政府はコロナ対策として、国民ひとり当たりにつき、10万円の給付をする事を検討すると発言した。
しかし、所得制限を設けずに、無制限にお金をばらまく、いわゆるばら撒き政策です。
現在は、保留に成り継続で検討すると言う。
これはどう考えても、誰が見てもおかしな措置と言える。
所得制限せずにと言うのは、明らかに暴挙と言えます。
例えば、年間所得が1億円ある富裕層でも、年収200万円以下の低所得層でも同じ給付支給という事に成る。
こんな暴挙は許されない事です。
誰がどう考えても、誰が見ても、所得の低い人へ増額するべきですし、所得の多い富裕層に保障する必要などは無い。
お金に困る人へ、給付支給して救済するのが社会保障です。
年間所得が1千万円を超えるのであれば、所得に応じて段階的に無給付もあり得るのです。
また、所得に応じて段階的に低所得ほど増額して、事細かく分類してから給付支給の増減をする必要性がある。
応能負担に応益負担が大原則ですが、応能給付に応益支給も大原則です。
負担費等に関しても、給付支給に関しても同様なのです。
消費税の課税率に関しても、所得に応じた変動率消費税が望ましいし、年金給付も変動させて低所得層へ給付増額をするべきだし、社会保障全般的に言えます。
所得や家計を無視したような一律的な政策こそ、国民を疲弊させる原因で根幹なのです。
これらは全てにおいて、政府の政策に言える事です。
みんなのコメント
0件ちぇしゃ
2020/5/310万円はひとり単位。元大阪市長橋下さんはお子さんが7人。9人家族で90万円。世帯主に全額振込。収入関係なし。給与が下がらない公務員にも支給あり。公平なのか不公平なのか?でも早く欲しい。
サマンサ
2020/4/28様々なサイトを見て思ったことは、コロナの影響で給金が減りまたは無くなり、生活に何らかの影響がある人が貰うべきです。年金を貰っている方で、消毒液などの出費が増えたから大変だと欲しいという人もいるそうですが、お金が入っているだけでも生活はできます。しかし、仕事が全くなくなった人は、お金が全くなくても、水道代などは支払わないといけない。人それぞれ、給金または所持金の状況が違う中、また条件の項目なしにすべての国民が10万円はおかしい。どんなに、給金を遠慮しますと言っていても、人間お金を見たら欲しいと思ってしまう欲がある。そういう人が必ず出てくる中で、なぜ政府がボーナスを上げるのか分からない。
りょうさま
2020/4/23自分の子供達は、未成年でも、10万もらえるの?
りょうさま
2020/4/23自分の未成年の子供は、10万もらえるの?
きゃず
2020/4/2110万円支給は、賛成します。私はいただきます。反支給に反対の人は、貰わないのが正義のように言っているが、大きな間違いです。コロナウィルスが出てから、物価が上昇しています。貰うのが嫌なら黙っていたらよい。
さおちん
2020/4/19新型コロナの災いはいつ終わるという確信もないのに、政府のたった一度きりの10万円で「ハイ・オシマイ!」といえるだろうか?世界的大不況、恐慌が起きるかもと危惧している経済評論家もいるし、一方ではコロナ解雇やコロナDV、離婚、虐待も起きているから一律10万が最良の方策とはいえないでしょう。なぜ政治家は最高の特効薬である消費税を半分以下にするといわないのか不思議です。
しず
2020/4/19コロナの給付金は、非課税と政府が公表されているし、翌年の社会保険料も上がりませんと政府が発表されている。
デマには気を付ける方が良い。- しず2020/4/19
少し調べたら、簡単に直ぐに判明するのに。
デマを平気で言う者が居る。
ひなえもん
2020/4/18何が暴挙なのかよくわからない。辛い時は甘えることに必死ですね。自分でなんとかできないから富裕層の稼ぎにあやかる気満々。こうゆう奴が日本経済をダメにしてる。所得の多い富裕層に保障する必要ないってコメントは言う権利ないだろ。富裕層がどんだけ税金払ってるか少しは考えてから物を言え。
ぶん
2020/4/1810万円支給は賛成です。でも原資は税金、或いは国債ですよね。政治家は、国民の税金を、国民が必要とする案件に適切に「振り分け」するのが仕事ではないのですか?言葉遊びをするつもりはないですが、「与えてやる」と聞こえそうな説明は止めるべきだと思う。私たちが納める税金を再配分する、ということに知恵を使い、事務方を説得させるようにして貰いたい。その点では、与党野党とも程度は変わらない。「我々が先に提案した」という野党も、何故そのようなことを報道陣に伝えるのか、よく考えて欲しい。「国民」の「税金」を、「国民」に返すのが筋でしょ?
年金爺―
2020/4/1710万円一時しょとくですね。全額が課税対象なら、私は戴きません。
なぜなら所得税・健康保険料・介護保険等が上がりますよ。- ニックネーム2020/4/19
上がるほどもらっているの??もらわないのは自由。
上がるかどうかは計算しないとわからないしょ。10万
もらって差額計算してみたら。単純な考え。 - しず2020/4/19
嘘をつくな!
どりせん
2020/4/17ばら撒き政策反対です。金持ち以外の全員に払うのが正当な使い方です。
とみこ
2020/4/17そんな細かい取り決めや設定を考えてたら何ヶ月先になるやら…
急いで必要だから一律にしたんでしょ?たま
2020/4/17政治家は票の事しか考えていない。コロナで収入が減って困っている人に証明付き自己申告して支給してあげて欲しい。
ゆりぽよ
2020/4/17今回は一律に意味がある。その後寄付すれば良い。
他の支援はまた別物だ。みつきん
2020/4/17私は介護の仕事をしています。
入居者も一律10万円もらえるというのは、どうなんでしょうか?
除外するとか、
感染の恐怖に怯えながら、仕事をしている介護職員へ還元するなど、もっと考えて欲しいです。- ちょっとね2020/4/17
感染の恐怖におびえているのは皆同じです。
なぜ介護職員へ還元しなければならないのですか。
感染者と接している医療従事者の間違いでは。
はとたろう
2020/4/17余計なコメントかもしれないけれど、富豪とかどうこうではなく、早く配って欲しい。その悩んでる間に生活に苦しんで居る人達が居ることを。
ぞみまる
2020/4/17早く10万配布して欲しい。多い方は、後で返せばよろしいのでは
余計なコメントしないでいただきたい。
某政治家も、12000円配った時と全く状況違うのに余計なコメントするし。
スピードが求められている。本当に。
今月の家賃の支払い生活費がギリギリの人の事考えて下さい。さおちん
2020/4/17コロナ終息後が悲劇といえよう。全国自粛と現金バラマキで経済破綻になり、疾患者は引きこもり重症化で医療、介護は破綻、子供は閉じこもりで教育現場混乱、伝統文化も中止連続で立直りできない。これはもう人災であり失策といえるでしょう。
さおちん
2020/4/16S学会の希望を連立自民に突き付けただけでしょう。S学会員は低年収が圧倒的、そのうちポスター「一律10万!公明党がやりました!」と、あちこち貼りだされるかも。
- ニックネーム2020/4/19
じょうとう手段。そうか学会
関連する投稿
- チョーク
訪問入浴をされている方に教えて頂きたいです。 勤務されている事業所で、コロナウイルスに関して利用者様の発熱の基準などを決めて対応されていますか? 「38℃以上の熱が3日以内に出ている場合は中止」 「解熱剤を使用している場合は中止」 など。 私の事業所ではまだ作られておらず、医師の判断も曖昧だったため、現場のナース判断で中止になり、トラブルが発生しました。。 数日前は清拭対応したのですが、その際もマスクとゴム手袋しか防護はしておらず、利用者様がコロナだったらと今も不安です。 会社の基準をこれから作っていく段階なのですが、参考にさせて頂き、管理者に伝えられればと思います。
感染症対策コメント5件 - しーか
介護老人保健施設で未経験で働き始めて1年の者です。質問を読んで頂いてありがとうございます。 介護の仕事を始めてから、家にいてもナースコールの音が響いたり、利用者さんの声が消えるような錯覚を感じます。主人が私の寝言を録画しているのを聞いたのですが利用者さん名前をハッキリと呼んでいます。また夢の中でも仕事の夢を見ていることが多く、正直目が覚めて夢か現実か分からなくなるときがあります。 周囲に相談しても考えすぎだとか、趣味見つけたら?等と言われるのですが…好きなことをしているときは考えていなくても、眠っている間に考えているみたいなんです。 このような状態が続くのは気持ち的に苦しく、 現在妊娠2ヶ月なのですが、妊娠を機に退職しようか悩んでいます。 同じような経験をされた方がいましたら、体験談、解決策を教えて下さい。
働くママパパコメント8件 - うえちゃん
今週に入り様々な職種、地域で自主休業、休業要請で私の勤務するデイサービスも利用自制される方が増えました。 それでも自制されている方は3割程ですが、他に比べるとまだ多い方かなと感じています。 それでも管理者は閉める気がありません。 一体誰の指示待ちなのでしょうか? 管理者ならではの苦悩もあるのかもしれませんが、命より重要視されるものがあるのでしょうか? 私が送迎に出ているお宅の家族様には『うちは休みになることはなさそうです。私からは来てくださいとも来ないでくださいとも言えません。ただ、ご利用のリスクはかなり高いということを踏まえて考えていただきたい。』とお話させて頂きました。 上は勝手なことをするなと思うかもしれませんが、これでクビになるのならそれでいいと思っています。 もう現場は限界です。 皆さんのデイサービスはどうですか?
職場・人間関係コメント15件