姉弟はみんな独身です。弟は特に昔から我儘で、現在40代後半ですが、他界した両親の家で細々と暮らしているものの、糖尿病を患っており、今後介護が必要な状態になるのでは、と予想もできるよう状態。私は家庭があり、もしそういうことになっても手を貸すことはできないし、したくないです。なんでも単独で暮らしている人で、生活習慣病がある人に孤独死する人が多いらしいですね、特に男性が。こういう話を聞くと、心配する面もありながらも、手を貸すほどの余力もないし、どうしたものか…と思っていまいます。もし老後介護になったら、姉や私が面倒を見ることになってしまうのでしょうか。そうしなかったら、生活とか介護はどうなるんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/5私の義理の弟と妹も40代半ば過ぎていますが独身で、実家に住んでいます。家を出て自立してくれれば良いのですが、実家暮らしを理由に、世間知らずです。公共の手続きに関しても機会を与えるのですが、拒み引きこもります。妹に関しては家に食費すら入れずの生活です。健康ではあるものの、何もしないし、できないので、将来は私達夫婦が何かと苦労をするはめになるのは目に見えていますが、義親も言えない状態です。
実家から出ていかない、親が自立させないのが問題ですが、その方には生活保護を受けさせて施設へ入院してもらうのが良いかもしれません。- 多数の社会人2023/3/18
生活保護は怠け者のためにあるのではありません。
私たち一般人も楽して税金を納めているわけではありません。
家族は口を酸っぱくして「働け」「自立しろ」といい続けてほしいです。 - ぐんたろ2019/4/11
簡単に施設って言わないでください。
日の出
2017/10/28姉・弟さんはもう子供じゃないし 自分で選んだ道なのだったら
そこまで心配することは無いでしょう。皆さんの書き込みにあるように家族がいても孤独死はあり得えます。電話連絡など安否確認とできる範囲の見守りで良いのではないでしょうか?
50歳でも60歳でも婚活する人はいますよ。たこいち
2017/10/11できる範囲でやってあげればいいんじゃないですか。
先のことは誰にもわかりません。
日本人として住んでいるのでしたらある程度の保障もありますよ。
兄弟なんだから、なんとなく、近くにいて(寄り添ってあげて)、その都度、声や手をできる範囲で差し伸べてあげればよいと思います。
誰かが誰かにつないであげれば、孤独死なんてことにはならないでしょう。
結婚してたって、子どもがいたって、誰にも関わってもらえないなら同じですからね。たこいち
2017/6/11大量にいます
ゆうとパパ
2016/12/12>他人同士のみではなく親族でも同じ血の通った身内に無関心
寒い人間社会ではありませんか
無関心ではないんです、無関心ではないから、どうしておくべきかと思ったんですね。ほんとに最初からもう縁を切ってしまっているというかたもいますし…。ゆうとパパ
2016/12/12>今のうちから色々と必要になりそうな情報を集めたりして、これからのことを本人と話をしておくべき
そうですね‥今までこのような状態できてしまっていることで、これからのことも問題になっているとも言えますし…、今からしっかりいろいろ調べておきます。たこいち
2016/12/10誰が引き篭りにしたのか、誰が学生の娘を拒食症にしたのか
親や兄弟や親族の誰1人私には責任はないなどと言えないものと思います。
引き篭りの甥が孤独死して良かったという親族。
こんな親族だらか彼を引き篭りにさせた
そういう理屈だと思っていますけどね。
他人同士のみではなく親族でも同じ血の通った身内に無関心
寒い人間社会ではありませんか。
たこいち
2016/12/9厳しい言い方をしますが親族で弟の我儘を放置し続けたのも悪いですよ。
その部分は今まで出来ていなかったのだから素直に認めましょう。
急には変われませんから、長年我儘を放置した時間と同じように長い年月、生活を改めるには時間がかかると思います。
根気よく諭す、相手の話を聞くような支援をし続けて関係性の改善をしてはいかがでしょうか。
介護状態になったり、病気になった時に行政が支援できるところは支援できますが、この国の支援体制は申請主義を取っていますから本人や親族の申し出がないと制度があっても利用が進みません。また、税金が使われるので当たり前ですが条件に当てはまらなければ支援を受けられないと言う厳しい面もあります。
親族間の援助も助け合うことが民法上の規定にもあります。ですから親族での援助を求められることは当然あると思います。
ですが生活困窮に陥るほどの親族間の援助を強いてはいませんので、行政に相談してみましょう。
本人が変われるように関係性の改善をしてみて、いろいろ援助はしたけど駄目だった場合は、それを説明すれば認められることもあります。
今のうちから色々と必要になりそうな情報を集めたりして、これからのことを本人と話をしておくべきだと思います。
関連する投稿
- ぼんまふぃ
伯母は地域にある老人ホームで毎月3日間くらいショートステイを利用しています。体の状態としては何とか一人でトイレに行くこともできていますし、室内の移動は今のところ問題ないようです。息子と同居していますが働いていて日中は家にいないので訪問介護か通所サービスのどちらかを毎日利用しながら生活しています。今はそこの老人ホームはいっぱいのようですが、ゆくゆく本人の歩行が難しくなったら入所を希望していて、今利用しているショートステイはなれる目的もあるみたいです。 ショートステイはそれなりに楽しんでいるようですが、毎回行くまでが大変で、かなり嫌がり文句たらたらだとか。先週はショート前に家を抜け出し近所のホテルに逃げ込んで探すのに苦労しました。 どなたもこんなものですか?ショートステイに行くのを嫌がる人って多いんでしょうか?
教えてコメント5件 - たこいち
40代です。 いくらなんでも週6日の夜勤ってあり得ますか? それが毎週続く感じです。
シフト・夜勤コメント26件 - へい
日本は老人ホームがあっても高くて入れなかったり、スタッフも賃金が安いわりに大変だとかで慢性的に人手不足だったりして、老後に不安しかない感じですが、以前脚本家の橋田寿賀子さんの今後の備えについての記事を拝見しました。橋田寿賀子さんは、自分に「認知症」の症状がでたら、すぐスイスに行って、「安楽死」する準備をしているとか…。そのための費用はおよそ70万円だそうです(庶民からしたら高いですね‥)。日本では安楽死は認められる気配もないですから、そういうお考えになる高齢者もまだ増えるかもとも思いました。実際その方法を使うためにスイスに来る外国人がとても多いんだそうです。こういうことにも、そこそこお金がいるわけですが‥。
お金・給料コメント44件