logo
アイコン
まるまる

もともと私が幼いころから母が苦手でした。むしろ恐怖でした。大人になってからもそれは変わらず、私にとってはいわゆる“毒親”でした。
そのせいなのか私はずっと心を病み、母の話題が出るだけでパニック発作を起こしたり、過呼吸になったり、と酷い状態です。カウンセリングを受けたり勉強しながら、ようやく自分の人生を生きようと母から距離を置くことを決め、関わらないようにし始めました。

そんな矢先、父が急逝、母は急に弱りだしついに認知症が進行、転倒も増え、一人で暮らすことが不可能になりました。
介護認定も取得し、包括支援センターやケアマネさんにも、私自身の過去からの体験、現状を理解していただいたうえで協力をしていただいているのですが、他に兄妹・身寄りがないため手続き上のことは私がしなくてはなりません。
でも、まさに年末の今、母が現在骨折入院している病院から追い出されそうになっています。
いよいよ施設に入らなければならない時になってきたのですが、まず私が母に近づけないこと、そして自分自身の生活も経済的にままならないのでそんな余裕もないこと、それによって年末年始も休みなく仕事を入れてしまっていること、母自身にも生活資産もないこと・・・・。
全ての行政機関が止まってしまうこの時期にどうしてよいのかわかりません。

誰に助けを求めたらよいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • りーも

      2020/1/23

      お母様と関わりたくない、でも、主さんの責任感との狭間で悩んでおられると、感じました。

      いろいろな家族関係があります。主さんが生活するためにお仕事もしないとなりませんし。

      よくよくケアマネさんとお話下さい。

      • ひさびさ

        2020/1/7

        もういーって

        • くじら

          2020/1/1

          大卒だし、もったいない。将来性を考えたら、逃げるが勝ちかと。

          • くじら2020/1/1

            ↑他の人へのコメント間違いでした。失礼しました。

        • やほす

          2019/12/30

          だから、ぶっ壊れてしまえ
          認知症になったらラクだぞ

          • ふぃっしゅ

            2019/12/27

            シャムシェイド

            • よんぱく

              2019/12/27

              日々の介護おつかれさまです。
              まずは入院の延長をお願いすること、それが難しければ、かけこみでお願いできる施設、ショートステイ、レスパイト入院について、ケアマネ様へのご相談、ということになると思います。
              どこにも任せられない、引き取って、と言われるのが一番の懸念だと思いますが、そうは言っても現代日本、中々引き取り手の無い状況では放り出すことはできませんので、ゆっくりお考え下さい。
              お母様に資産が無く、今後共倒れが怖いのであれば、完全に見切りをつけて、世帯分離や成年後見人を立てることをして、生活保護等にお任せしきることも良いと思います。
              まず一番に助けを求めるべきはケアマネや地域包括で、その後ソーシャルワーカーさんや役所の介護窓口になります。
              年の瀬で休むところも多く、大変でしょうがまずはトピ主さんがゆっくりできる環境を整えてください。

              • まるまる

                2019/12/27

                皆さん、ありがとうございます。
                実はそれぞれご好意でくださったアドバイス、全て済ませた上でのご相談でした。
                時期的なことが一番不安だったのです…。
                今後のことも更に皆さんのアドバイス参考にさせていただき病院にお願いをしてみます。

                • はな

                  2019/12/27

                  貴方がお母様と同居しているのか、別居なのかで対策が変わってきますかね。

                  うーん、どうやら文面からは今この時期に突然在宅での介護は無理そうですね。1年先はどうとかではなく、とにかく今、年末年始をどう乗り切るかですよね。答え的には1月6日以降までは病院にお願いするしかないと思いました。特養等の施設でも受け入れが整わない場合、お願いして退院を待ってもらうことは何度もあります。しかし、交渉力というものが必要です。切迫した状況を病院側に伝えてみてはどうでしょう。

                  • ヒューゴー2019/12/27

                    まさにそうなんです。各行政が休みに入るいま、切羽詰まっていて…。私が今日から年明け2日までの仕事を今キャンセルすると、今後信用を無くし、(フリーランスのために)病院や施設代どころか、私までが生活保護を受けなくてはなりません。
                    やはり病院にお願い…ですよね。
                    ありがとうございます。

                • アメリー

                  2019/12/26

                  自分が面倒見れる線引きをケアマネさんにしてみてはいかがですか?私の施設にも死んだ後の処理はするが関わりたくないと言われている家族がいます。後見人制度などもあるようですがまずは自分がお母さんに関われるライン引きを表明したほうが良いと思われます。

                  • ぴか

                    2019/12/26

                    仕事は緊急事態ならば、皆に協力してもらい、休ませてもらえるでしょうが、1)過去の恐怖で怖くて近づけない 2)金銭的にも難しいのであれば、お母様を生活保護の対照として 、市町村に相談するしか ないですよね。やむを得ずお母様の近くに行く事がある場合 他の職員に何人か間に入ってもらうのは 可能だと思います。ありとあらゆる所に相談して1番ご自分が楽になれる様にしましょう!ご自分で。

                    • みゆきん

                      2019/12/26

                      ショートステイを、うまく活用してみてはどうか。
                      担当のケアマネに相談。
                      お泊りデイもあるでしょうし、日中デイ利用なども。
                      訪問介護もあり得る。
                      こういう提案はすでに、ケアマネや包括でも話しているはずです。
                      貴方の理解度が足りないのか、架空の話なのか。

                      • みゆきん2019/12/26

                        どんどん、話しの辻褄が合わなくなりますからねえ。

                    • みぃ

                      2019/12/26

                      どの様なお仕事をされているかはわかりませんが、おやの身内の一大事の時に休めない職場、会社はどうしたものかと思いますよ。
                      なったらなったで休んで動くしかないでしょ。兄弟が居ても同じです。
                      ケアマネ、地域包括、福祉かに電話でいいので相談してみて下さい。
                      親の力になるのは、一人だけと昔から言うもので、子供の一人が責任をもって動く事になるのです。なので、余り一人子とばかりおもわずにね。

                      • ともや

                        2019/12/26

                        正直ここでもどうすれば良いかはコメントあるとは思いますが、それ以上にケアマネの方がより的確なアドバイスが出来るはずです、もしそれがないならケアマネ失格でしょう。
                        これだけ言えますが、トピさんが思っている程苦しまなくて大丈夫です。
                        まずはケアマネに、それでもダメなら包括へ相談しましょう。

                        • とりぱっち2019/12/26

                          ありがとうございます。少し慌ててしまいまして。
                          包括にも相談してみました。
                          ただ、自分が仕事で動けない状況にあるので急が起きた時に年末年始どうしよう…と困惑してしまったもので。
                          コメントを頂けただけで、心強いです。ありがとうございます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      みぶいの

                      知り合いが今年の1月に事業所を開くとの事でお手伝いしています。 小さい事業所で社員2名、登録4人ほどです。 主に障害者の支援をしています。 社員で責任者がとてもいい加減でどうしょうもありません。 障害者さんで身体の自由はきかないですが頭は、はっきりされてる方がいらっしゃるのですが 私とその責任者とサービスに入ってるのですが その利用者さんから耳を疑う話を聞いてビックリしました。 その利用者さんは事業所を使ってのサービスは初めてみたいで 本当にサービスに入って喜んでいらっしゃいます。 その利用者と買い物に出かける度にその利用者さんにいろいろと物をたかって買ってもらっているらしく 今では利用者さんの買い物のカゴにペット用品など勝手に入れてお金を払わせているみたいです。 他にサービスの時に責任者の子供を連れて行き そのまま外食に行き責任者、その子供の分まで食事代を出させたと聞きあきれはてました。 知り合いであり責任者なので直接言うのも…と思いその事業所を辞める事にしたのですが あまりにも利用者さんがかわいそうでなりません。 利用者さんは喜んでもらえるならと始めは思っていたのですが…

                      愚痴
                      コメント6
                    • アイコン
                      はまやん

                      今日は、私の派遣先の施設、クリスマス会でした。 クリスマス自体、お祭りのようになっていますが。 参加されない方もおられます。 最後に、館長サンタと撮影会。しない方もおられます。それは、本人が選んでいるのだからいいですよ。 サンタの帽子、トナカイの頭を付けるか、付けないか、一人一人、お聞きしました。ここまでは、まあ、いいのですが。そのあとです。 可愛い❤️と、言う声が。 高齢者に可愛いって、どうなの?私は、異様に感じたので、副館長に伝えました。その後は、その言葉は無くなったのですが。 施設の行事、どう感じますか?誰の為でしょうか。違う支援ができると思うのですが。みなさんの施設は、いかがでしょうか?

                      レク
                      • スタンプ
                      172
                      コメント10
                    • アイコン
                      ともや

                      この時期、新年に向けてやボーナス支給、特定加算の有無等で離職が出てきて、さらに人手不足が深刻になってます。 前々から分かっていたにも関わらず、求人募集も上手くいっていないようで、新人は入って来ていません。 今いるスタッフも限界があり、それにお正月に多少の希望休も入れないといけない、シフトもまだ出そうになくどうなるのか不安です。 皆様の施設、事業所は、どのような状況でしょうか?

                      キャリア・転職
                      コメント13

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー