logo
アイコン
あずちゃま

自分はひとりっこでした。両親を介護し、今はひとりになりました。だんだん年齢を重ねて、将来的に年老いたとき、だれにも介護してもらえない‥と気づいて、少しうろたえています。
まだ一応先のことではありますが、将来私のような状態の人は、誰が介護してくれるのでしょう。
早めに高齢者施設など、考えておくくらいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あずちゃま

      2016/2/2

      >>独身者の数が非常に多いので皆他人事ではないです。
      施設に入居するのも色んな意味でリスクも伴うし健康寿命を延ばす事の方がまだ良いと思います。

      確かに単身者は多いですよね。私の周りでも結構います。介護したことがない人はわりと楽天的に考えてたりもします。

      >病気や事故で要介護になったら、民生委員の方や地方包括の方が相談に乗ってくれると思います。

      民生委員さん‥ありがたいですね。自分と関係ない人間の手助けをしてくださるお仕事ですね。健康維持を頑張ります。

      >NHKでも番組等で親類縁者なしの独居高齢者が市区町村の職員に付き添われて色々手続きをしているさまが取り上げられていますから。

      そうなんですね、ではまだ多少元気なうちに、そういうところに相談するなりしてパイプをもっておくべきですね。倒れてからでは遅いですし…

      >任意後見人を付ける、という考え方もあります。(有料ですが。)
      同時に、公正証書遺言書を作成しておくと、後々役立つと思われます。

      具体的にそういったことも先に勉強して必要に応じて利用を考えたほうがいいですね。

      >高齢者施設を見つけるのもそうですが近所の方もしくは話ができる友人を持つことも大切だと思います。

      友人確かに大事ですね‥少ないので、今のうちからもう少しいろいろ行動してみます。

      • たこいち

        2016/1/18

        高齢者施設を見つけるのもそうですが近所の方もしくは話ができる友人を持つことも大切だと思います。

        • たこいち

          2016/1/18

          任意後見人を付ける、という考え方もあります。(有料ですが。)
          同時に、公正証書遺言書を作成しておくと、後々役立つと思われます。

          意思判断力が損なわれた場合や、終末期~他界を想定した場合。
          ケアキーパーソンや最終的な引き取り手が皆無だと、
          「早めの高齢者施設入居」も断られる可能性が有るのでは?

          一人っ子で両親は他界し、遺された母方親族2名(高齢者&準高齢者)を
          お一人様で担い養う立場にありますが。
          公正証書遺言書の作成と、任意後見人の設定を、近々の課題にしています。

          • たこいち

            2016/1/18

            本当に独りの場合は市区町村が力になってくれます。
            NHKでも番組等で親類縁者なしの独居高齢者が市区町村の職員に付き添われて色々手続きをしているさまが取り上げられていますから。



            • たこいち

              2016/1/18

              介護されないよう、健康面に気をつけて趣味や友人たちとの交流を楽しめるようにすればいいのでは?
              病気や事故で要介護になったら、民生委員の方や地方包括の方が相談に乗ってくれると思います。

              • たこいち

                2016/1/18

                独身者の数が非常に多いので皆他人事ではないです。
                施設に入居するのも色んな意味でリスクも伴うし
                健康寿命を延ばす事の方がまだ良いと思います。
                健康寿命を延ばすと言っても生きてゆくことは不安や心配や怒りや不平感ばかりでは健康であっても生きていたくはないけど。
                生きているのではなくて生かされているという宗教的な意味も分かるようでもあり分からないようでもありです。

              関連する投稿

              • アイコン
                NEO

                75歳になる認知症を患っている母親のことで相談します。以前から5年ほどアリセプトを服用していたのですが、事情で病院を変わりました。そこで、アリセプトを服薬していて、椅子にしなだれるようになったり、ふさぎこんでしまうことがあったので、それを言ってみたところ、貼り薬のリバスタッチというのを勧められました。 最初は少量で問題なかったんですが、最近この貼り薬を知らない間にはがしてしまうので困っています。お薬をはがさないようにする工夫があれば教えてください。

                認知症ケア
                コメント3
              • アイコン
                きんとん

                義父が半身不随になってもう7年になりますが、購入して使っている車いすの点検などは特にしていないようです。 車いすで外に出ることはないとはいえ定期的な点検が必要なのではないかと思うのですが、どれくらいの頻度で点検するものでしょうか?

                教えて
                コメント2
              • アイコン
                なおゆき

                80歳になった母が腎不全になってしまい、先日人工透析を開始しました。前はもう少し元気でしたが、人工透析になってから、体がかなり弱って、普段は寝たきりのようになってしまいました。 食事は何とかとれています。このくらいの年齢になってからの人工透析はこんな感じでしょうか。調べましたがやはり人工透析そのものが、体には負担にもなっているんですよね?以前から介護度は3でした。 高齢で人工透析なさったかたの様子をお伺いしたいです。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                1,118
                コメント70

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー