logo
アイコン
あーちゃん

リハビリ特化型のデイサービスを経営しております

利用者様が目標人数に達しずに
苦しい状態がずっと続いております

コロナのせいもあって
営業もなかなか厳しいです

どなたかご意見頂ければと思います

辛辣なコメントはお断り致します(^^;;

みんなのコメント

0
    • こころちゃん

      2022/9/11

      こんにちは! 私も短時間リハビリデイで働いています。
      うちの近所にもリハデイできたけど、共存しています。
      なぜか?
      うちはもうどんなに介護度重くても認知症でも送迎大変でも断らないから。
      「あそこなら誰でも受けてくれるよ」的な評判で来るもの拒まず、相談支援、情報提供、ケアプラン協力、連携、頑張ってます。
      もう、きれいごと言ってられないです。

      • ぷにまる

        2022/9/10

        多分、中途半端なんでしょうね。

        リハビリに参加する意思のある高齢者だと、それなりに頭がしっかりしていると思うので、デイサービスでは刺激が物足りない。

        本当にリハビリが必要な段階の高齢者にとっては真面目にリハビリする事自体がけっこうキツい。
        なので理由をつけては行きたがらなくなってしまったり…

        その中でどう加算に繋がるサービスを提供できるのか…難しいですね。

        皆で雑談しながら入れる薬湯の足湯などは、足浴として加算できるのかな〜?

        足湯や手湯しながらの指体操教室とか、やってみたいですね。

        • あーちゃん2022/9/10

          色々と
          ご意見ありがとうございます

          家のデイサービスは
          小規模なので
          ゆったりとしていて
          今ご利用して下さってる方々は
          家のデイをとても気に入って
          通って下さる方ばかりですが

          家族さんが頼んで通って貰うデイでは無いので
          ご自分で用事があれば休まれてしまったり
          お友達同士で来ている方だと友達が休みだとついでに休んだりとなると

          現実問題
          家賃 水道光熱費 その他雑費を支払うと
          人件費が出せない状態です

          目標人数に達するには
          ポスティング
          ケアマネージャーさんへの営業
          居宅への営業
          勉強会への参加等色々
          やってはいますが

          皆さんのところは
          どんな形で
          お客さんを集客していますか⁈

      • キリマン

        2022/9/10

        年寄りは口コ、ミで情報が広がる
        あそのこデイサービスは針灸があって
        とか
        あそこのデイサービスは温泉があって
        とか
        あそこのデイサービスのマッサージの先生は
        話しが面白くて
        とか
        口コ、ミで広がりそうなものを取り入れると
        案外なにも営業せずに利用者が増えるかもしれない
        がんばれ
        経営は難しいけど自分の思うようにやれるから楽しいものだ

        • キリマン2022/9/10

          一番金もかからず口コ、ミで広めてもらいやすいのは
          おもしろキャラの職員、年寄り受けのいい職員を雇う
          ただ、おもしろいだけじゃダメだけどね
          年寄りうけのいい技量もあるおもしろキャラな職員を雇うといい

    関連する投稿

    • アイコン

      中秋の名月。散歩がてらに祖父母が寝たタイミングで30分弱点外に出てコンビニへ。帰ろうと家の近くまで来たら電気ついてたりして急いで戻ると、めちゃくちゃ自分のこと探されてた。 後でコンビニ行くかもしれない、って声はかけといたんだけどな。『いなかったら探すに決まってる』って言われたけど、まだ21時前ですし、子供でもないですし、認知症のあなた達がいなかったら心配にはなるけど、30分くらい出かけたっていいじゃないか‥‥‥。 思わず『少しでかける自由もないわけ?!』って怒鳴ってしまった。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      77
      コメント3
    • アイコン
      あつこ

      91歳の要介護1で認知症の母と母に結婚を認めてもらえないパートナーと3人で暮らしています。 もともとお風呂に毎日入る習慣がない母ですが、機嫌をとりながら誘っても週に1回しかお風呂に入りません、母が入らない時にわたしやパートナーがシャワーを浴びたりお風呂に入ると機嫌が悪くなり、その相手をすることで精神的に参ってしまうので私たちも我慢しています。(髪はベタベタ、身体は臭いです) 認知症のに合わせて生活するのが精神的に楽なのだと思うのですがどこまで我慢すればいいんですか?

      教えて
      • スタンプ
      50
      コメント4
    • アイコン
      匿名B

      一緒に研修受けてた同年代の方から、「うちは特養だけど楽だから来たらいいよ。やめる理由は一つもない。みんな動けないから楽。」 と言われました。動けない利用者さんの方が大変ってイメージですけど どうなんでしょう

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      65
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー