のキャンペーン真っ青なことをしています。利用者が亡くなれば「売り上げが減っている」と言う経営者がいる、寒々とした現実があります。  日本という国は官僚がいなくなったり、革命でも起きない限りは、形骸化しようがその制度はずっと生き続けます。  何か有効な一手は?

                                            お金・給料
                                            コメント43

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー