logo
アイコン
うーちゃん

無資格未経験なのですが1週間ほど前に派遣で介護職につきました
研修期間が4日間で5日目から1人で頑張ってねと言われた後、実質研修は2日間しかしてもらえず、後は分からなければ聞いてと言われてしまいました
どこの施設さんも研修期間はやはり短いのでしょうか??
私は資格を持ってない未経験者という事もあり、仕事に不安しかありません

そこの施設の利用者さん達は、認知症の方がほとんどで中には寝たきりの方もいらっしゃいます。
介護の他に料理の仕事もあるのですが
恥ずかしながら私自身、今年成人を迎えたばかりで実家暮らしなので、料理の経験もほとんどない状態です
普通食の方一口サイズ又はきざみの方ペーストの方ペーストにとろみをつける方いろんな種類の食事を作らなくてはいけなくて、それも研修期間では教えていただけず、いまだに全てを覚えられていない状態です

介護の事も覚えながら、利用者さんのお食事の形まで覚えなければならなくて、正直戸惑っています。

介護の資格を持っていない私も悪いし、こんな事言ったら甘えるなと言われると思うのですが、もう少し研修期間を作っていただきたかったというのが現状です。
何も知らない状態で入って、いざ実践してって言われた時に利用者さんにお怪我をさせてしまったらと思うと怖いですし
人間関係も少しあるため、どう対応したらいいか悩んでます。
せっかく自分がチャレンジしてみたかった職に就けたのに
自分のメンタル的にも辛い部分もあり
契約期間までは今の職場で頑張って、次の職場を探すか、1度辞めて資格を取ってからまた改めて介護職に就くか悩んでます…。

アドバイスをいただけたら嬉しいです…。

みんなのコメント

0
    • mint

      2022/9/1

      無資格、無経験で派遣で介護?
      派遣は出来て当たり前、出来なければ自分が恥をかくだから止めるの繰り返しですね。

      • おくせん

        2019/7/5

        介護の仕事をしてみたいと扉をくぐってくれただけで、うちなら大歓迎しますね。ただ、正社員であっても残念ながら研修なしで即現場なんて普通になってます。うちでは、代わりに実務経験濃厚な職員が1ヶ月担当して面倒みます。1週間ごとに面談します。教え方が悪かったら、教える職員を今度は指導します。つまり、組織の土台がちゃんとあるかないかですよね。行ってみないと分からないってのは正直なところ。私が大事にしたいのは、人手不足代表のこの業界に興味を持って挑んできたあなたの気持ちです。
        是非、派遣でなく正社員で入ってみてほしいです。それなら、3ヶ月の試用期間があるので、あかんわと思えば辞められます。お昼休憩行ったきり消息不明になる人だっていますから笑
        アルバイトで内情を探ってからでもありですよ。きちんと教える事の出来る人にいつか出会えるはず。
        仕方なく無難に福祉業界に来る人が多い中、やってみたいと少しでも思って来られるあなたは、レアですから。良いことばかりではありませんが、好きでないとなかなか出来ない仕事です。嫌いになってしまう前に道を変えてみて下さい。応援してます。

        • みにみに

          2019/4/29

          ひと言で言いますが、無理ですね。募集をかけて、どんな人が来るかもわからないんですよね。調理が得意な人なら、その部分だけでもクリアです。完璧ではなくてもね。 しかし、あなたの場合は全てが初任者です。会社側も、貴女も苦しみますし、結局辛くなり介護現場に幻滅して、離職となりますよ。

          • けいたん

            2019/3/10

            応募者に対して罪作りな業界で、ひとえに求人を公開する事業者に問題がある。無資格でよいが、サービスは最上級で・・・事業者が何を言っているのかわからない。どう考えてもおかしい。基本的な福祉用語や記録の書き方、個別支援計画の存在や流れさえ分からない人間を雇って成り立つ事業ではないはずなのだ。虐待防止や自立支援の意味さえ知らない。もちろん無資格でやれないことはない仕事なのだが、そうだったら常に経費と時間掛けてもフローする責任はある。しかし実態は野放し。自分で自分の首を絞めているとしか言いようがない。

            • いぬーん

              2019/3/6

              料理を作らなくてもよい介護職の仕事もある

              • いぬーん

                2019/3/6

                事務の人間が廊下で人の悪口言ってよくさぼっているのを見ます。特に私の会社では、事務の人が仕事できないし、無責任だし、性格悪いし、利は用者の家族対応もできてません。それなのに一番会社内で仕事が出来ない事務の人が一番偉そうにしてます。事務の人と仲の良い一部職員の言ったことのみを大きく捉え、人を辞めさせたりしてます。

                • いぬーん

                  2019/3/6

                  介護職員が忙しく仕事をしてるのに、優先事項も考えないで、マイペースに介護職員に聞いてきたり、お茶をこぼした利用者を放置してる訳ではないのに、他の利用者対応をしてるのに、しかもおむつを交換してる時に、介護職員さんはどこか?とあんまり頭が良くない看護師の男性が聞いてきて、うるさい。お茶なんて、あなたに言われなくても後で拭くから、黙ってという感じ。いちいちお茶こぼした利用者いた位で、呼ぶな。こちらには仕事の優先順位があるんだから。看護師は仕事の優先順位も分からない人間がいる。

                  • いぬーん

                    2019/3/6

                    お茶こぼした利用者がいるからと、こちらの仕事の優先事項もあるのに、介護職員さんとか廊下で大声あげて呼ぶ看護師どうにかしてほしい。お茶こぼした人より、おむつ変える方が優先の時があるのに、若い看護師がすぐ介護職員さんて、お茶こぼした位で呼んでうるさい。こっちはおむつ変えてるんだから、私を呼ぶな。看護師うるさい。たまに来る男性看護師うるさい、迷惑。男性看護師は、おむつ交換してる時にお茶をこぼした利用者がいると、わざわざ大声あげて廊下で介護職員さんと呼ぶ。まるでさぼってるみたいに呼ばれて、大迷惑。たまに来るだけのくせに、態度でかいし、吸引した後の手を台所で洗ってるし、この男は基本の衛生のことも出来てないのに、偉そうにしている。

                    • たいちん2019/4/18

                      たまに来る 派遣の男性の看護師が うるさいのですね。多分 派遣の男性看護師は 何かよく分からないけれども これは自分の仕事ではないけど どうしょう?と焦って大きな声で知らせているのでしょうが 迷惑ですよね。貴女の気持ちが大変よくわかります。熱心にお仕事されていると思います。頭の中で光景が浮かんで来ます。たまに来る頭の悪そうな派遣の男性看護師 たまにでも 何回か来ているのであれば見たらわかるでしょう!少しは状況読めよ!と。何もしなくて良いから 黙っておれと。

                  • 弥生

                    2019/3/3

                    色々な意見が出てますが、そも派遣会社が求人欄に「無資格未経験でもOK♪お気軽にお問い合わせください」とか書いてますから、介護に興味はあるけれどどうしたらいいか分からないという方があまり深く考えずとりあえず登録してみようかなと問い合わせちゃうものではないのでしょうか。
                    時給も高めですし。
                    直雇用だと最低時給の所も多いですから余計に。
                    そのおかげか、私の登録した派遣会社の営業さんは、無資格未経験の方が時給に惹かれ応募してくる事が多いが、仕事についていけず数日で辞める事が多いと嘆いてました。
                    ただ、これは良いようにしか売り文句を書かず実態は隠している派遣会社側に問題があると思うんですよね。

                    • さすぴち

                      2019/3/3

                      戸惑うくらいならなぜ、資格をとるなど準備をしてから業界に入るか、他職に就かなかったのでしょうか。この業界は、いずれ専門的知識、技能を身に着けることを要求されます。たとえば、何が医療行為で何が医療行為でないかなど無自覚で行う事もできますが、リスク管理の仕組みなどの知識もなく事故を起こしてからそういう事に気付くなどは手遅れなのです。また利用者本位や人権などを言われますがその根拠や法律整備などを知らないで業務に就くことはできますが、人権や虐待を無自覚に行うこと、つまり、理屈もわからないまま心のブレーキもかかりません。きちんとパッケージとして初任者でも勉強して心構えが必要な職業であります。それを自覚するのなら、介護実務者研修から取ってはどうでしょうか。その方が遊ぶ時間は無くなりますが、早いと思います。

                      • すりっと

                        2019/3/1

                        私はデイサービス勤務ですが、スタッフが足り
                        ない時、派遣をお願いすることもありますが、資格や経験の有無に関わらず、利用者様対応は教えなければなりません。その派遣社員が毎回きてくださるのならまだ良いですが、派遣はその時限りの場合も多いです。人が足りないから派遣を依頼しているので、一回限りの派遣に教える時間も余裕もないのが現状です。派遣は仕事ができて当たり前、だからお願いしているという感覚もあります。介護の仕事をじっくり覚えて、しっかりした仕事をしたいと思われるのなら、パートでも良いですので、派遣ではなく、一つの施設で一から学ぶことを私はお勧めいたします。私も無資格・未経験で介護の職に入り、二日目から入浴介助もやらされましたが、先輩スタッフがしっかり教えてくれました。全ての介護に加え、もちろん食事提供も先輩に教わりながら、やってきました。資格はある意味大切です。でも、資格を取ることだけに自分を追い込まず、まずはあなた自身が利用者様と同じようにリラックスできることが一番だと思いますよ。少し気持に余裕が持てるようになったら資格を考えればよいのではと思います。転職を繰り返してもいいと思います。あなたが介護の仕事を続けていきたいのであれば、人手不足の介護業界、受け入れてくれる施設はいくらでもあります。あなたには職場を選ぶ権利もあります。頑張ることだけを考えずに、利用者様と触れ合うことがあなたにとって少しでも嬉しいと感じたら、介護の仕事続けてください。あなたのように、真剣に悩んでおられる若いスタッフ、是非、うちのデイに来ていただきたいです。

                        • くるまや

                          2019/3/1

                          無資格未経験のあなたを採用した施設は相当人手に困っています。
                          どんな説明と契約だったのかわかりませんが、過酷であることは経験者からみれば容易に判断できます。でも人生経験になりましたね。
                          まずは医師の診断書もなく辞めるについて派遣事業所の契約違反を確認してください。単に合わないから辞めるでは派遣事業所としては紹介先に顔が立たないので違約金などの規定があるかもしれません。
                          お若いので先もありますからご実家に甘えるのもありです。心身を壊しては元も子もありません。契約期間が短いのであれば、社会人としてお金を稼ぐには責任があることを心に留めて、任期満了するのも今後の糧にはなるはずです。
                          派遣は時給が良いかもしれませんが、その分施設は直接雇用職員より人件費を払っています。よって「使えない」と判断されると心無い直接雇用職員の目の敵にされることもあります。
                          無資格経験皆無のまま派遣を渡り歩くことは無理があります。紹介もしてもらえなくなります。

                          • さすぴち2019/3/4

                            法律ではたとえ派遣でも違約金をとれません。ご安心を。労働基準法16条の規定に準じます。

                        • みゆち

                          2019/3/1

                          無資格でも採用したのですから、確かにもう少し研修期間頂きたかったですね。

                          私も昔、少しの期間ですが派遣で働いていた事があるのですが、派遣元からの研修制度もなかったので、長く勤めるなら給料が安くても直雇用がいいと思いました。

                          また、特養やデイ、訪問など、働き方にも様々あると資格取得の為の講座で知りましたし、講師の方や生徒の中には既に何年も実務経験のある方もいて、そう言った面で、今後介護でやっていくのかどうかをじっくり考える時間は取れました。

                          公共の職業訓練で、失業手当てを受給しながら通学できますし、1度ハローワークで聞いてみても良いかも知れませんね。

                          • ごろちっぱ

                            2019/3/1

                            この仕事は悩んでもしょうがないですよ。実践で学んで慣れるしかないです。とりあえず3か月、頑張ってみてください!

                            • えもいら

                              2019/3/1

                              資格と言う問題より 2回 3回で覚えてね!は普通ですが 派遣ですと もっと厳しい状態ですね。派遣は即戦力と 他の人より時間給が良いのと + 派遣会社に支払うお金が高額なので ゆっくり覚えてね!は ないでしょう。
                              派遣会社が貴女をどのように PRしたのか わかりませんが 契約は ○ヵ月と言う風になっており ○か月は 必ず行かないと だめです。辞めるなら 腰が痛い バイクで転んだ等の無難な?理由で さっさと辞めましょう。あまりにも仕事が出来ないと 派遣会社に文句を言われて 運良く クビにしてもらえたら幸いですが 慣れない仕事を頑張ってしたとしても ○か月後に貴女は断ることも出来ます。断られることもありますが 今の状態では 断るでしょう。
                              派遣は 甘くないので 職員も信用してはだめです。
                              さっさと 適当な理由を見つけて 自分も恥をかかないで 派遣会社も恥を欠かさないで済むように!派遣は辞めて 未経験の貴女は 直接雇用が良いかと思います。資格は関係ないですが いきなり派遣は厳しいです。
                              直接雇用でも 資格はあるに越したことはないと思いますが。

                              • かんたろう

                                2019/3/1

                                料理を作るというのは、グループホームでしょうか?グループホームで有れば少人数で、初めてでも馴染みやすいかと思います。私の職場も、介護初めての方がほとんどです。初めから仕事が出来る人は居ませんよ。私は介護経験10年だけど、職場が変れば、利用者様も違うし、仕事の流れも違うし、覚える迄は時間がかかりますよ。まして未経験ならば仕方ないですよ。もう少し様子を見てはどうですか?

                                • こうてい

                                  2019/3/1

                                  体調が悪いからと辞退したら。そして、派遣ではなく直接雇用の所に就職してはどうですか?

                                  • あきらん

                                    2019/3/1

                                    施設なのか、訪問なのかよく分かりません。
                                    料理の支度と言うのは、介護施設での調理の仕事なのかも。
                                    それでしたら、介護の資格など要りません。
                                    強いて言うなら、調理師免許や管理栄養士の免許が有れば何も問題は無い。
                                    資格があればの話ですがね。
                                    どんな職業でも、勉強をして経験を積み、その集大成である証明が資格なのです。
                                    勉強と経験を積んできた証でも有るので、利用者などの他人から見れば一つの目安とは成ります。
                                    どんな職業においても、ローマは1日にして成らず、なのです。
                                    勤勉に、地道に努力をするしか方法が無い。

                                    • 弥生

                                      2019/3/1

                                      施設での直接雇用ではなく派遣でしたら、派遣先が求めるのは即戦力なので研修期間が短くなってしまうのは仕方がないかもしれません。
                                      ただ、派遣元も主様が無資格未経験であることを施設側に話し、その上で派遣先が契約している以上教え育てていく気はあるものと思います。
                                      毎日の業務をちゃんとメモし、分からない事があれば聞き、ゆっくりでも一つ一つ確実にこなせるようになっていけばいいと思いますよ。
                                      ただ、移乗などに関しては、ある程度出来るようになるまでは他職員の立会いの元行った方がよいと思います。

                                      一度辞めて資格を取得し新たに始めるのもいいと思います。
                                      ただ、今ここで辞めてしまえば今後介護職に対しての不安感が残るかもしれません。
                                      どちらの方が良いとはっきりとは言えませんが、派遣なら最初の契約は3ヶ月くらいでしょうか。
                                      その期間だけ頑張ってみて、期間が来たら更新せず資格を取りに行くなどしてみたらどうでしょうか。

                                      • れっくん

                                        2019/3/1

                                        介護の仕事を諦められるか、1度辞めてみたらどうですか?諦められたら、最初からあまり気持ちがなかったのだと思います。諦められなかったら、進学し資格を取得すれば、今度は頑張れるのではないかと思いました。自分のペースで仕事をしていけば、生きていけばいいんですよ~。私は親が病気したあと、看護師になる夢が諦められなくて、5年間OLで勤めたあと看護学校を受験し進学しました。働いて貯まったお金を学費にし卒業・資格を取得しました。昔は、看護師は5万取って5万辞めると聞いていたので、直ぐに辞めないよう学費は自分で払い実家に居候しました。苦しいこともありましたが、いい思い出も沢山あったので後悔はしていません。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        あんこみか

                                        認知症の祖母で特別養護老人ホームに入居しています。足の膝のあたりに引っかかったきずと軽度の火傷のあと、その日午前中が入浴日だった。以前に胸の下に茶色のあざができていてこれは看護師さんから報告あり、いずれも外からは洋服などで見えない所なのですが、施設にどう対応するといいのか。教えて欲しいです。

                                        認知症ケア
                                        コメント11
                                      • アイコン
                                        けんたろう

                                        社会福祉法人運営の有料から企業運営の有料に転職しました。 前職は特養も運営してた為か、手摺等バリアフリーが充実してたのですが、現在は企業故かバリアフリーが異様に少なく、自立対象の作りです。 幅広くをモットーにしており、フロア固定勤務でなく、1日中各階行ったり来たり状態で、その分入居者の情報や日々の様子、送りを全員分確認しなければならず、情報が膨大で把握しきれず、広く浅くしか対応出来ません。 施設自体も、家というよりホテルで景観維持の為、レクで作った作品を飾ったり装飾をすることも禁止しており、殺風景で閑散としてます。家ではなくホテルに無期限で滞在されているという感じです。 シフト別に仕事も割り振ってなく、誰がどこにいるかわからず、声掛けも連携もとりにくいです。(たぶんサボっててもバレないです) 以前はフロア固定で、シフト別に業務も決まっていたので、責任もって仕事を回し、入所者とも深く狭く手厚い対応が出来たと思います。 せめてフロア固定・もしくは割り振りを決めて欲しいのですが、入社前の面談では、満床じゃないから今だけと言ってましたが、他所の施設も結局固定化されていないみたいで、割り振りもそれだけしかしなくなっても困ると却下されました。 記録も全てパソコン対応なのに数が少なく早い者勝ち状態で、転倒など事故があった場合も、記憶が新しいうちに記録したいのに業務優先で結局残業ですることになってます。(大事なことなのに代わりに仕事するからやっていいよと言ってくれる職員もいません。) 割り振りも決まってない分、声掛けや職員同士の思いやりが大事みたいなこといっておきながら、業務が回らず、皆残業しないがために自分優先です。 上層部は新卒や施設自体が初めてという方ばかりで、有料はこんなもんだと思っているようです。 面接時自分でも引くほど質問したはずなのに、実際に働いてみて愕然としました。こんな割り振りも決まってなく、連携もとれず、広く浅くしか対応できない中で、仕事をしてくことがすごい不安です。

                                        キャリア・転職
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        四月

                                        現在特養で働いています。 もうすぐ勤務歴2年になるのですが、 1年を過ぎて業務に慣れ始めた頃からだんだんと、先輩達がしている介護について不信感を抱いてしまっています…。 愚痴になりますが、転職も考えているので皆様のご意見お聞かせください。 入社当初から利用者さんへの言葉遣いは気になっていたのですが、最近気になるのは ・体力の低下を理由に簡単にトイレ誘導を諦め、終日オムツ対応にしてしまう。 ・それに伴って食事以外は自室で寝たきりへ。 ・また、ほぼ定期的に(8日に1回ペース)オムツ内多量排便で全衣類・ベッドシーツ交換をしている方の事を相談しようとしても、それは仕方ないから!!諦めて!!とシャットダウン。(週に1度ペースでトイレに座らせてあげたらどうかと相談したかったです。座位は安定している方なので) ・ホールで過ごす利用者さんに対しては、少しでも立ち上がるとすっ飛んでいって、座っ て!!と…理由も聞かずに注意する。 収容所か??と首をひねる毎日です。 ただ、先輩方は体がツライ方もいて、いずれは辞めていくと思います。 今は耐えて、自分が指導する立場にのし上がった時に改善していきたいという気持ちもあります。 耐えるべきか、転職するべきか…どう思われますか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント20

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー